ヤマンタロウ 1976年 熊本県 炭焼きの木を捜しているとヤマンタロウが木を落としてくれた。また、御神酒をあげて「木ば落としてくれ」と言うと落としてくれた。
 類似事例 |
|
ヤマワロ,ガワタロウ 1985年 熊本県 ヤマワロとガワタロウは1日に12時間毎山と川を入れ替わる。
 類似事例 |
|
ヤマワロ,ガワッパ 1985年 熊本県 ヤマタロは土用のサシに川へ下りガラッパになり、土用のサメに山へのぼる。
 類似事例 |
|
ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン 1970年 熊本県 カワマツリに供える団子を分けて家に持って帰るのはガワッパに引かれぬためという。ガワッパは水神様ともいい、人の肛門から手を入れて肝を取り、長生きする。またある時、草相撲取りが山を歩いていると子供が現れ相撲を取ろうという。簡単に勝ったが次々と同じような子が現れる。おかしいと気付き唾をつけると姿がなくなった。この子らはガワッパが秋に山に入ったヤマンタロウであったという。ガワッパは川の合流点にいて人間を見ると相撲を取りたがるという。ガワッパはカナモノが嫌いという。
 類似事例 |
|
カワンタロウ,ヤマンタロウ,カッパ 1970年 熊本県 カワンタロウは妖怪として水難をもたらすものであり、子供をさそって肝を抜く、それを除けるために仏飯を食べる、金気を嫌う、茄子が好物など、全国の伝承と共通する。ヤマンタロウはセコ、ヤマノヒト、ヤマンボ、などとも呼ばれ、赤子の立ちはじめ位の大きさで、裸体で絹糸のような髪を持ち、一升徳利を逆さにしたような形で、足は15センチぐらい、鰯の干物と焼酎、小豆飯、山桃、蜂の子が好物という。「ホイ、ホイ」などと鳴き、山でよくいたずらをする。冬の間だけいる妖怪と考えられている。
 類似事例 |
|
ヤマタロ,ガンタロ,カッパ 1949年 奈良県 河童は年に二度、山と川を去来する。山へ移ったものをヤマタロ、川にいる間はガンタロと呼ぶ。
 類似事例 |
|
ヤマンタロ,カワンタロ 1974年 熊本県 旧2月1日は太郎朔日であり、この日にヤマンタロが球磨川に入りカワンタロになる。仲よくなるとヤマンタロは仕事を手伝ってくれる。
 類似事例 |
|
ヤマンタロウ,カワンタロウ 1985年 熊本県 ヤマンタロウとカワンタロウは2月1日(太郎朔日)に入れ替わる。
 類似事例 |
|
サンマイタロウ 2000年 石川県 サンマイタロウは人の死期がわかるので、それが近くなると杭を打つという。
 類似事例 |
|
ダイランボウ 1955年 静岡県 ダイランボウがタカノヤマを他所に運ぼうとしたが、夜が明けたので置いていった。足跡は池になった。ダイランボウは富士山の麓で死んだ。
 類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 六班の大将が炭焼きに行くと、川にヤマンタロウが座っていた。膝が頭の上へ出るほど足が長かったという。
 類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 ヤマンタロウがシバの葉に唾をつけ殴ると大きな音がするという。
 類似事例 |
|
カワンタロウ,ヤマンタロウ,カワカミサマ 1970年 熊本県 赤坂ではカワマツリを行なう。川にはカワンタロウが棲んでいて正月21日にヤマンタロウが山から出てきてカワンタロウとなる。この月には山へ入ってはならず、家内でハッセン餅を食べる。カワンタロウは子供ぐらいの大きさで、風呂が大好きで、ホイホイと鳴き声を立てる。カワンタロウが入った風呂はぬるぬるしている。
 類似事例 |
|
ガタロウ 1987年 奈良県 ガタロウが川上に上がっていく時、お宮さんに参るらしい。そのときガタロウは石を1つ持っていく。それで神主さんは川上に上がったガタロウの数を知り、子供に注意したという。
 類似事例 |
|
ヤマワロ,カワンタロウ 1985年 青森県 ヤマワロとカワンタロウは6月1日(氷朔日)入れ替わる。
 類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 ヤマンタロウが通る道に炭焼き小屋を建てると、熱くてヤマンタロウが大声で騒ぐ。
 類似事例 |
|
カッパ,カワタロ,ヤマタロ 1992年 宮崎県 宮崎県でカッパのことをカワタロ,ヤマタロなどと呼ぶのは、晩秋に山にのぼり、春に川に下るとされているからであろう。
 類似事例 |
|
タキワロウ,エンコ 1933年 山口県 タキタロウは海辺の崖などにいて人を驚かす怪物である。梅雨時よく山に出るという。カキワロウは山に3年、川に3年いる。これが海に入れば、エンコになるという。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 真っ先にヤマワロを発見するのは猟師ではなく犬だ。山中で犬が立ちすくんで動かなくなった時はヤマワロがいる証拠なので、すぐお神酒をあげてヤマワロに猟を請わなければならない。
 類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 雨降りの天気が続いたときに聞える妙な声はヤマンタロウの仕業である。
 類似事例 |
|