ソウレイノキンキ 1956年 宮城県 餅をつくときは左臼で搗くな、一杓子飯は盛るな、一服茶は飲むな、一本花は挿すな、逆さ水はするななどが葬礼の禁忌として行われ、伝えられてきた。
 類似事例 |
|
ミミフタギモチ 1964年 福島県 同年齢の若者が死ぬと、この死報を聞くまいとして餅をついて耳をふさぐ。
 類似事例 |
|
キュウキュウシャ 1998年 静岡県 葬式の前を通るときには親指を隠さないと親が死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ユビ 1998年 静岡県 葬式の前を通るときに親指を隠さないと、親が死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ハカバ 1935年 栃木県 墓場で転んだときは、片袖をもぎってあげないと死ぬという。
 類似事例 |
|
ヘイソクノカイイ 1952年 山梨県 葬式のとき「カミタテ」に用いた幣束が兄のところに落ちた。兄が「うちの子が死ぬんじゃないか」と思っていたら、そのとおり死んでしまった。
 類似事例 |
|
ソウシキ 1980年 和歌山県 葬式の途中で転ぶと、その人は三年以内に死ぬ。
 類似事例 |
|
ソウシキ 1998年 静岡県 葬式を見たら、親指を隠さないと親が死ぬ。
 類似事例 |
|
レイキュウシャ 1998年 静岡県 霊柩車が通るとき、親指を隠さないと死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ユビ 1998年 静岡県 霊柩車が通ったとき親指を隠さないと死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ユビ 1998年 静岡県 葬式の家の前を通るときに親指を隠さないと、自分の家の人や親戚が死ぬ。
 類似事例 |
|
レイキュウシャ 1998年 静岡県 霊柩車が通るとき、親指を隠さないと死ぬ。音を聞いても同様。
 類似事例 |
|
シニン 1985年 香川県 死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 葬式を終えた夜に四十九の餅を搗く。49個は皿に盛って、仏に供え、50個目のものは親戚の中で、両親があって、跡取りになるものが、裏返した1升枡に載せて、隅に塩をおいて三本鳥居の下に持って行き、内側を向いてこの餅に塩をつけて一口食べ、あとは後ろ向きのまま、「餓鬼にくれる」といって肩越しに外へ投げる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 岐阜県 箸が折れるのを忌む。2本持って、外側が折れると他人が死に、身に近い方が折れると自分か近親者が死ぬという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ユビ 1998年 静岡県 葬式を見たら親指を隠さないと、親が死ぬ。
 類似事例 |
|
(ドウレイシャノシ) 1973年 富山県 大正の頃、神通川で仕事をしていた者が死んだ。すると同齢者の者が餅や小豆粥を作って川へ運び、それを川に投げて一目散に走り帰った。振り向くと死がとりつくといわれた。また、餅を耳にあてたりもした。餅を食べると死者よりも一つだけ年が増えて死から離れる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),(シノゼンチョウ) 1933年 愛媛県 南宇和御槇村では埋葬の時和尚が一寸くわで土をかける。それからくわをポンと投げるそうだが、その投げたくわの柄の向いた方の人が、この次に死ぬのだそうだ。
 類似事例 |
|
ソウシキ 1998年 静岡県 葬式をしている家の前を通るときには、親指を隠さないと家族や親戚が死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ユビ,ハヤジニ 1998年 静岡県 墓の前を通るときと、葬式の家を通るときは親指を隠さないと親が早死にする。
 類似事例 |
|