| エビスサマ 1983年 山梨県
 正月20日はエビス様が稼ぎに行くといわれる。また、10月にはエビス様が帰ってくる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エベスサマ 1971年 長野県
 10月20日はエビスコウと呼ばれる。この日、エビス様が帰ってくるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エビスサマ 1973年 富山県
 一月二十日はエビス様が再び北海道へ稼ぎに旅立ちされる日だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エビスサマ 1984年 山梨県
 1月20日はエビスコウ。ノボリエビスといって、エビス様が稼ぎにいく日である。11月にもエビスコウがあって、この日にはエビス様が稼いで帰ってくる日だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エビスサマ 1973年 富山県
 毎年十一月二十日の夕方に、北海道に稼ぎに出ているエビス様が稼いだ金を持って帰ってくる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エビスサマ 1979年 山梨県
 11月20日は夜エビスといって、エビス様が働いて帰ってきたことを意味する。年とりに帰ってくるともいわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (エビス) 1984年 新潟県
 2月20日を春エビス、11月20日を秋エビスという。春には1日早く19日の夕飯を食べて稼ぎに出かけ、秋の11月20日に帰ってくる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エビスサマ 1969年 岐阜県
 旧10月20日はエビスコである。新田ではこの日はエビス様が田から帰ってくる日だから礼を言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (エビス) 1984年 新潟県
 2月20日を春エビス、11月20日を秋エビスという。春エビスに出かけて11月20日には金をもうけて帰る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エビスサン 1970年 山梨県
 1月20日はエビス講とも二十日正月ともいう。この日はエビスさんが稼ぎに出かける日で、各家のエビスさんに赤飯をあげる。エビス講を忘れたらお金がたまらないとも。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エビス 1984年 新潟県
 家の神としてまつられているエビスが春に出かけて、秋には稼いで帰ってくる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オエビスサン 1988年 群馬県
 1月20日と11月20日はオエベツ(ス)さんで、二十日エビス・エビス講などという。オエビスさんは富貴な人で、正月20日の朝早くに稼ぎに出かけて、11月20日の夜に帰ってくるので、二十日正月の朝は朝エビスといい、小豆御飯、尾頭付きの魚、お吸い物、煮しめを床の間にあげ、小遣いをくれてやるといってお金をあげて送り出す。11月20日はエビスさまが働いて帰ってきた日で夕エビスという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エビスサマ 1979年 長野県
 10月20日には、恵比寿様が稼いで帰ってくるので、あずきごはんと五色の菜を作り、さんまあるいはいわしを焼いてエビス様に供える。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エビスサマ 1958年 東京都
 10月20日はエビス様の日で膳を供える。枡にお金を入れて供える家尾もある。「エビス様は欲が深いから」だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オイベッサン 1967年 山梨県
 1月20日のエビスショウガツはオイベッサンが出稼ぎに行く日。オイベッサンを神棚から出して朝御馳走とお金を供える。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エビスサマ 1973年 富山県
 11月20日は、北海道まで稼ぎに出掛けていたえびす様が、今まで稼いだお金を持ってお帰りになる日だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エビスサマ 1971年 山梨県
 1月20日の朝は朝エビスといって、エビス様がかせぎに出かけるためにお供えものをする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオスケコスケ 1976年 新潟県
 10月20日はエビス講。この日は大スケ・小スケという魚が川を昇ってくるので、夜、釣りに出てはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオスケコスケ 1976年 新潟県
 10月20日はエビス講。この日は大スケ・小スケという魚の神様が昇ってきて、川の検査をする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エビスサマ 1965年 千葉県
 204日にはエビスサマが帰ってこられるといい、このエビスサマにサイフを供える。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |