オシャンニチサマ 1974年 高知県 オシャンニチサマは作の神様で、お社日に家に帰って休んでもらう。
類似事例 |
|
オカマサマ 1960年 宮崎県 オカマサマは荒神と同じく火を守る神である。
類似事例 |
|
オシラサマ 1983年 岩手県 オシラサマは蚕の神様とも眼の神様とも言う。家が火事になるとオシラサマは飛び出して、チュッチュッと鳴くという。
類似事例 |
|
オシラサマ 2002年 岩手県 美しい娘と馬が恋をして夫婦になった。しかし父は怒り馬を桑の木に吊し殺す。馬の首を切り落とすと、娘はその首に乗って天に昇った。オシラサマはその時からなった神だという。
類似事例 |
|
オシラサマ,タタリ、オグナイサマ 2001年 青森県 佐々木家にもとあったオシラサマは、この神が暴れて困った分家から預けられたものであったが、これを祀る家では鶏卵を食べられなくなってしまって困るので、川に流して捨ててしまった。そのときは何もなかったが、ある年に主人が眼病を患ったところ、これが捨てたオシラサマの崇りであることが分かったので、新しくまた神を祀ることとした。7・8寸の男女2体の人形で、オセンダクは首からまとい、オグナイサマと呼んでいる。
類似事例 |
|
オシラサマ 1915年 岩手県 ある家のオシラサマは、数は4体、1つは馬頭、1つは烏帽子、他の2体は普通の形で、家の者のために耕耘を助けたといわれている。
類似事例 |
|
ヨルヒメサマ 1964年 福島県 ヨルヒメサマという呼び名で山の神12神の1柱と性格づける。
類似事例 |
|
オシリョウサマ 1984年 群馬県 オシリョウサマを屋敷神として祀る家が群馬県西部・北部一帯にある。オシリョウサマは祟る神様で、ご先祖様とも言う。
類似事例 |
|
オシリョウサマ 1982年 群馬県 オシリョウサマを祀る家は旧家。オシリョウサマは祟る神様で、ご先祖様を祀るとも考えられている。
類似事例 |
|
オシラサマ,メノカミ,イエノカミ,ヒノカミ,サクノカミ 2001年 青森県 75軒中40軒がオシラサマを目の神としているが、それはオシラサマにとがめられると目が悪くなるとされているからである。とがめられる者には、本家とのつながりが希薄となった親戚筋に多い。その他にも、オシラサマの性格としては、家の神、火の神、作の神がある。
類似事例 |
|
オシラガミ,ダイジャ 1964年 福島県 オシラ神は蚕の神様で大蛇である。
類似事例 |
|
オシラサマ 1983年 岩手県 オシラサマは眼の神様とも言うが、物咎めする割に治してくれないという。ある家では、主婦が交通事故にあって予後がよくないのはオシラサマにオセンダクを着せ忘れたからだとイタコに言われた。
類似事例 |
|
カラステング 1983年 富山県 カラス天狗とは屋敷神の名前である。ハラの神、ハッチョウの神、ゴンゲンサマとも呼ばれている。
類似事例 |
|
イヌガミ 1936年 高知県 犬神はその家に伝わる。
類似事例 |
|
コンジン 1983年 岡山県 屋内神として金神を祀っている家では、その金神棚を神棚とは別にナカノマやオクノマに置いている。この神は、他の神々とはなじまない性格の異質な神である。
類似事例 |
|
オシラサマ,トガメルカミ 2001年 青森県 一般に、オシラサマはとがめる神とされ、それによって目を患う、口が曲がる、腹を病むなどすると言われている。オシラサマを祀っている家では、二足、四足を屋内で食べることを忌む。とがめるということの背景としては、血道の者が縁遠くなり、一族の絆が希薄になることへの戒めなども考えられる。
類似事例 |
|
ハクバ 1943年 静岡県 白馬を飼ってはならない。オブツナさん(氏神天地大神社)が嫌うからという。
類似事例 |
|
イヌガミ 1936年 高知県 犬神は家に伝わっていく。
類似事例 |
|
オンナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1989年 長野県 家・屋敷にはオンナが出るという。
類似事例 |
|
オシンメイサマ 1988年 福島県 オシンメイサマを祀る3戸の家の主婦が旧暦11月15日の午後一つの家に集まる。呪言を繰り返すと3人の主婦の中にオシンメイサマが憑依するものが現れる。来年の作柄について尋ねると答えてくれる。
類似事例 |
|