キツネビ 1973年 岩手県 狐火は狐の尻尾が木に擦れて火が出るものだという。
 類似事例 |
|
キツネビ 1943年 静岡県 狐火は、狐が馬の骨をくわえて息がかかるとおこるという。
 類似事例 |
|
キツネビ 1933年 長野県 狐火は半里が一里も遠くに見えるが、実は近くで起こっている。狐火は狐が息を吐くと出るものである。
 類似事例 |
|
キツネビ 1989年 群馬県 狐火は夜見える。それは狐の尾から出る火という。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1990年 福島県 狐っ火は、狐が2~3匹集まったときに、毛が擦れて光る。
 類似事例 |
|
キツネビ 1988年 長野県 山には狐火が出る。
 類似事例 |
|
キツネビ 1988年 長野県 山には狐火が出る。
 類似事例 |
|
キツネビ 1988年 長野県 山には狐火が出る。
 類似事例 |
|
キツネビ 1988年 長野県 山には狐火が出る。
 類似事例 |
|
キツネビ 1988年 長野県 山には狐火が出る。
 類似事例 |
|
キツネビ 1992年 茨城県 狐火が点滅するのを見たことがある。母の実家に行った時、同じ様な現象を見たことがある。この火は狐の吐く息が光って見えるのだと言われた。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1990年 福島県 狐っ火は山の峰等に出る。狐が魔力か呪力で、人の目を紛らわすために火を出す。
 類似事例 |
|
キツネビ 1973年 岩手県 狐火は本当は狐が出している火ではなく、枯れ木が青白く光っているものだ。
 類似事例 |
|
キツネビ 1984年 山梨県 狐火は狐が尻尾で背中をこするときの静電気だということを聞いた。
 類似事例 |
|
キツネタエマツ 1988年 秋田県 村にいいことがある時に、狐が数え切れない狐火を灯す。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒノタマ 1935年 狐が骨をくわえて走ると、火の玉になるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1929年 石川県 狐はよく火を灯して、夜中に海の上を遠くまで遊びに渡ると言う。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 福井県 祖父から聞かされた話には、狐の口から泡を吹くと、それが灯になるということだった。
 類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 狐は火を嫌う。
 類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1916年 岐阜県 狐が馬の爪に小便をかけると、青紅いろの火が灯るように見える。夜分、原で此を見ると狐の火だという。
 類似事例 |
|