テングノタイコ 1988年 富山県 下吉の大きな木には天狗がおり、夜になると太鼓を叩いた。
 類似事例 |
|
テング 1976年 三重県 大晦日の晩に、天狗さんがきて火を灯すという木がある。
 類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 杉の木に天狗がいて、夜に剣の音がする。翌日木が倒れているかと思っても倒れていない。
 類似事例 |
|
テング 1964年 滋賀県 夜に口笛を吹くと、天狗が現れるという。
 類似事例 |
|
テングサマ 1983年 富山県 古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、夜中に木を切る音がする。
 類似事例 |
|
テング(ゾクシン) 1932年 愛知県 山で笛を吹くと天狗が連れに来るという俗信。
 類似事例 |
|
テング 1957年 愛知県 天狗は賑やかな事が好き。松の木の上で太鼓を打って騒いでいたこともある。
 類似事例 |
|
テングサマ 1960年 三重県 雨や曇りの晩に、太鼓が七五三に鳴る。天狗様が高い木に休んで太鼓を叩く。
 類似事例 |
|
テング 1961年 和歌山県 寺山の岩の上の松を天狗松という。天狗が松の木の上で歌を歌うという。
 類似事例 |
|
テング 1964年 滋賀県 天狗の太鼓叩きは、山のほうから太鼓の音が聞こえてくる。聴き耳を立てると聞こえなくなる。天狗さんが笛を吹くのは怖い。朝いいかげんに日が昇ったときや、空がオンボラ(雲ってどんより)した日、雨の降る日に笛を吹く。天狗さんが鉦太鼓を叩いているときは、喜んでいるとき。
 類似事例 |
|
テングダオシ 1995年 長野県 天狗が木をきる音や岩がころがる音をたてる。冬に多かったという。
 類似事例 |
|
テングサマノタイコ 1988年 富山県 ホオゴノ宮の大きい木に天狗様がいて、一本ばえで太鼓をたたく。
 類似事例 |
|
テング 1961年 和歌山県 西ヶ峰の若宮山の松の木に天狗が住む。昼、木を切ると、夜にその真似をする。
 類似事例 |
|
テング 1959年 愛媛県 天狗のとまり木を断りもなく切ると、伐り倒した時に跳ね飛ばされるか木の下敷きになった。また、夜半に山が裂けるように大きな音がしたり、木が倒れたりすることがある。夜が明けて見ると何も起こっていない。これを天狗の倒し木と言った。
 類似事例 |
|
オト,テングノキダオシ 1937年 福島県 夜中に斧の音が聞え、バリバリと大木の倒れる音がする。天狗の木倒しと呼ばれている。
 類似事例 |
|
テングサマ 1956年 山梨県 山に木を採りに行った帰り、頭上をヒューと音を立てて通ったものがあれば、それは間違いなく天狗様だという。天狗様は、鼻が高く、羽根を持つ。
 類似事例 |
|
テング 1955年 岡山県 この村では天狗のいるところがあって、通りかかるとざわざわと木をゆするという。
 類似事例 |
|
テング 1960年 岩手県 夜、山中にいると「ボンガリボンガリ」と天狗のタイコが響いてくる。
 類似事例 |
|
テング 1931年 埼玉県 山で木を伐っていると、天狗が真似をして楔を打つ音を響かせる。大木の倒れる地響きを立てたりする。山へ仕事に行ったとき、天狗が共に来た小僧の名を呼び笑い声をたてたことがある。
 類似事例 |
|
テング 1985年 高知県 天狗は様々な音を出す。木を倒す音や、鉄砲を撃つ音、太鼓をたたく音や、虫送りをする音などである。
 類似事例 |
|