| シノヨチョウ(ゾクシン) 1983年 山梨県
 死の予兆。カラスが鳴くのは死の前ぶれ、葬式が出るときにはお寺から火の玉が飛ぶ、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ,ヒトダマ,シノヨチョウ 1978年 山梨県
 死の予兆として、カラス鳴きが悪い、ヒトクチカラスが鳴く、夢見が悪い、田植えの夢を見る、火の玉が出る、人魂が飛ぶ、などがあると言われる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1982年 三重県
 死の予兆。カラス鳴きが悪いと人が死ぬ、鳴き方の良い悪いは分かる人とわからない人がいる。雨戸が大きな音を立てたり人魂が飛んだりすると人が死ぬ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シノヨチョウ(ゾクシン) 1984年 山梨県
 死に関する俗信。カラスがお寺の高いところで鳴くと人が死ぬことがある。葬式が出るとき、お寺から火の玉が飛ぶ、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1982年 山形県
 死の予兆。カラス鳴きが悪いと人が死ぬ、祥光寺の住職は人が死ぬ2、3日前にわかるという、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カラス 1966年 秋田県
 予兆に関する俗信。墓でカラスが鳴くと、人が死ぬ。(以上、椿台)
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シノヨチョウ(ゾクシン) 1976年 宮城県
 家鳴りがしたり、火の玉が飛ぶと死の予兆。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カラスナキ 1980年 新潟県
 カラスが普通ではなく、哀れな感じで鳴くと人が死ぬ。カラス鳴きは人が死ぬことばかりでなく、何か悪いことの起こる予兆である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カラス 1965年 和歌山県
 予兆に関する俗信。カラスが鳴くと、誰かが死ぬ。(以上 滝ノ拝)
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シノヨチョウ,ヒノダマ 1986年 奈良県
 死の予兆として、カラスの鳴き声を気にする。反対に、火の玉が川を渡って飛ぶのをみると、死にかけの人の寿命が3年延びる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シノヨチョウ(ゾクシン) 1971年 福島県
 死の予兆。カラス鳴きが悪い。夜誰もいないのに戸があく音がする、犬が遠吠えする、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1975年 静岡県
 死の予兆。人が死ぬときは、カラス鳴きが悪い。電燈がゆれる。人魂が飛ぶ。寺では人が死ぬと、戸がガタンという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シノヨチョウ 1986年 奈良県
 死の予兆として、カラスの鳴き声や耳鳴りを気にする。カラスがお寺の大杉で鳴くと「死に烏」、烏が3声鳴いて鳴き止むのを「三声ガラス」といって、鳴き止むと人が死ぬ。この鳴き声は、死ぬ人の家族には聞こえないという。耳鳴りがすると、同年代のものが死ぬ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シノヨチョウ,カラス 1978年 静岡県
 「お宮でカラスが鳴く」のは死の予兆
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カラス 1956年 宮城県
 近くの丘や森でカラスがよく鳴くと、だれかの死が近いと心配するという。カラスが鳴く日は人が死ぬか大風になるという。また、カラスがカアカアと鳴くのは雨、カワイカワイと鳴くのは死の知らせだという。死に近い人や死亡した家の屋根にカラスがとまるのは、一種の死臭が匂うからだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シノヨチョウ(ゾクシン) 1985年 山梨県
 死の予兆。からす鳴きが悪いと死人が出る。男性が亡くなるとお寺の本堂がガタガタ揺れる。女の人のところへ虫の知らせがあるときには台所で大きな音がする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シノヨチョウ(ゾクシン) 1977年 山梨県
 死の予兆。烏鳴きが悪いと死人が出る。お寺と特に仲が良かった人や悪かった人が死ぬと、誰もいないのにお寺のお勝手で音がしたり、本堂で読経が聞こえたりする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒトダマ(ゾクシン) 1973年 奈良県
 死の前兆には、カラスの鳴きが悪い、キツネがひしって鳴く、ヒトダマが飛ぶ、月に星が南から近づけば、南方に死人があるなどの俗信がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシンヒトタバ) 1992年 宮崎県
 烏鳴き、犬鳴きなど、死の予兆の俗信一束。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シノヨチョウ(ゾクシン) 1977年 山梨県
 カラスに関する俗信。カラス鳴きが悪いと、不幸が起こったり、誰かが死んだりする。墓地で鳴くと誰かが死ぬ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |