国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマイヌ
1984年 埼玉県
昔、死んだ人を山犬に盗まれ、魔よけとして、遺体の胸の上にさやに入れた状態の刀や、鎌などの刃物をのせる。

類似事例(機械学習検索)

ネコ
1986年 埼玉県
死人の上に鎌や刀などを置いておく。これは魔除けだとか、猫が飛ぶのを避けるためだとかいう。
類似事例

マモノ,ネコ
1933年 長野県
死者に夜具を逆さまに着せ、その上に刀を置く、刀が無ければ鎌・小刀・ハサミ等の刃物をのせる。これらは魔物を除けるために、又は猫などに食われるのを防ぐために行う。
類似事例

マモノ
1974年 栃木県
死者の胸の上に刃物を置くのは魔物が入るのを防ぐため。
類似事例

ワルイモノ,ネコ
1975年 福島県
死人の上に箒や刀を置くのは魔よけのため。置かないと猫や悪いものに踏まれて地獄へ行くという。
類似事例

マモノ
1976年 愛媛県
魔物が死人の魂を抜くと成仏しないので、これを除く為死人の上に刃物を置いた。草刈鎌とか刀を置いた。
類似事例

オオカミ,キツネ,ネコ
1981年 和歌山県
死者の枕元や布団の上に鉈や剃刀、鎌や鋏などの刃物を置くのは、狼や狐や猫に死人を動かされたり、死人のはらわたを食べられたりするのを防ぐため。
類似事例

イヌ,ネコ
1978年 山梨県
死者の蒲団の上にカマや刀を乗せるのは、死人の上に犬猫が乗ると生き返るので、それを避けるための魔除け。
類似事例

ネコ
1980年 秋田県
死体の側には刃のあるものを置く。雷が鳴って死体がさらわれたり、猫の魂が入って死体が起き上がったりするのを防ぐための魔よけ。
類似事例

ナタガマ
1939年 長野県
死人が出たときは、猫などが上を通って死者を汚さないために、死者の夜具の上に鎌を乗せるという。鎌はお通夜の時に取るのだが、出棺の際にも用いるようである。
類似事例

ヤマイヌ
1989年 長野県
山犬に殺される前に撃ち殺したところ、先祖に祟ったので骨を拾ってきて供養した。憑き物があるときに、その入れ物の箱のほこりを払ってやると、憑き物が落ちるという。
類似事例

ヤマイヌ
1943年 山梨県
昔の話に、ある人が山で山犬と遭遇し、樹上に避難していると、山犬はオモリ(女行者)の死骸を運んできた。咳をすると山犬は驚いて死骸を背に負ぶって運び去った。
類似事例

(ゾクシン)
1990年 静岡県
悪い魂が入り込んだり、猫がまたいだり、またあるいは魔除けのために死者の腹のあたりの布団の上に刀を置く。これはカミソリや出刃包丁で代用できる。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 福島県
死者を仏サマという。死ぬと魔よけのためにほうきと刃物をふとんの上に載せる。これはネコがふとんの上にあがると、仏サマが生き返るからである。
類似事例

(ゾクシン)
1959年 福島県
死人は、北枕にして、ホウキ・刃物をのせておく。それは死人の上を猫が通ると死人が立つからである。
類似事例

ヨウセイ
1933年 岩手県
今は行われないが、昔この地方では死んだ人の膝をまげて縄をかけ、胸の方に屈折しておいた。それはひとつには妖精によって甦らせることを恐れたからである。
類似事例

シシャ(ゾクシン)
1985年 山梨県
死亡直後は亡くなった人を北枕に寝かせて体の上に刃物をのせた。これはケモノがはいらないようにということである。
類似事例

オニ,ケダモノ,マモノ
1988年 茨城県
死体の枕元に箒を置いたり、死体の上に短刀を置いたりして魔除けにするのは、死体を鬼やけだものといった魔物から守るため。
類似事例

カマ
1939年 福島県
墓を獣類に荒らされないために、墓には鎌を差しておくという。
類似事例

ネコ,カタナ
1940年 秋田県
死んだ人に刀を飾っておかないと、猫が憑いて生き返る。
類似事例

(ゾクシン)
1985年 福島県
死人は北枕に直してふとんの上にはナタやホイジョなどの刃物を置く。これは猫が死人の上を飛ぶとタマシイが死んだ人に入ってしまうので、そうならないための魔除けである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内