国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アカゴイシ
1932年 愛知県
赤子の足跡の付いた石がある。その石のある方向からは、離れていても赤子の鳴き声が聞こえるという。

類似事例(機械学習検索)

アカゴイシ
1971年 長野県
赤子石には、赤子の跡が深く刻まれている。赤子が泣く時は、その岩に赤子が泣かないようにと願いに行くと、不思議と泣き止むという。
類似事例

アカゴイシ
1984年 長野県
旅をしていた女が途中で産気づいたが、難産の為産まれた赤ん坊を残して死んでしまった。赤ん坊は近くの石の上を這っていて、その跡がまだ残っている。赤子石と呼ばれている。夜になると泣き声が聞こえてきた。
類似事例

アカゴノアシアト
1992年 島根県
桑並川にある赤子渕で、岩に赤子の足あとがついていることがあった。
類似事例

ウグイスイワ
1938年 京都府
鶯岩と呼ばれる岩の中からは鶯の鳴く声が聞こえる。
類似事例

イシ
1993年 岐阜県
貧しい夫婦が石の近くに赤ん坊をおく。1時間ほどで戻ってみると、赤ん坊はいない。夫婦は石の近くに住むようになる。石が泣いているのに気づき、ほお擦りすると石は泣き止む。
類似事例

ヨナキイシ
1976年 福島県
赤ん坊の夜泣きに悩まされる人たちが赤ん坊をおぶってきて、夜泣石の足跡にはめて踏ませる。そうすれば夜泣きがなおり、丈夫に育つといわれる。
類似事例

アカンボウノナキゴエ
1933年 京都府
赤ん坊を残して嫁が死んだ。赤ん坊は母に死なれて毎日泣き明かしてついに死んだ。それから村はずれの海辺で夜更けに赤ん坊の泣き声が聞こえるようになった。
類似事例

タヌキ,ムジナ
1933年 長野県
夜明け頃、家の中から赤子の声が聞こえてきた。けれども家の人は誰も知らないでいたという。狸か狢の仕業だという。
類似事例

アカゴ,ナキゴエ,イシ
1985年 長野県
城から落ちのびる途中で奥方が石の上で子供を産んだ。しかし子供はすぐに死んでしまい、石からは赤子の泣き声がする。供養すると泣き声は止んだ。ある時子供をあやしながらこの石の近くを通ると、不思議に子供が泣かなくなった。
類似事例

コナキジジ,ゴギヤナキ
1956年
山奥に現れ、形は爺で、赤児の泣き声をする。
類似事例

ヤマイヌ
1991年 静岡県
赤子を1人にして取り残しておくと、山犬が取りにくるという。
類似事例

アカンボウノナキゴエ
1990年 長野県
しょうぞ坂というところにしょうぞう屋敷があった。夜中には、そこから赤子の泣き声が聞こえてきたという。
類似事例

オギャーナキ,タヌキ
1985年 高知県
山で赤子の声を真似るオギャー泣きがいる。村の人が探しに行くと、女の子が岩の上に座って眠っていた。なぜそんな所にいるのかと尋ねると、母に呼ばれてついて来たが、出てきた僧侶に動くなと言われたのでその通りにしていたのだと言う。
類似事例

カッパ
1929年 大分県
春と秋の彼岸になると、雨の降る夜にヒュウヒュウと声をたてて水路に沿って通るものがある。通った後には赤子の足跡のようなものがある。これは河童が山と川を往来するのだと言われている。
類似事例

オブゴ
1977年 埼玉県
夜遅く歩くと、生まれたての赤ん坊が泣く声がオウェーと聞こえる。足の運び方に合わせて泣き、恐くて早足で歩くと鳴き声もそれに合わせてついてくる。これをオブゴと呼び、赤ん坊はすでに亡くなっている子どもである。オブゴに憑かれた場合は、ポケットのゴミなどを投げてやれば、姿は見えなくてもピタッと鳴き声が止む。
類似事例

イシ
1976年 鹿児島県
宿り小屋の上の山から大きな石が転がってきて足元まで落ちる音がする。通るので待ってくれるよう頼んでもやまないので走りすぎたが、音だけして石は落ちていなかった。
類似事例

ヨナキイシ
1993年 岐阜県
旧福岡町から高山へ抜ける峠道で夜、馬を乗って通ると赤ん坊の泣き声がする石があった。ある時、殿様が行者に何とかして欲しいと頼むと、行者は石に×印をつけた。それ以来、泣き声はしなくなったという。
類似事例

(ゾクシン),オニ
1933年 青森県
赤ん坊の尻が青いのは、もう来るなと鬼に鉄棒で叩かれた跡だという。
類似事例

サエノカワラ
1989年 長野県
なごうと西浦の間には、サエの河原と呼ばれる場所があり、そこは夜中に幼い子を亡くした人が通ると、赤ん坊の声がするという。石をたくさん積むと泣かなくなるが、意地悪い鬼が積み上げた石をすぐに崩すのでまた泣くという。
類似事例

ホラ
1931年 埼玉県
岩の重なりあったところに、生きている法螺が住んでいた。ある時法螺の音がして消えていったが、その後法螺はいなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内