オダイシサマ 1964年 秋田県 11月24日はお大師様の日で、オデェシコという。この日は吹雪になるといわれている。それはこの日、お大師様が塩を買いに行って吹雪のために死んでしまったからで、オデェシコブキという。
類似事例 |
|
オデアシコ,ヤクジョウガミ 1937年 秋田県 御大師講で3尺あまりの萱の箸を使うのは、御大師様に24人の子供があって、それを育てるために苦心され、長い箸を使われたことから、子供が安全に育つようにという意味である。
類似事例 |
|
オカマサマ,ダイシサマ 1963年 福島県 11月4日、14日、24日の三大師があり、4日をハジメ大師講、14日をナカ大師、24日をアマリ大師という。仲作では4日にハギシコを取ってきて箸とし、オカマ様に供える。このオカマ様のところに大師様がいるといわれる。タイシとは聖徳太子のことである。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,ガンザンダイジ 1967年 福島県 11月4日、14日、24日を三大師といって大師講を行う。おだいし様と呼んであずきを入れただんごがゆを作る。おだいし様は貧乏で子どもが多いので、たくさんの萱の箸を作ってあげる。
類似事例 |
|
オダイシサマ 1985年 福島県 11月1日を初大師、または小豆大師といい、塩を入れない小豆粥と萩の箸を神棚に供える。これは、昔お大師様の子供が塩をとり、おっか様がやけどして不自由な体になったので、箸の端を切り、3本箸で小豆を子供にあげて、子供を育てたためにその粥に塩を入れてはいけないのだという。
類似事例 |
|
ダイシ 1970年 福島県 旧11月14日は大師講で、大師様の日である。この日、ダンゴを入れたあずき粥をたべ、24日にあずき飯を食べる。大師は貧乏なのであずき粥をすすっていたが、金持ちになったのであずき飯を食べるようになったという。大師は法華様である。
類似事例 |
|
ダイシ 1970年 福島県 旧11月14日は大師講で、大師様の日である。この日、ダンゴを入れたあずき粥をたべ、24日にあずき飯を食べる。大師は貧乏なのであずき粥をすすっていたが、金持ちになったのであずき飯を食べるようになったという。大師はエビス・ダイコク様である。
類似事例 |
|
ダイシ 1970年 福島県 旧11月14日は大師講で、大師様の日である。この日、ダンゴを入れたあずき粥をたべ、24日にあずき飯を食べる。大師は貧乏なのであずき粥をすすっていたが、金持ちになったのであずき飯を食べるようになったという。大師は弘法大師である。
類似事例 |
|
ダイシサマ 1963年 福島県 11月4日、14日、24日の三大師があり、4日をハジメ大師講、14日をナカ大師、24日をアマリ大師という。仲作では4日と14日は夜にやわらかいあずきごはん、24日は朝にふつうのあずきごはんを供える。大師様は始めは貧乏であずきがゆを食べるが、最後には普通のあずきごはんを食べるのだという。タイシとは聖徳太子のことである。
類似事例 |
|
ダイシサマ 1982年 新潟県 11月23日は大師講の日である。大師様が中国から小豆を盗んできたところ、それを発見され、ヌルデの大木の3ツ又に隠れ、難を避けた。そのためにヌルデの箸を使い、小豆はわらじの中や耳の穴に隠して持ち帰ったという。
類似事例 |
|
タイシサマ 1934年 長野県 太子様という方が11月24日に粥が食いたかったが、煮る薪が無いので、村で盗んだ。その足跡を隠すために、雪が降ったのが元で、この日は必ず雪が降る。
類似事例 |
|
ダイシサマ 1982年 新潟県 11月23日は大師講の日である。大師様が中国から小豆を盗んできたところ、それを発見され、ヌルデの大木の3ツ又に隠れ、難を避けた。そのためにヌルデの箸を使い、小豆はわらじの中や耳の穴に隠して持ち帰ったという。その折に塩たき釜の中に片足を踏み落とし、火傷をしたために片足が不自由になったため、大師の歩いた跡が分かるので、この日は雪が降ってそれを隠してしまう。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,ガンザンダイジ 1967年 福島県 だいし様は子福者なので、その子どもたちに団子をたべさせるための長い箸が必要だといい、大師講のときのだんごがゆに50~60センチのはぎの箸を添える。
類似事例 |
|
ダイシサン 1984年 新潟県 大師さんは23日には餅を食べて泊まり、24日の朝カユを食べて出かけるといい、24日にはカユを供える。
類似事例 |
|
オデシコサマ,デエシコ 2001年 青森県 10月24日には、ナベダンゴを作り、桃の枝やカヤの箸を3本(内1本は長くしておく)を添えて、お神酒と一緒に、神棚の前に供えるが、古くは、この供え物は小豆粥であった。
類似事例 |
|
ダイシサマ 1982年 新潟県 11月23日は大師講の日である。汚く貧しげな大師様を泊める家もなかったが、可哀想に思って泊めた家には幸運が授かり、その後大師の姿はいつの間にか消えたといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 千葉県 愛宕様の祭礼は1月24日である。毎月24日は、愛宕様が嫌いだといって、酒類・酢類を全く使わず、甘酒も飲まないという。
類似事例 |
|
ダイシサマ 1982年 新潟県 11月23日は大師講の日である。大師様が中国から小豆を盗んできたところ、それを発見され、ヌルデの大木の3ツ又に隠れ、難を避けた。そのためにヌルデの箸を使い、小豆はわらじの中や耳の穴に隠して持ち帰ったという。その折に塩たき釜の中に片足を踏み落とし、火傷をしたために片足が不自由になった。
類似事例 |
|
ダイシサマ 1982年 山形県 11月のサンダイシのうち、23日に作る団子には砂糖を使ってもよい。それは、この日に大師様が生き返ったからである。
類似事例 |
|
ダイシ 1959年 福島県 平沢では大師講が12月に行なわれる。この大師の名ははっきりしないが、子どもが多勢あって食わせることもろくにできなかった。しかし、だんだんシンショウがよくなっていくのをカユの違いによって表す。カユに長い箸をつけるのは子どもが多くて届かないからだという。
類似事例 |
|
ダイシサマ 1982年 山形県 11月のサンダイシのうち、23日に作る団子には砂糖を使ってもよい。それは、昔大師様が粥に砂糖を入れようとしたとき火傷をしたためである。
類似事例 |
|