テングサマノタイコ 1988年 富山県 ホオゴノ宮の大きい木に天狗様がいて、一本ばえで太鼓をたたく。
 類似事例 |
|
テング 1974年 滋賀県 天狗は月夜の晩に笛を吹く。天狗がとまる木は丸くはげている。
 類似事例 |
|
テング 1977年 神奈川県 明神岳の下のモミソの木には天狗がいるといわれており、太鼓を叩いたり笛を吹いたりする音がしばしば聞こえたのだという。
 類似事例 |
|
テング 1957年 愛知県 天狗は賑やかな事が好き。松の木の上で太鼓を打って騒いでいたこともある。
 類似事例 |
|
テングサマ 1960年 三重県 雨や曇りの晩に、太鼓が七五三に鳴る。天狗様が高い木に休んで太鼓を叩く。
 類似事例 |
|
テングサマ 1983年 富山県 古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、夜中に木を切る音がする。
 類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 烏堂の天狗は杉の上にすみ、太鼓を叩いた。
 類似事例 |
|
テングザワ 1987年 長野県 この沢に昔天狗が住んでいて,夜12時過ぎになると大きなのこぎりで木を伐る音が聞こえたという。
 類似事例 |
|
テング 1976年 三重県 大晦日の晩に、天狗さんがきて火を灯すという木がある。
 類似事例 |
|
テング 1989年 群馬県 原集落の天狗山では、天狗が太鼓を叩く。
 類似事例 |
|
テング 1995年 滋賀県 昔、高い木には天狗がいると伝えられ、夜、歩いていると天狗に引っ張られたという。
 類似事例 |
|
テング 1956年 福島県 一番高い竹がら山には天狗がいて、天気が悪くなる変わり目に太鼓を叩いた。
 類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 杉の木に天狗がいて、夜に剣の音がする。翌日木が倒れているかと思っても倒れていない。
 類似事例 |
|
テング 1939年 京都府 大木の幹に大きな穴があいており、天狗が棲むといわれていた。
 類似事例 |
|
テング 1930年 石川県 天狗が夜に砂を撒いて驚かす。天狗を祀った小さな神社があり、齢の病を癒すという。村に凶事があるときは、天狗が一本太鼓という御神楽を始めるという。
 類似事例 |
|
テング 1964年 滋賀県 夜に口笛を吹くと、天狗が現れるという。
 類似事例 |
|
テング 1976年 和歌山県 日光神社に泊まっていた時、木を伐る音がした。そして、急に木の倒れる大音響がした。それで噂の通り天狗のいることを知ったという。
 類似事例 |
|
テング 1960年 岩手県 夜、山中にいると「ボンガリボンガリ」と天狗のタイコが響いてくる。
 類似事例 |
|
テンゴサマ 1977年 富山県 天狗は太鼓を打つ音や竹を切る音を鳴らし、それを人間の音と聞き分けることのできる人もいた。
 類似事例 |
|
タイコノオト 1977年 富山県 一本杉では太鼓の音がした。これはおそらく天狗の仕業だろう。
 類似事例 |
|