ウジガミノタタリ 1970年 福島県 A家では昔、家人が病気になったのでワカ様に拝んでもらうと、前にそこに住んでいたウジガミの祟りだといわれたので、祠を作って祀ったところ、病気が治った。
類似事例 |
|
ツユジン 1952年 島根県 ツユジン(ツユ神)を屋敷内に祀る家がある。正体は赤い蛇で非常に祟り強く、近くの木や草を刈るとすぐ祟る。他の家では1尺くらいの蛇を床下に祀っており、主人が三度三度食事を与えている。給仕を怠ると家中を這いまわり、家が繁盛するよう大切に扱う。
類似事例 |
|
ナカヤマノタニ 1979年 三重県 ある家で祀っている山裾の祠をナカヤマノタニという。その家に祟ったので、祭ったという。
類似事例 |
|
イナリサマ,キツネ 2001年 青森県 某家では、家人の夢の中で稲荷様が「祠を建てて祀ってくれ」と言い、また家の裏山でキツネがコンコンと夜ごと鳴いた為、祠を建てて祀った。
類似事例 |
|
トンボガミ,ガミ,トンビヨガミ,トウビョウ 1950年 香川県 屋敷内の塚にトンボガミを祀っている家では、七十五匹のトンボガミがいる。何か悶着があった際、おいかけをすると、その家の人や相手に災厄をもたらす。弱り目の人には祟りが一層厳しい。
類似事例 |
|
イワイジン 1970年 鳥取県 イワイ神は土の神様で、よく祟る。神谷家では法印に「この屋敷の下に死んだ者がいる。それが祟っているからよく祀れ」といわれ、屋敷内を捜したら小さい祠があったので、イワイ神を祀り始めた。
類似事例 |
|
ワカミヤサマ,キヂシ 1944年 徳島県 木地師だった家ではワカミヤサマ(若宮さま)を祀る。昔、轆轤をすえていたところが祟るのでそこへ祀る。また藪を伐ってから祟るのでワカミヤサマを祀ったというところもある。
類似事例 |
|
ヘビ 1969年 山梨県 大柴家では、11月の酉の日の、屋敷神を祭る日に、蛇を守る塚も祭る。三代以前の昔、蛇を殺して崇りがあったので、その霊をしずめるために祀った。祝神にお茶をあげ忘れると、夢に蛇が出るという。
類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 家に災難が続いた場合、それは何らかの祟りによるということがあるが、その祟るものをミサキとして祀ることもある。
類似事例 |
|
コンジンサン 1973年 鳥取県 金神さんは祟り神である。もとは外にあったのだが、1900年ごろ、法印さんに屋内に入れろと言われて神棚と軒下に祀った。
類似事例 |
|
オイワノレイ,ヘビ 1915年 東京都 お岩の家跡に住む者の家では、毎年盆になると必ず精霊棚に蛇が寄ってくる。この蛇はお岩の霊であると信じられていた。
類似事例 |
|
ツユジン 1952年 島根県 屋敷内に石の祠を持ち、ツユジン(ツユ神)を祀る家がある。世間からは「蛇の家系」とされ、縁組なども狐持ちと同様にみなされる。ツユジンの正体は蛇である。
類似事例 |
|
ジヌシコウジンノタタリ 1961年 鳥取県 藪内姓の本家の裏藪に祀る。昔はよく祟ったといい、地主荒神と呼ぶ。現在は部落で牛を持っている者が春と秋の2回籠る。
類似事例 |
|
(ヤシキガミ),(タタリ) 1989年 長野県 家の勝手の部屋に祀っていたところ、病人が出たり不幸があったりした。松本のお天狗様に見てもらうと、木が2・3本ある現在の位置に移せと言われたので、その通りにして祠を作ると、病人などの祟りが止んだという。
類似事例 |
|
カワノヒト,カッパ,ガッパ,ヒョウスンボ 1981年 宮崎県 春山から降り、秋に山へ帰る。秋に山へ帰る際、山の尾根をつたって上がるとされその道筋に家を建てると七代先まで祟られるという。
類似事例 |
|
ジシン 1954年 山梨県 地神は屋敷内で祟りをする神。横死した人の骨が屋敷内にあるからだという。
類似事例 |
|
ネコノタタリ,トガナシノカミ 1986年 愛媛県 用の山の某家に祀ってあるトガナシの神は昔はその家の祖母の実家で祀っていたが、その祖母が若いことにわずらってみてもらうと、科のない猫を殺したので祟っているといわれ、トガナシの神として祀ったという。祖母はお嫁に来たが実家のほうでは、次に嫁にさわってわずらってしまったために、実家から婚家に引き移した。
類似事例 |
|
コウジンノタタリ 1961年 鳥取県 荒神は昔は藪であった塚の上に祀られている。それは塚が家の裏手にあたる1戸のみで祀ってきた。大変祟り、動かすを家人の具合が悪くなるのでそっとしておく。旧3月28日と正月にはシメをはる。近所の人も牛馬が病気になるとお参りに来た。
類似事例 |
|
オツカサン,(ゾクシン) 1965年 愛媛県 お塚さんは戦争に敗れて逃げてきて死んだ武士を、石を盛り上げて祭ったものだという。田の中・畑の陰などにある。石を墓のように積み上げて、その上に石を2つ立て、周りにナンテンを植えたものが多い。お塚さんに触ると、罰があたる・祟りがくるといわれている。
類似事例 |
|
ヤシキガミ 1985年 愛媛県 主人が大病したとき、大洲のえらいおがみやさんにおがんでもらった。四百年前の霊がとりついていると言われた。家まで来てもらったおがみやさんは「ここへ塚を建てて祀りなさい」と言った。主人の病気は治り、家の守り神となっている。
類似事例 |
|