トンボガミ,ガミ,トンビヨガミ,トウビョウ 1950年 香川県 トンボガミは首に輪のある子蛇で、数十匹の集団でいる。四十九匹であったり、七十五匹であったりし、屋敷内で主人となれ合うのもいれば、塚穴や藪の中で独立して悪事を働く者もいる。少し大きいものが親で、これが一族を率いる。
 類似事例 |
|
トンボガミ,ガミ,トンビヨガミ,トウビョウ 1950年 香川県 トンボガミを祀る家の近隣に急病人出たとき、祈祷者に見てもらうと「どこそこのトンボガミだ」というので、そこの主人に頼んで連れて帰ってもらう。すると痛みが治ってしまうと信じられている。
 類似事例 |
|
ゲドウ 1922年 島根県 ゲドウというものを大変に嫌っている。ゲドウは御馳走が欲しくてよその家に行って憑く。ゲドウに憑かれた人は気狂のようになる。そうなると祈祷をしてもらう。ゲドウの憑いている人は四足で歩いたり、暴れたりする。そして自分の好きなものをくれると帰るという。また大病になってうわ言などを言うと、外道でも来たのではないかといって祈祷をしてもらう。ゲドウ持ちの家は多くは金持ちという。またゲドウは75匹いるという。御櫃の縁をしゃもじで叩くとその音を聞いてゲドウが来るという。
 類似事例 |
|
ツカコウジンノタタリ 1970年 岡山県 A家は昔の塚の跡にツカコウジンを祀っている。塚神社として、家の床の間にも棚を作って年に一回、社掌に拝んでもらう。そうしないと、祟りがある。
 類似事例 |
|
トウビョウ 2002年 山口県 とうびょうの家には小さな蛇がたくさんおり、たいがいは壺の中で飼い、床下に隠しておき、他人に見られぬようにえさを与えるという。人に憑くことがあり、祈祷師に落としてもらう際、紙袋を手や足先に当てて霊を落としてもらう。その袋をかまに入れて焼くときにはパチパチと音がするという。
 類似事例 |
|
トンベ 1955年 高知県 トンベは75匹連れだってくる。男女ともにつく。大晦の晩に壺の中にいる。その時熱湯をかけて殺せばよい。
 類似事例 |
|
ヤブガミ 1969年 岡山県 ヤブガミは屋敷の一隅か木のもとに祀られていることが多い。つばを吐いたり触ったりしてはならず、ヤブガミのそばの木を切るなど、悪いことをするとできものができる。反面、できものの神として祈願され、その霊験あらたかであったという。
 類似事例 |
|
オシラサマ,メノカミ,イエノカミ,ヒノカミ,サクノカミ 2001年 青森県 75軒中40軒がオシラサマを目の神としているが、それはオシラサマにとがめられると目が悪くなるとされているからである。とがめられる者には、本家とのつながりが希薄となった親戚筋に多い。その他にも、オシラサマの性格としては、家の神、火の神、作の神がある。
 類似事例 |
|
トウビョウ,トンベガミ 1949年 徳島県 トウビョウをトンベガミともいう。小さな蛇の姿で、トンガミ持の家の壺や徳利で飼われる。その家の主人を喧嘩したり、野山に出てきたトンベガミをいじめると、憑かれる。症状はひどくない。憑かれたら、持ち家にこっそり肥をまく。トンベガミを不遜に扱ってはいけない。
 類似事例 |
|
(ヤシキガミ),(タタリ) 1989年 長野県 家の勝手の部屋に祀っていたところ、病人が出たり不幸があったりした。松本のお天狗様に見てもらうと、木が2・3本ある現在の位置に移せと言われたので、その通りにして祠を作ると、病人などの祟りが止んだという。
 類似事例 |
|
トウビョウ,トンベガミ 1949年 徳島県 トンガミ持の家に乾物屋が来た。留守だったので上がって、味噌汁を作ろうと、味噌の壺を開けると小蛇が5・6匹いた。乾物屋はその中に熱湯を入れ、死体を裏に捨てた。家族が帰ってきたが、トンベガミは見当たらない。持ち家筋が絶えてしまった。
 類似事例 |
|
ジガミノタタリ 1984年 新潟県 「地神をまつらなくなるとアタリ7軒に憑く」といわれ、地神の祟りはまつっている家だけでなく、近隣にも悪影響を及ぼすと考えられている。アリマサン・ドンドコヤといった民間巫女や山伏たちに指示をあおぐ行為であるトイギキによって、新たに地神をまつるようになった家も少なくない。
 類似事例 |
|
イヌガミツキ,キツネツキ,トウビョウツキ 1954年 山口県 犬神はネズミ位の小動物で、憑く者に使われ、その数は74匹とも75匹とも言われる。犬神の姿は憑く者にしか見えず、憑く動機は怨恨、物欲、偶然等と信じられている。犬神憑の家筋は栄えるのも早いが凋落も早い。憑かれると犬の真似をしたり、口から泡を吹いてテンカンに似た症状を起こすとも言われる。犬神筋から嫁を貰えば、貰った家も犬神筋になる。狐憑きやとうびょう憑きも同様のことが言われており、また狐憑の家筋の床下か屋敷内には必ず狐穴があると信じられている。
 類似事例 |
|
ナナジュウゴヒキサン 1961年 鳥取県 山川木地では1組75匹の狐が縁の下にいるという。ハンボ(飯びつ)を叩くと七十五匹さんを呼び出すのでそれを禁じる。また、憑くとカツテが良くなるが、それは七十五匹がそれぞれ外から何か持ってくるからである。逆に面倒を見ないとカツテが悪くなるという。スジは婚姻によって家へ波及するが、ワカレヤの場合には次第に薄くなっていくという。
 類似事例 |
|
ツユジン 1952年 島根県 ツユジン(ツユ神)を屋敷内に祀る家がある。正体は赤い蛇で非常に祟り強く、近くの木や草を刈るとすぐ祟る。他の家では1尺くらいの蛇を床下に祀っており、主人が三度三度食事を与えている。給仕を怠ると家中を這いまわり、家が繁盛するよう大切に扱う。
 類似事例 |
|
(ヒメコンジンサマノタタリ) 1984年 山梨県 一戸の家には家を守ってくれるコンジンサマが4人いる。そのうち1人がヒメコンジンであり、そのヒメコンジン様の場所をいじると病人が出る。前の家にいたころ夏に家の回りの草を刈って捨てようとし、便所の近くのグミの木の枝を伐って捨てたら、その日のうちに腰が痛くなってロクサン(六三)にあたっているのではないかと思って近くの占いをやる人に見てもらったら、それはヒメコンジン様が怒っているからヨケン(よけを)してやるといって、口のうちで拝むと腰痛が治った。
 類似事例 |
|
インガメ 1976年 熊本県 人の恨みを受ける人を「インガミがうつたのではないだろか」という。インガメ(犬神)は特定の家が祀っている。牛や馬に憑くこともある。犬・猫・狐が憑くことをムラカゼといい、特に犬が強く、インカゼといって嫌っている。
 類似事例 |
|
タヌキ,タンキツキ 1963年 岡山県 狸を飼う家筋がある。雌雄の狸が抱き合った像を拝んでいる。この像1つに75匹の狸がいて、仕事を手伝って家を栄えさせるが、猛烈な勢いで増えてしまって飼いきれなくなり、近所で悪さをして人に憑いたりするので嫌われる。狸憑きは法印に祈祷して落してもらう。狸憑きの家の人と結婚すると狸がついてくる。
 類似事例 |
|
トンビョウガミ 1963年 愛媛県 「つきもの」の信仰があり、トンビョウサン・トンベ神など蛇をまつる信仰である。これは家筋で、この家筋とは縁組を嫌う。1尺ほどの首玉のついた小蛇で、恨みのある相手を襲い、祟るという。
 類似事例 |
|
オオサキ 1975年 埼玉県 附近にオオサキモチの家といわれ、忌まれる家があった。オオサキは家に憑くものといわれる。
 類似事例 |
|