ショウブユ,ヘビ 1956年 宮城県 鬼に追いかけられたが、菖蒲の茂みに隠れて助かることが出来た。また昔ある女性が蛇の子供を孕んだが、蛇は菖蒲の匂いが嫌いだと聞き、菖蒲を煎じて飲んで子供をおろしたという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福島県 蛇に追いかけられていたときに田の畔に生えていた菖蒲の中へ隠れて姿を隠した。五月節句には田の畔には行ってはいけない。また、菖蒲を屋根に葺いて菖蒲屋根にすると蛇が来ないという。
 類似事例 |
|
オニ 1971年 福島県 昔は鬼がおっかなくて、鬼が来たときには菖蒲が生えたところに逃げると鬼がかまわない。それで菖蒲をつった。
 類似事例 |
|
リュウ,ヘビ 1971年 福島県 男性が山へ行ったら竜に馬鹿にされ、家へ帰ってきたらきれいな嫁様になっていた。そしておむすびをいつつもむつつも食べてしまう。夜になって山へ帰っていくのであとを追っかけてみたら、大きな蛇だった。それで追われて菖蒲の中に隠れて命が助かった。こういうことがあるから気をつけろという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1984年 新潟県 蛇に追いかけられていたときに、菖蒲藪の中に入ったおかげで生命が助かった。巻
 類似事例 |
|
ジャ 1971年 福島県 蛇は菖蒲湯が嫌いである。蛇が女の股へ入ってしまった。蛇は酒の1升も飲まないと出ないという。それで菖蒲の中へ入ったら蛇はまわってあるいて、女の命をとることはできなかった。それなので、5月の節句には女のいわれで菖蒲湯へ入る。
 類似事例 |
|
ヘビ 1980年 岐阜県 ある男のところに嫁に来た女が、蛇が化けていたことが判ったので、出て行ってくれと言うと桶を餞別にくれと言われた。背負わせると中をのぞいてみろと言うのでのぞくと、男を桶につっこんで山へ入っていった。男は木の枝が下がっているところで飛び降りた。そこにはよもぎと菖蒲がたくさんあったので、臭いが強すぎて女は男を見つけられなかった。それで5月節供には菖蒲とよもぎで屋根を葺く。
 類似事例 |
|
ヘビ 1956年 福島県 豊臣秀吉が蛇に追いかけられた時、菖蒲の藪に隠れて助かった。蛇は菖蒲に潜れない。これから5月5日には菖蒲を軒に挿す。
 類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福島県 きれいな嫁さんをある人がもらった。五月節句になって聟さんと2人で泊まりに行ったらうんと山へ行った。その嫁さんは蛇だったのだ。それで怖くて逃げたが逃げ切れず、菖蒲と蓬の所へ身を隠した。そうしたら蛇は隠れたことが分からなくて帰っていった。それで蓬と菖蒲は五月節句にさす。
 類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福島県 蛇が女の裾から入っていたづらをしたので、そういうことがないように菖蒲湯をたててはいる。
 類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福島県 昔、農家の人がたいした山へ入った。すると大沼があってたいした大蛇がいて逃げたが、逃げられない人は大蛇に飲まれたが、餅草と菖蒲の中へ隠れた人は助かった。それで五月節句には軒端へ菖蒲と蓬をさす。つまり魔除けである。そしてお湯へ入って体を清める。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1962年 神奈川県 昔、ある村に住む美しい娘の元に、夜ごと、前髪立ちで小袖を着た美しい若衆が通ってきた。いつしか娘は身ごもったが、若衆は名も家も告げない。ある夜、若衆の髪に縫針を刺すと、以後若衆は来なくなった。家の者が山の中を探すと蛇の穴があり、針の鉄の毒がまわった蛇がウメキ声をあげていた。娘を菖蒲湯に入れると、大蛇の腹子が全部流れたという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1977年 山形県 五月節句の際には屋根のまわりに蓬と菖蒲をさして、菖蒲湯に入る。その理由は、蛇に追いかけられたときに、蓬と菖蒲の中に逃げたら助かったからという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1937年 愛知県 草を刈っていた男が、草のそよぐ音に驚いて振り向くと、大きな兎を追ってきた蛇が鎌首をもたげていた。兎は一口に呑まれてしまった。あまりの恐ろしさに逃げ帰り、幾日も寝たという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1986年 愛知県 両親と娘三人暮らしの家に、娘のところに通う若者が現れた。どことなく魔物のような若者を怪しんだ母親が、娘の部屋に訪ねてきた若者に湯茶を出した際に針と長い糸を隠し持って、袴に深く針を縫い込んで縛ってしまった。苦痛の色を露わにした若者は、消えるように立ち去った。翌日の朝、両親が親類と一緒に糸を辿っていくと、大昔に造られた池に着いた。そこでは大蛇が針と糸を縫いつけられて苦しんでいたが、やがて息絶えた。娘はやがて子を産んだがその子の周りを小さな蛇がたくさん這っていた。娘と子を菖蒲湯に入れ家の周りにも菖蒲を並べると蛇は消え娘もすこやかになった。
 類似事例 |
|
ヘビ 1985年 福島県 昔、きれいな娘の所に男が通い、娘のおっかさまがあとをつけて行くと、立派な男は蛇だった。そこでおっかさまは娘に今度男が来たら衣装に針をさせといい、娘がその通りにすると、蛇はうなった。蛇のおっかさまがそんなとこに通っているからこんなことになったんだというと、蛇は子供を作りこんできたから大丈夫だ、そして、菖蒲湯をつけると子は流れてしまうのだという。娘のおっかさまがさっそく菖蒲湯に娘をいれると蛇の子供が出ていった。そのために5月の節供の夜には菖蒲湯をたてる。
 類似事例 |
|
ヘビ 1980年 岐阜県 ある男性が娶った女性は、実は蛇だった。それが判ったので離縁することにしたが、女は大きな桶をくれと言った。女は男に桶をのぞけと言い、のぞくと桶の中に入れられた。男は桶に入れられたまま山へ連れて行かれたが、木の枝につかまって逃げた。女は男をさがしたが、よもぎと菖蒲のにおいで判らなくなった。だから5月5日の節供の時には蛇除けとしてよもぎと菖蒲を屋根の回りにさしておくのだという。
 類似事例 |
|
ショウブユ,ヒトクイバアサン,ショウブタ 1977年 神奈川県 昔、ある人が人食い婆さんに追いかけられた。そこで菖蒲田に逃げ込んだところ、人の臭いが菖蒲の臭いに消されて、無事逃げることができた。この日が5月の節句の日となっており、今でも菖蒲湯に入るのはこのような由来からだという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ,オツナノクビ 1941年 秋田県 オツナという女が山姥に喰われ、首だけが残った。夫が帰ると、オツナの首は生きていて、逃げる夫を追ってきた。夫が菖蒲や蓬の生えている薮の中に隠れると、オツナの首は気付かずに行ってしまった。
 類似事例 |
|
オニ 1975年 埼玉県 人間を喰いにきた鬼が、女に姿をかえて男をさらうが、男は木の枝につかまって逃れた。気付いた鬼が引き返してきたが、菖蒲とよもぎの臭いのおかげで難を逃れた。端午の節句に菖蒲もしくは茅とよもぎもしくは餅草を軒端にさすのはこれによる。
 類似事例 |
|