国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイシサマ
1982年 山形県
11月のサンダイシのうち、23日に作る団子には砂糖を使ってもよい。それは、昔大師様が粥に砂糖を入れようとしたとき火傷をしたためである。

類似事例(機械学習検索)

ダイシサマ
1982年 山形県
11月のサンダイシのうち、23日に作る団子には砂糖を使ってもよい。それは、この日に大師様が生き返ったからである。
類似事例

ダイシ
1970年 岡山県
11月23日は大師講。昔、片足の女のところへ大師が来て1夜の宿を乞うた。女は接待をするためにハデの米を盗んで団子を作った。そのときの足跡が残り、それをかわいそうに思った大師は雪を降らせて足跡を消した。それなので今でもダイシコの晩には雪が降る。
類似事例

カホウダンゴ
1956年 宮城県
11月24日は弘法大師様の日で、夜に家宝団子という黍団子を作り、その中に萩の枝を細かくして入れる。萩の枝が入った団子を食べた人は運が開けるのだという。
類似事例

オダイシサマ
1985年 福島県
11月1日を初大師、または小豆大師といい、塩を入れない小豆粥と萩の箸を神棚に供える。これは、昔お大師様の子供が塩をとり、おっか様がやけどして不自由な体になったので、箸の端を切り、3本箸で小豆を子供にあげて、子供を育てたためにその粥に塩を入れてはいけないのだという。
類似事例

コウボウダイシ
1989年 長野県
11月23日はタイシッコーといい、大師様を祀っている。ある時、弘法大師が乞食の身なりで一夜の宿を乞うたが、泊める者がなかった。村外れの貧乏で足が不自由な老婆が泊めたが、家に食べるものがないので隣家の稲を盗んで粥を作った。雪の中に足跡が残ったので、大師は雪を降らせてそれを消した。以来、この日の晩は少しでも雪が降るという。
類似事例

オダイシサマ
1964年 秋田県
11月24日はお大師様の日で、オデェシコという。小豆粥を煮て長い萱の箸を添える。それは、お大師様には24人もの子どもがいて、その子どもたちを養うために使うのだという。
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。大師様が中国から小豆を盗んできたところ、それを発見され、ヌルデの大木の3ツ又に隠れ、難を避けた。そのためにヌルデの箸を使い、小豆はわらじの中や耳の穴に隠して持ち帰ったという。その折に塩たき釜の中に片足を踏み落とし、火傷をしたために片足が不自由になった。
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。大師様が中国から小豆を盗んできたところ、それを発見され、ヌルデの大木の3ツ又に隠れ、難を避けた。そのためにヌルデの箸を使い、小豆はわらじの中や耳の穴に隠して持ち帰ったという。その折に塩たき釜の中に片足を踏み落とし、火傷をしたために片足が不自由になったため、大師の歩いた跡が分かるので、この日は雪が降ってそれを隠してしまう。
類似事例

ダイシ
1970年 福島県
旧11月14日は大師講で、大師様の日である。この日、ダンゴを入れたあずき粥をたべ、24日にあずき飯を食べる。大師は貧乏なのであずき粥をすすっていたが、金持ちになったのであずき飯を食べるようになったという。大師はエビス・ダイコク様である。
類似事例

ダイシ
1970年 福島県
旧11月14日は大師講で、大師様の日である。この日、ダンゴを入れたあずき粥をたべ、24日にあずき飯を食べる。大師は貧乏なのであずき粥をすすっていたが、金持ちになったのであずき飯を食べるようになったという。大師は法華様である。
類似事例

ダイシ
1970年 福島県
旧11月14日は大師講で、大師様の日である。この日、ダンゴを入れたあずき粥をたべ、24日にあずき飯を食べる。大師は貧乏なのであずき粥をすすっていたが、金持ちになったのであずき飯を食べるようになったという。大師は弘法大師である。
類似事例

ボンノジュウサンニチ
1940年 三重県
志摩の俗信。盆の十三日にする門口の迎火で団子を焼いて食べると夏病みしなかった。
類似事例

ダイシサマ
1982年 山形県
11月23日を過ぎると雪がどっさり降り、これを跡隠しの雪という。これは、大師さまが火傷で足が不自由になり、その足跡を隠すためという。
類似事例

オダイシサマ
1964年 秋田県
11月24日はお大師様の日で、オデェシコという。この日は吹雪になるといわれている。それはこの日、お大師様が塩を買いに行って吹雪のために死んでしまったからで、オデェシコブキという。
類似事例

カミサマオクリ
1988年 長野県
旧暦9月25・6日ごろ、えびす様以外の神様は出雲へ出かけるので餅をついたり団子を作ったりして神棚に供え、カミサマオクリをする。この頃は忙しい時期だが、「忙しくてご馳走なんか作って送ってられん」と文句を言ってはいけない。昔、ご馳走を作らなかった家の子が、焼け死んだといわれている。
類似事例

コウボウダイシ
1951年 兵庫県
旧暦11月23日はニジュウソウの日だが「スリコギカクシ」とも言う。この日、弘法大師がやってきて貧乏な老婆に宿を求めた。老婆は稲架に掛けてある大根のホシナを盗んで食べさせたが、老婆は足が踵だけのスリコギだった。それで大師が雪を降らせ足跡を隠した。
類似事例

ダイシサマ
1963年 福島県
11月4日、14日、24日の三大師があり、4日をハジメ大師講、14日をナカ大師、24日をアマリ大師という。仲作では4日と14日は夜にやわらかいあずきごはん、24日は朝にふつうのあずきごはんを供える。大師様は始めは貧乏であずきがゆを食べるが、最後には普通のあずきごはんを食べるのだという。タイシとは聖徳太子のことである。
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。この日雪が降り続き、困った大師は1夜の宿を貧しい婆さんに頼んで泊めてもらった。婆さんは貧しく、大師が畑に大根をとりに行き、残した雪の上の足あとを隠すために仏に祈って雪を降らせた。また、箸もない貧乏な婆さんは栗の木を折って間に合わせたという。
類似事例

タイシサマ
1934年 長野県
太子様という方が11月24日に粥が食いたかったが、煮る薪が無いので、村で盗んだ。その足跡を隠すために、雪が降ったのが元で、この日は必ず雪が降る。
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。大師は大根が好きなためにとある家で女の人から蕪を食べさせてもらった。大変うまかったので他家の倉へ盗みに入った。その足跡を隠すために雪が降るのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内