キツネノヨメイリ 1985年 和歌山県 話者が子供のころのこと。大久保集落から中畑集落のほうを見たら、道のない所にキツネが提燈行列をして、5つ6つ並べてテッテッと歩いていた。キツネの嫁入りだという。
 類似事例 |
|
キツネビ,キツネノヨメイリ 1988年 群馬県 遠くの山の稜線上に灯りが並び、提灯行列のように見えるのがキツネ火である。キツネの嫁入り行列だと言う人もいる。とてもきれいなもので、パッと消えたかと思うと、別の位置にパッとつく。終戦直後、特によく見えたが、現在は見えない。夜7時半ごろが多く、真夜中には出ない。
 類似事例 |
|
キツネビ,キツネノヨメイリ 1979年 山梨県 子供のとき、山の上や、藪の中の人のいない所で、一列に並んだたくさんのキツネ火がついたり消えたりするのが見えた。それはキツネの嫁入りであった。
 類似事例 |
|
ヒノタマノレツ,キツネノヨメイリ,(キツネノヨメドリ) 1983年 富山県 暗い山中を行ったり来たりしている火の玉の列を狐の嫁入りというが、これは提灯行列のように見えるといい、「あそこでヨメドリたったってそれは嘘や、キツネが嫁どりしとったんや」という話があった。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1984年 山梨県 キツネの嫁入りといって、提灯の灯が向こうの山に灯ることがあった。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 静岡県 月夜でないのに明るいと思ったら、キツネが提燈行列をしていたその灯りだった。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1989年 山梨県 キツネッピのときには本当はキツネが足下にいる。なんだか遠くにきれいに火をともして灯りをつけて1並びに並んで何十と歩く。河原の淵の方から本村の山の方にみえた。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒトツマナク 1982年 群馬県 和光原の法印さんが世立へ行く途中、引沼の道で昼寝していたキツネを法螺貝で威した。少し歩いたらお堂のところで日が暮れてしまったので観音堂で休んでいると、立臼を背負ったヒトツマナク(一つ眼)と杵を担いだヒトツマナクがピカンピカン目を光らせて入って来た。観音様に抱きついて「助けてくれ」と叫んでいたら、松の木に登っていた。まだ昼間で、キツネに仕返しされていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1996年 愛知県 富貴中学校の前の道は松並木が続いていて、並松と呼ばれていた。この道に利口なキツネがいて、通行人を化かした。市原へ通じる分かれ道にあるお地蔵さんに油揚げなどを置くと化かされずにすんだ。ある人が婚礼の帰り道に、突然目の前に塀が現れて行き止まりになり、夜明けにようやく家に帰った。女房に言われて風呂に入ると、それは肥だめだった。朝、人が見つけて助け出したという。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1987年 岐阜県 昼間、日が照っているのに羽が降ったり、夜、山に提灯が並ぶのを狐の嫁入りという。雨夜に向山に出た。パッと消えてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 岐阜県 昔、杉山氏が荷車に栗を積んで運んだ帰り道、名礼の近くで日が暮れたので垣根の竹を一本抜いて杖にし、車を引いていくと足が地につかないようになった。岩坂の下の林の近くまで来ると、道ばたに綺麗なお嫁さんがいた。こんなところにお嫁さんが居るはずがないと思い、足下を杖で叩くとキツネになって藪の中に逃げたという。
 類似事例 |
|
キツネノヨメドリ 1977年 富山県 嫁をもらうときは狐が嫁入りの格好をして明かりをもって川淵を何往復も歩く。これをキツネノヨメドリという。
 類似事例 |
|
キツネノチョウチンギョウレツ,キツネタイマツ,キツネノカガリビ 1977年 秋田県 キツネの提灯行列、キツネ松明、キツネの篝火というものが見えることがある。火が野山を移動する。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1983年 新潟県 1㎞くらい先で赤い火の玉がいくつも並んでいた。キツネの嫁入りだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 富山県 藤井さんのおじいちゃんが夜に帰ってこなかったので、家族が迎えに行くと、川の中でバチャバチャと音がし、懐中電灯で照らすとそこにおじいちゃんがいた。川が道に見えたという。こういうことをキツネが化かすという。
 類似事例 |
|
オトウカ 1978年 埼玉県 月明かりを頼りに釣りからの帰途につくと、道がわからなくなる。オトウカ(狐)に化かされたと思って河原に腰を下ろして一服すると、不思議に道がわかって腰を上げるが、籠に半分以上もあった魚は1匹残らずオトウカに取られてしまっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 2002年 山口県 夜、池田から須万への真っ暗な山道を歩いていると、キツネが出てきて木をゆすったり、5,6人が木を担ぐような音を出したりして私を化かそうとした。
 類似事例 |
|
キツネ 1996年 山梨県 キツネが狩人に追われていたところを男に助けられ、女に化けてその男の嫁になってドウジマルという子をなしたが、キツネの姿で寝ているところを夫に見つかり、「恋しくば訪ねてきてみよ、信田の森へ」と言って去った。ドウジマルが森を訪ねると、嬉しさのあまりキツネの姿で飛び出してしまい、駄目になった。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 東京都 油揚げを背負って歩いていると、目に見えない何かがあとになり先になりする。あまりにこわいので途中の家に泊まって、迎えの2人と合流し、それでやっと安心して帰ってきた。キツネらしい。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ,アオジロイヒカリ 1990年 長野県 青白い光が雨降りの後に道をちょろちょろと歩いているが、数が増えてだんだん明るくなって、嫁入り行列になる。杯事もするしご馳走も食べるし、人間の婚礼と同じようなことをして、きつねの嫁入りが行われるという。
 類似事例 |
|