シノヨチョウ(ゾクシン) 1983年 山梨県 死の予兆。カラス鳴きが悪いと死の前ぶれ、葬式があるときは、お寺の方からその家の方へ火の玉が飛ぶ、お墓へ埋めるときに雨が降るとまた死人が出る。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1983年 山梨県 死の予兆。カラスが鳴くのは死の前ぶれ、葬式が出るときにはお寺から火の玉が飛ぶ、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 三重県 死の予兆。カラス鳴きが悪いと人が死ぬ、鳴き方の良い悪いは分かる人とわからない人がいる。雨戸が大きな音を立てたり人魂が飛んだりすると人が死ぬ。
 類似事例 |
|
ヒトダマ(ゾクシン) 1973年 奈良県 死の前兆には、カラスの鳴きが悪い、キツネがひしって鳴く、ヒトダマが飛ぶ、月に星が南から近づけば、南方に死人があるなどの俗信がある。
 類似事例 |
|
カラスナキ 1980年 新潟県 カラスが普通ではなく、哀れな感じで鳴くと人が死ぬ。カラス鳴きは人が死ぬことばかりでなく、何か悪いことの起こる予兆である。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1971年 福島県 死の予兆。カラス鳴きが悪い。夜誰もいないのに戸があく音がする、犬が遠吠えする、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 山形県 死の予兆。カラス鳴きが悪いと人が死ぬ、祥光寺の住職は人が死ぬ2、3日前にわかるという、など。
 類似事例 |
|
カラス 1965年 和歌山県 予兆に関する俗信。カラスが鳴くと、誰かが死ぬ。(以上 滝ノ拝)
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 愛媛県 死に関する俗信。カラス鳴きが悪いと死人が出る。魚を大量にとった夢を見ると死人が出る、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 死の予兆に関する俗信。「カラス鳴きが悪いと人が死ぬ」といい、それをシニガラス、ヨコゴエガラス、ミツクチガラス、アイガラスなどという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 静岡県 死の予兆。人が死ぬときは、カラス鳴きが悪い。電燈がゆれる。人魂が飛ぶ。寺では人が死ぬと、戸がガタンという。
 類似事例 |
|
カラス 1966年 秋田県 予兆に関する俗信。墓でカラスが鳴くと、人が死ぬ。(以上、椿台)
 類似事例 |
|
シノヨチョウ,ヒトダマ 1986年 奈良県 死の予兆として、カラスの鳴き声、毘沙門堂でドウという音がする、ヒトダマを見る、歯の抜けた夢、などを気にする。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ 1986年 奈良県 死の予兆として、カラスの鳴き声や耳鳴りを気にする。カラスがお寺の大杉で鳴くと「死に烏」、烏が3声鳴いて鳴き止むのを「三声ガラス」といって、鳴き止むと人が死ぬ。この鳴き声は、死ぬ人の家族には聞こえないという。耳鳴りがすると、同年代のものが死ぬ。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ,ヒノダマ 1986年 奈良県 死の予兆として、カラスの鳴き声を気にする。反対に、火の玉が川を渡って飛ぶのをみると、死にかけの人の寿命が3年延びる。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1976年 宮城県 家鳴りがしたり、火の玉が飛ぶと死の予兆。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1984年 山梨県 死に関する俗信。カラスがお寺の高いところで鳴くと人が死ぬことがある。葬式が出るとき、お寺から火の玉が飛ぶ、など。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ,カラス 1978年 静岡県 「カラスがばかに鳴く」(カラスの鳴きが悪いともいう)のは死の予兆
 類似事例 |
|
(ゾクシン)、オミヤサン 1985年 新潟県 死の予兆の俗信。オミヤサンの杉の木でカラスが鳴くと人が死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 静岡県 人が死ぬときの俗信。カラス鳴きが悪い。月が出て、大きな星が近くに見える。
 類似事例 |
|