ヤマノカミ 1988年 埼玉県 毎月十七日は山の神様の日なので山仕事は休む。この日に木を切ると祟りがある。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1971年 山梨県 毎月17日が山の神の祭の日で、1月17日が春の山の神様、10月17日が秋の山の神様。山仕事をする人はこの両日か12月17日と1月17日、または21日の年2回を山の神の祭とした。山の神の祭りの日に木を切ると怪我をするという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1939年 宮崎県 旧12月および正月20日は立木を切らない。山の神が山の木の数を数え、それが減っていると機嫌が悪いといわれている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1960年 鹿児島県 正月・5月・9月の16日は「山ん神講」で、山の神が木を数える日だから山には入らない。入ると怪我をする。山関係の仕事をしているものは1ヶ所に寄って、一般農家は自分の家で、それぞれ飲み食いして祝う。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1978年 広島県 正月二十日は山の神さんが木を数える日なので、山へ行くと木に間違われてその年のうちに死ぬ。だから山へ入ってはいけない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 福島県 毎月17日は山の神の日で山に入らぬのがよい。山の神が木を数えるので入ると怒るのだという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1968年 佐賀県 旧暦の1月20日は二十日正月で、山の神様の集会日。この日に山に入ると、蜂に刺されたり病気になったりするといい、山に入ることをしない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマ,ワザワイ,(ゾクシン) 1915年 徳島県 果てる二十日(12月20日)に山へ行くと禍があるといわれている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 11月16日と1月16日は山の神の日である。1月16日と盆の16日は地獄の蓋が開くといい、山へは行かないという。山に行くと悪い目に遭う。切れ物を使ってはいけないという。この日に怪我をすると、良くならないという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1960年 宮城県 2月と12月の12日は山の神の日。この日は山を休む。昔、12日に山で木を切っていた男があった。用事ができて妻が山へ呼びに行くと、夫は女に腰を抱えられて木を切っていた。妻は怒って帰り、夫が帰ると喧嘩になったが、12日に山に行って怪我をしなかったのは山の神のおかげだということになり、山の神は女と言われるようになった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 山形県 旧暦の10月17日は山の神祭りで、この日は山行きは止められ、山の神が木を数える日だから木は切ってはならない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1993年 三重県 10月の神無月には山の神の祟りを避けるため、山仕事を休む。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1978年 広島県 麦飯正月の日は山の神が木を数えるので、山に入ると木の一つに数えられてしまい災いがある。だからこの日は山仕事はしない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1978年 広島県 麦飯正月の日は山の神が木を数えるので、山に入ると木の一つに数えられてしまい災いがある。だからこの日は山仕事はしない。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマガミサマ 1964年 秋田県 12月9日は山神様が木の種をまく日なので山仕事を休む。ただし、大石岳では10日である。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 岐阜県 山の神に関する俗信。旧1月20日に山へ行くと山の神の祟りがあって木に押しつぶされたりして死ぬので、行ってはいけないという。鉈を山に忘れたりしたとき、男根を振り回すと所在が判るという、など。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1971年 山梨県 毎月17日が山の神の祭りの日だが、山仕事をする人以外は、1月17日と10月17日に行なうだけである。この日は山の神が矢射りをするので仕事を休む。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1937年 石川県 山の神はすなわち天狗のことである。山へ入ってはならないとされる日には、一切の作業を休むことになっており、これを無視すれば必ず怪我をするなどよくないことが起こる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマガミ 1916年 山梨県 1年のうちに1日または2日、山神の木算えという日があって、この日に山に入ると、木と共に数えこまれてしまい帰ることができなくなるという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1963年 群馬県 月の17日は山の神の日だから木を伐ってはならないともいう。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|