国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマワロ,ガワタロウ
1985年 熊本県
ヤマワロとガワタロウは1日に12時間毎山と川を入れ替わる。

類似事例(機械学習検索)

セコ,ガアッパ
1985年 熊本県
毎月1日と15日に、セコとガアッパは山と川を入れ替わる。
類似事例

ヤマワロ,カワンタロウ
1985年 青森県
ヤマワロとカワンタロウは6月1日(氷朔日)入れ替わる。
類似事例

ヤマタロ,ガンタロ,カッパ
1949年 奈良県
河童は年に二度、山と川を去来する。山へ移ったものをヤマタロ、川にいる間はガンタロと呼ぶ。
類似事例

ヤマワロ,ガラッパ
1985年 熊本県
ヤマワロは土用のサシに川へ下りガラッパになり、八朔に山へのぼる。
類似事例

ヤマンタロウ,カワンタロウ
1976年 熊本県
ヤマンタロウは山の木の数を調べてカワンタロウに渡す。逆にカワンタロウは川のことを調べてヤマンタロウに渡すといわれている。
類似事例

ヤマワロ,ガワッパ
1985年 熊本県
ヤマタロは土用のサシに川へ下りガラッパになり、土用のサメに山へのぼる。
類似事例

ガワッパ,ヤマワロ
1985年 熊本県
河童が山に入りヤマワロになるのは半夏生からである。
類似事例

タキワロウ,エンコ
1933年 山口県
タキタロウは海辺の崖などにいて人を驚かす怪物である。梅雨時よく山に出るという。カキワロウは山に3年、川に3年いる。これが海に入れば、エンコになるという。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロは春の彼岸に川に入ってガラッパになり、秋の彼岸に山に入ってヤマワロになる。彼岸の頃には何千匹ものヤマワロが列を作って喋りながら山から下りてくる。行列の通り道をオサキといい、ここに炭竈や家を建ててはならない。
類似事例

ヤマノタロウ,カワノタロウ
1950年 熊本県
2月朔日に山の太郎と河の太郎が交替するので、この日は太郎朔日と呼ばれる。
類似事例

ヤマンタロウ,カワンタロウ
1985年 熊本県
ヤマンタロウとカワンタロウは2月1日(太郎朔日)に入れ替わる。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロと犬は敵同士だ。所用で山を越える時、1匹の犬がついてきた。途中、ヒューヒューとヤマワロの鳴き声が聞こえてきたが、とうとう姿は見せなかった。帰り道に先刻の犬が待っており、やはり後をついてきた。犬も独りで帰るのが怖かったのだろう。
類似事例

カッパ
1999年
九州の河童の呼称。ヤマワロ。ヤマノタロウ。ガラッパ。カワタロ。ガーロ。カーッパ。ガワッパ。ガーッポ。ガラッパ。ガラッポ。ガワタロ。ガッタロ。ガータロ。ガントロー。カンチョロ。カワコ。セコンボ。エンコー。ヘジゴロ。スイジン。ヒョウスエ。ヒョウスンボウなど。ガワッパは秋彼岸に山に登ってヤマワロになり、ヤマワロは春彼岸に川に下ってガータロになる。その際にはヒョウヒョウ鳴いて通る。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,ヤマコゾー
1987年 長野県
山にはヤマコゾーがでる。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロは人里近い山に群れをなして住んでいて、好んで山桃を食う。ヒューヒューと啼く。大きさは子供ぐらいで、全身に毛があり、後肢で歩行し、人間のような声を出すが、聞いても意味はわからない。樵や漁師、炭焼きのよい仲間で、いろいろと助ける。助けてもらったら必ず酒を飲ませてお礼をする。この礼さえ欠かなければ、わるさをすることはない。
類似事例

ヤマンタロウ,カワンタロウ,カッパ
1949年 熊本県
河童は年に二度、山と川を去来する。山にいるときは山ン太郎、川にいるときは河ン太郎と呼ぶ。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
真っ先にヤマワロを発見するのは猟師ではなく犬だ。山中で犬が立ちすくんで動かなくなった時はヤマワロがいる証拠なので、すぐお神酒をあげてヤマワロに猟を請わなければならない。
類似事例

ヤマンタロ,カワンタロ
1974年 熊本県
旧2月1日は太郎朔日であり、この日にヤマンタロが球磨川に入りカワンタロになる。仲よくなるとヤマンタロは仕事を手伝ってくれる。
類似事例

ヤマオトコ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはヤマオトコが出るという。
類似事例

カワンタロウ,ヤマンタロウ,カワカミサマ
1970年 熊本県
赤坂ではカワマツリを行なう。川にはカワンタロウが棲んでいて正月21日にヤマンタロウが山から出てきてカワンタロウとなる。この月には山へ入ってはならず、家内でハッセン餅を食べる。カワンタロウは子供ぐらいの大きさで、風呂が大好きで、ホイホイと鳴き声を立てる。カワンタロウが入った風呂はぬるぬるしている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内