国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネノチョウチン
1983年 山梨県
狐のちょうちんが見えたら、ツバキ(唾)をかけると消える。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1935年 千葉県
狐につかまれないために、下駄の裏に唾を吐く。
類似事例

キツネッピ
1977年 山梨県
キツネッピは、山に人もいないのに、火がついたり消えたりする。その日は足もとに狐がいるといい、唾をかけると消える。
類似事例

(ゾクシン),キツネ
1938年 福島県
眉に唾をつけると狐に化かされない。
類似事例

キツネ
1989年 群馬県
狐に化かされたと思うときには、煙草を吸えば狐が逃げる。
類似事例

(ゾクシン),イタチ,キツネ
1936年 栃木県
眉毛を唾でしめらせておけば、イタチや狐に騙されないという。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1942年 富山県
まつ毛につばきをつければ、狐に騙されないという。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
道を歩いていて提燈の火が消えるのは、狐がロウソクを取るからだという。
類似事例

キツネノヨメドリ
1957年 新潟県
狐は提灯を点けたり消したりして来る。狐のよだれが垂れるから。
類似事例

ヘビ
1977年 秋田県
死んだ蛇を見かけたときは、唾液をそれに吐きかけると祟られない。
類似事例

キツネ
1992年 島根県
狐は油揚げを盗む。ちょっと目を離した隙にとられる。
類似事例

カッパ
1975年 高知県
河童に相撲を挑まれた際は、手に唾をつけるとそれを嫌って逃げるという。さもないと人は石や木にぶつけられへとへとになるという。そのほか歯糞も嫌うので噛み付けば正体を現すという。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
狐は蝋燭と油揚げを好む。提灯をつけて右手に持っていくと火が暗くなって、しまいには狐に蝋燭を食べられてしまう。
類似事例

キツネ
1956年 福島県
狐憑きは硫黄をいぶして生姜を傍に持って行くと嫌う。落とすには油揚げを持って祭に行くとよい。
類似事例

キツネビ,タマシイ
1978年 山梨県
昔、ある人が坂を通りかかると、目の前を大きな人の魂がコロコロと通った。不審に思ってまつげに唾をつけたら消えた。狐の仕業。
類似事例

キツネビ,キツネマド
1925年 大分県
両手の指で狐窓を作って人を吹くと、その人が死ぬと言われ、狐窓で吹けば、狐火が消えると言う。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 茨城県
狐は油揚げを持っているとつき易く、煙草を吸うと離れるというので、遠出するときには常に煙草を持つようにした。
類似事例

ヘビ,コウモリ,(ゾクシン)
1935年 兵庫県
蛇や蝙蝠の所在を指さすと、その指が腐るという。その際に唾を3度吐くとその難を逃れられる。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
狐の穴をつけば狐がつく。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
狸に化かされた際は、眉毛に唾をつけるとなおる。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
馬に荷を積んで九十九里から土気に向かうと、狐が提灯の中のロウソクを狙う。とってしまうといなくなる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内