国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマノカミサマ
1985年 山梨県
1月17日は山の神さまと一緒にユミイリをする。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノカミサマ
1985年 山梨県
1月17日は山の神さまのユミイリ。
類似事例

ヤマノカミサマ
1985年 山梨県
1月16日は、山の神さまが一緒にユミイリをしてオカンムリを落としたので、17日にオカンムリを探す。
類似事例

ヤマノカミサン
1970年 山梨県
1月20日はユミイリで、山の神さんが山を荒らすものを追い払う。
類似事例

ヤマノカミ
1977年 神奈川県
1月17日は山の神の日である。
類似事例

ヤマノカミ
1985年 山梨県
1月17日は山の神のオカンムリヒレエで、山へ入ると怪我をする。神様が16日に一緒にユミイリをしてオカンムリを落としたからだという。また、17日は神様の弓射りともいわれている。
類似事例

ヤマノカミサマ
1985年 山梨県
山の神のお祭りは4月17日。昔は17日の朝にユミイリをしたが、今は山の神さまだけがユミイリをして、21日がオカンムリヒロイの日だといわれている。
類似事例

ヤマノカミ
1985年 山梨県
平栗では1月17日はヤマノカミが弓を射るユミイリの日といわれており、10歳から18歳ぐらいまでの若者がヤマノカミサマの所でユミイリをした。この日は山の神が弓を射っているので山へ入らない日で昭和20年ごろまでそうしていた。
類似事例

ヤマノカミサマ
1985年 山梨県
1月17日は山の神さまのオカンムリヒロイで、山へ入るとけがをする。
類似事例

ヤマノカミ、(ゾクシン)
1978年 山梨県
山の神の俗信。1月17日に雨が降っていたら、それは山の神だという。
類似事例

ヤマノカミ
1977年 神奈川県
1月17日は山の神の祭りの日である。この日は山仕事を忌み、竹で作った弓矢を山の神に供える。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 山形県
3月17日は山の神祭りで、仕事は休みになる。この日山に入って山の神に会うと、その年はろくなことが起こらない。
類似事例

ヤマノカミ
1989年 山梨県
17日には山の神が弓を引くから、山へ入ってはいけない。
類似事例

ヤマノカミ、(ゾクシン)
1978年 山梨県
山の神に関する俗信。1月17日は山の神が山で弓を弾くのでその矢に当たってはいけないので、山に入ってはいけない。
類似事例

ヤマノカミ
1985年 福島県
山に入ってはいけない日は、元日・2月17日・10月17日で、これは山の神様が里にお出ましになる日であり、山の神の祭日である2月17日には、行って神様を迎えてくる。
類似事例

ヤマノカミ
1978年 山梨県
1月17日と8月17日は、山の神様が山で弓を引く日であり、あたるといけないと言って山仕事はしない。
類似事例

ヤマガミ
1935年 大阪府
1月4日は山入といって、朝、山に行き、ヘイを山神にささげる。
類似事例

ヤマノカミ、(ゾクシン)
1978年 山梨県
山の神に関する俗信。1月17日と11月17日には、山の神の好物であるソバとオコワを供える。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 山形県
月の17日は山の神が木を数える日なので、山に入ると自分も数えられてしまうという。
類似事例

ヤマノカミ
1985年 山梨県
平栗では1月18日は、17日のユミイリの時にヤマノカミがなくした冠を捜すので、山へ入るとばちがあたるとか怪我をするなどといわれている。そのため山へいくものではないとされて山へ入らない。また、ユミイリが20日、オカンムリヒロイが21日だという人もいる。
類似事例

ヤマノカミ、(ゾクシン)
1978年 山梨県
山の神に関する俗信。毎月17日は山の神の日であり、山に入らずに、酒宴を開いて山での無事を祈る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH