ミチニデルヨウカイ,タヌキ 1987年 長野県 道にはタヌキがでる。
 類似事例 |
|
ミチニデルヨウカイ,タヌキ 1987年 長野県 道にはタヌキがでる。
 類似事例 |
|
ミチニデルヨウカイ,タヌキ 1987年 長野県 道にはタヌキがでる。
 類似事例 |
|
タヌキ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道にはタヌキが出るという。
 類似事例 |
|
タヌキ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にタヌキが出るという。
 類似事例 |
|
タヌキ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にタヌキが出るという。
 類似事例 |
|
タヌキ,(ミチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 道にタヌキが出るという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 和歌山県 話者が昼間紀ノ川に行ったときのこと。おじさんが竿を担いで川の中を歩いていた。見ると岩の影からタヌキが尻尾を出して騙していた。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,ヒトツメコゾウ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道にはキツネが出て女性に化け、タヌキが出て一つ目小僧に化けるという。
 類似事例 |
|
アオイコロモノモノ 1983年 香川県 畑仕事をしていたら、何者かに何度もつきとばされた。帰る途中、池の側の道に真っ青な着物を着たモノがいて、「ああつらい」と言っていた。「つらけりゃ救うてやるけん、生あるもんなら名をなのれ」と言いつつ通って後を見ると、何もなかったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 新潟県 雨夜に砂利道を歩いていて、提灯の中のロウソクをとられた。キツネの仕業。
 類似事例 |
|
ヤマビコサン 1956年 静岡県 かもり峠というところを通って信州に行く途中に山びこさんがいて、それは体に小さい小僧さんで、かすりの着物を着ていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 愛媛県 夕暮れ、山で道を間違えた。タヌキに化かされた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1974年 山梨県 夜道を歩いていたら、一間戸が道を塞いで歩けなくなった。タヌキの仕業。
 類似事例 |
|
タヌキ 1964年 鹿児島県 化物の中に、タヌキがいる。タヌキは山道を歩いている人の前に、人間の格好をして現れて、人を化かすといわれる。
 類似事例 |
|
タカボウズ 1983年 愛媛県 飛梅天神社の北にある竹薮の中の小道に白い着物を着た小坊主が出た。見ていると大きくなり、そのまま消えてしまった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1984年 埼玉県 むかしは、小川から白石にかけての道中にタヌキが出て人を化かした。みやげ物を木の葉にすりかえられたりすることが多かった。ムジナ沢のタヌキである。
 類似事例 |
|
トックリマワシ 1981年 香川県 人里離れたさびしいところでトックリマワシが出るという。土の徳利が転がってきて、けとばそうとすると横に逃げ、足を上げようとすると前に転がっていく。
 類似事例 |
|
タヌキ 1995年 山形県 夜、同じところをグルグル歩かされた。タヌキに騙された。
 類似事例 |
|
タヌキ 2000年 愛媛県 昭和50年頃までは、近道をしようと松林に入ったおばあさんが、林の中にタヌキが出てきた。それにみとれていたおばあさんは、林の出口が分からずに日暮れまで迷ってしまった。
 類似事例 |
|