国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イセサマ
1966年 山形県
12月15日は伊勢様のおとしやで、この日は、伊勢様は年をおとりになる。

類似事例(機械学習検索)

ダイコクサマ
1966年 山形県
12月9日は大黒様のおとしやで、大黒様が年をとる日である。
類似事例

オタリヤ,フユトウサイ,ハルトウサイ,カミ
1966年 栃木県
宇都宮では12月15日と1月15日をオタリヤと呼び、12月のそれを冬御祭、1月のそれを春御祭と言っている。神の渡御の夜であったらしい。
類似事例

ヤマガミサマ
1964年 秋田県
12月12日は山神様のとしとりの日なので、山仕事を休む。
類似事例

ヤマガミサマ
1964年 秋田県
12月12日は山神様の年取りである。この日山鳥は山神様に羽を押さえられているので、飛ぶのに難儀して手でもとることができるといわれる。
類似事例

ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、年棚に供えてあった物を全て燃やし、出た煙に乗って正月神さんが帰る日とされる。この日をオクリ正月とよぶ。
類似事例

エビスサン
1988年 岩手県
12月5日はエビスの年取りである。エビスさんは子供がたくさんいて食べさせられないので、この日はたくさんの粥を炊き、家じゅうで萩の箸で食べた。赤飯を食べる家もある。
類似事例

トシガミサン,ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、オクリ正月と言い、年棚に供えてあったものを全て鍋に入れて焚き、その煙に乗って年神さん(正月神さん)は帰る。
類似事例

ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日(小正月)の朝に、大晦日に神迎えした「正月神さん」を送る。山分では正月14日夕方に神を迎え、15日の朝に神を送る。
類似事例

ショウガツノカミサン,トシトクジン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、おしめ上げといって正月の神さんが帰る日である。朝は早いほどよく、粥を炊いて樫で作った粥箸を添えて歳徳神に供える。そのあとに樫の箸は門に立てる。豊作祈願として粥汁を作物にかける農家もある。
類似事例

テング
1988年 長野県
元旦から15日まで様々な行事があり、11日からは祭りが行われる。鬼の口に朝日が差し込むように祭りが進行すればその年は豊作である。15日の夜は天狗のみの祭りであるから、人はお宮に行ってはいけない。
類似事例

トシトクジン
2000年 徳島県
正月15日は小正月・上がり正月と呼ばれ、歳徳神を神送りする日である。早朝に炊いた粥の汁を、若水を迎えた柄杓に入れ、ふしの木の箸につけて家中の柱を叩いて回る。この時に「この暮れもお早う」と言う。その後に神棚をおろして神送りをする。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 栃木県
お月見は旧暦8月15日と旧暦9月13日に行う。十五夜を自宅で祝い十三夜を他所で祝ったり、逆に十五夜を他所で祝って十三夜を自宅で祝う「片月見」を忌むという。
類似事例

オダイシサマ
1964年 秋田県
11月24日はお大師様の日で、オデェシコという。この日は吹雪になるといわれている。それはこの日、お大師様が塩を買いに行って吹雪のために死んでしまったからで、オデェシコブキという。
類似事例

トシガミ
1958年 香川県
正月十五日はオクリ正月、十五日正月と呼び、年神に供物を供えて稲の豊作、家内安全祈願をする。その後河原で注連に火をつけ、年神の供物をその火で焼いて食べる。これをトンドと言う。この煙で年神は大和に帰る。
類似事例

(イセシンメイ)
1979年 熊本県
肥後国合志郡牧村にある伊勢神明社は10月15日が御祭神の日であるが、この日はどんなに晴天であっても、毎年社内だけは必ず雨が降るという。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 大分県
旧暦12月16日または20日を山の神のミソつき日、1月16日または20日を山の神が木を勘定する日と言って山仕事を休む。この日に山へ仕事に行くと山の神の害を受けると言う。
類似事例

ボウレイ
1977年
2月15日、5月15日、7月14日、8月15日、9月16日、12月晦日の年6回亡霊が来る日だと言う。7月14日と12月晦日は特に別に祭る。
類似事例

ヤマノカミ
1988年 岩手県
12月12日は山の神さんの年取りで、ゴエンニチともいう。山の神は12人の子どもを持っているのでストギと豆腐をそれぞれ12切れ供える。ストギをつくるのはたいてい女だが、食うと子どもを12人生むことになるため、女が食べてはいけない。
類似事例

(ゾクシン)
1998年 長野県
正月14日にはハザの若木に「十三月」と書く。これは鬼様が毎月その家に訪れて繁盛を祈ってもらうためだという。
類似事例

カミガミノトシトリ
2001年 青森県
12日は山の神、15日は八幡様、16日はノウガミ様、17日は観音様、19日はお蒼前様、20日は疫病神様、23日は子安様とお地蔵様の、25日の天神様のトシトリである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内