国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガイコツ
1961年 鳥取県
箆津でウシミツ時に西多を歩いているとガイコツが沢山出てきて歩くのに困った。

類似事例(機械学習検索)

クダ
1973年 長野県
町を歩いていると、鼠のようなものが列になって道路を横切っていた。しかし自分だけに見えて、他の人には見えなかった。普通クダは人には見えないものである。
類似事例

ヨスズメ
1942年 高知県
夜の山道を歩いていると、チッチッチと鳴いてついてくる。これに憑かれると不吉がある。
類似事例

ゴシンサマ,テング
1976年 新潟県
西山にはごしん様という天狗がいる。人が山に入ると、木を伐って倒す音をさせる。
類似事例

オクリオオカミ
1965年 和歌山県
夜歩きするときにはおくりオオカミが出る。チンチンと音がするので、振り向いてはいけない。夜歩きはするものではない。
類似事例

ヒダリガミ,クワン,〔シバオリサマ〕
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。土佐郡土佐山村ではクワンと呼び、憑かれた時は何か一粒でも口に入れるとよい。柴折様に柴を供えて通ると憑かれないと言う。
類似事例

ケンムン
1969年 鹿児島県
阿多地の人が畑でウツウツしていると親子のケンムン4、5匹が現われた。大工の神を拝んでいる人に自分の子が坐っている木を切らないでくれと頼んだ。それから家に帰ると高熱を出して寝込んだ。
類似事例

キツネ
2002年 山口県
夜、池田から須万への真っ暗な山道を歩いていると、キツネが出てきて木をゆすったり、5,6人が木を担ぐような音を出したりして私を化かそうとした。
類似事例

オオカミ
1964年 滋賀県
ある人が大津からの帰りに、暗い道でオオカミに頭の上をスイスイと飛び越された。こければ食いつき、こけねば喰わぬと聞いていたので、追われに追われながらもやっとで人家に飛び込み、助かった。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
キツネに騙されて山のとんでもない所を歩き、気がついてみたらキツネが抜けてどっかいってしまった。
類似事例

キツネトタヌキ
1978年 和歌山県
夜おじいさんが歩いていると、狐と狸が取っ組み合いをしていた。翌日また同じ所を通ると、ビシャカケの木が無茶苦茶になっていた。
類似事例

オイヌサマ
1983年 東京都
山の神の前でオイヌ様がいるかいないかで喧嘩になった。その後歩いていると、オイヌ様はいないと言った人の通る所に4ツ足のものが頑張っていて、どうしても通れなかったそうである。
類似事例

マムシ,アタゴサマ
1964年 福島県
往生山にはまむしが多いが、人に食いつかないのはあたごさまに口をおさえられているからだという。
類似事例

オトウカ,オトウカノヨメトリ,キツネ
1982年 群馬県
小雨のしとしと降る晩、極楽寺の裏のジョウノヤマのオトウカ(キツネ)が信濃街道を、提灯を点け列を作って嫁取り行列をして歩いた。小学校の老杉のところまで行くと見えなくなったという。人間が近付くと消えてしまう。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
魚を買いに行った帰り、よくキツネに道を隠される。サカナを投げて帰ってきた。
類似事例

キツネ
1995年 滋賀県
愛知川の堤防で提灯を持った狐の行列を見たが、所々浮かんだり消えたりする。足元は見えない。狐を見ている間、何匹かの狐がその人の前を走り去ると、行列は見えなくなっていた。
類似事例

キツネ
1937年 秋田県
肴を買って帰る途中にわかに林の木の枝が引っかかって歩きにくくなった。振り返ると狐が尾を立てて挑みかかってくるので一喝したら逃げた。
類似事例

ロクエモンギツネ
1961年 和歌山県
ロクエモンギツネが憑いたら、ウカガイシ(うかがい師)に来てもらい、日本刀を振り回してもらって追い出す。
類似事例

キツネ
1983年 新潟県
雨夜に砂利道を歩いていて、提灯の中のロウソクをとられた。キツネの仕業。
類似事例

キツネ
1999年 兵庫県
山中では、キツネが化かして人を道に迷わせるという。
類似事例

ミチニデルヨウカイ,キツネ
1987年 長野県
道にはキツネがでる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH