国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
葬式を終えた夜に四十九の餅を搗く。49個は皿に盛って、仏に供え、50個目のものは親戚の中で、両親があって、跡取りになるものが、裏返した1升枡に載せて、隅に塩をおいて三本鳥居の下に持って行き、内側を向いてこの餅に塩をつけて一口食べ、あとは後ろ向きのまま、「餓鬼にくれる」といって肩越しに外へ投げる。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1933年 神奈川県
死後四十九に日目には餅でも菓子でも五十個を寺へ持っていく。これは四十九個でよいのであるが、一つは途中で鬼にとられるから五十個にするのであるという。
類似事例

シニン,ホトケ,シジュウクニチ,ムジンコウ
1950年 千葉県
死人の四十九日に米一升で餅四十九個つくり、佛に供えて寺に納め、他人がもらって無盡講に行くと必ず当たる。
類似事例

(ゾクシン)
1998年 長野県
12月29日に搗く餅は「苦餅」といって避けるが、二九(ふく)餅ともいって搗く家もあった。
類似事例

オキ
1956年 宮城県
一月十四日の夜半に、暁粥を煮た火の中から赤くおこった炭火を十二個(うるう年には十三個)取る。これを十二ヶ月に見立てて、たとえば三個目が黒くなれば、三月は雨と解釈する。白くなったところは日照りと考える。
類似事例

モチ
1916年 大阪府
苗代の跡へ餅を植えると、その人が死んで四十九日の笠の餅になる。
類似事例

ホトケ
1982年 新潟県
彼岸の中日に白ボタ餅7個を仏壇に供え、仏はこのみやげの餅を持って一旦墓に帰り、再び夕方戻ってくるといわれる。
類似事例

モメンボウズ
1940年 埼玉県
木綿坊主の来る日は旧暦4月、綿の種まきの頃で、豊作を祈るためのものだった。アンビン餅を作り、それを持って「泊まりに来い」と親戚を呼びに行った。餅の数は奇数で、大抵は21個か23個だった。
類似事例

モチ
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、若餅を搗いて神に供え、前日までに作っておいた左義長を燃やした火でその餅を焼く。その餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例

コジキ
1984年 愛媛県
正月に餅を搗いていると、乞食がやってきて餅を所望したが、欲深の婆さんが「これは餅ではない白石だ」と言って断った。それ以来、餅を搗くとみな白石に化してしまうようになったので、土地の者は餅を搗かなくなった。
類似事例

オテングサマ
1968年 群馬県
十日夜には餅を搗いて、八幡様・十二様・道陸神・お天狗様の祠に供えて廻る。お天狗様に供える餅は細長いので「お天狗様の帯」という。これを祠の上に掛け、細かく切った百八つの餅というものと、箕に入れた大根と菊の花を供える。水沢では餅は持って帰って食べる。三ノ倉では「天狗のサワ餅」といい、供えたままにして置くか、すでに祠にかかっている餅と交換して帰る。「天狗様のオミゴク」という。
類似事例

ヒル
1981年 和歌山県
弘法大師が回ってきて餅を乞うたが、そこの人は「餅をやるから口をあけろ」と言って弘法大師の口の中に火を投げ込んだ。以来そこでは正月に餅を搗くと蛭が出てくるといって、餅を搗かない。
類似事例

ヤマウバ
1974年 高知県
山姥はおいておいた餅を持っていく。餅の代わりに石を置いておくと、餅は取られないが家は不幸になる。
類似事例

ニジュウサンヤサン
1956年 宮城県
二十三夜に作男たちが月の出るまで働かされ、この夜に食べる餅を食べさせてもらえなかった。作男は怒って、いよいよ餅を搗こうという時に下女を臼で突き殺してしまった。それ以来、その一族ではこの夜の餅を搗かないのだという。
類似事例

テング,(ゾクシン)
1959年 秋田県
旧暦3月16日と10月16日には天狗餅またはフキドリ餅というものを搗き、小窓につける。この餅は他へやらない。外へ出さない。
類似事例

ボウレイ
1933年 和歌山県
亡霊は四十九日までは家の棟を離れず、四十九日の餅つく音を聞いて離れるという。
類似事例

(ゾクシン),オオカミサマ
1933年 神奈川県
塩を夕方に買うと、狼様があとをつけてくるという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
弘法さんは塩が嫌いなので、塩を入れてはいけないという。
類似事例

ヤマヒト
1996年 秋田県
魚を釣りに行くと山人に道を迷わされた。おにぎりを食べようとすると12個あったのが6個になっていた。
類似事例

カッパ
1971年 茨城県
1965年頃までは、12月1日には思案餅もしくはカピタリ餅、カワッペリ餅と呼ぶ餅をついていた。うるち米は丸餅に、餅米はのし餅にして切り分け、焼いて食べたり、屋敷を出て最初に渡る橋まで行って、河童にやるといって橋の下に投げたりした。
類似事例

カジ,シオ
1950年 千葉県
夜に塩を買うと火事になる。
類似事例

シオノヤクシ
1956年 宮城県
塩出山の下に塩水が湧き、1人の老僧が塩を焼いて12人の童子に命じ村人に分け与えた。この塩によって村人は病気が治ったので、老僧を薬師の化身としてまつり、塩の薬師と称した。塩の湧いたところを塩河原、塩を煮たので塩出と呼んだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内