キツネビ 1975年 岐阜県 夜に光らない赤い気味の悪い火がよったり離れたりする。狐が馬の爪をくわえると狐火が見える。
 類似事例 |
|
キツネビ 1992年 茨城県 狐火が点滅するのを見たことがある。母の実家に行った時、同じ様な現象を見たことがある。この火は狐の吐く息が光って見えるのだと言われた。
 類似事例 |
|
キツネビ 1989年 群馬県 狐火は夜見える。それは狐の尾から出る火という。
 類似事例 |
|
キツネビ 1943年 静岡県 狐火は、狐が馬の骨をくわえて息がかかるとおこるという。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1990年 福島県 狐っ火は、狐が2~3匹集まったときに、毛が擦れて光る。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒ,キツネビ 1916年 和歌山県 狐の火は小雨の降る晩などに見ることができる。火の色は青く、1つ見えたかと思うと、見る間に分かれて明滅する。
 類似事例 |
|
キツネビ 1977年 山梨県 狐火は、夜、向かいの山に提燈の並ぶのが見えること。それを見た瞬間にはもう足元に狐がいるという。
 類似事例 |
|
キツネビ 1973年 岩手県 狐火は狐の尻尾が木に擦れて火が出るものだという。
 類似事例 |
|
キツネビ 1973年 岩手県 狐火は本当は狐が出している火ではなく、枯れ木が青白く光っているものだ。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1983年 山梨県 狐っ火が田んぼの上を飛んだ。その飛ぶ火のところで狐の後足が見えた。
 類似事例 |
|
キツネビ 2003年 長野県 宵の始め、通りを灯火が幾つも続いて行く。途中藪で見えなくなり、藪から出てくるだろうと見ているが一向に出てこない。幾夜もこれを見たが必ず藪で消えてしまう。大人はこれを狐火だと言い、狐が足下まで来て化かしているからそういう時は下駄で蹴り上げて退散させるのが良いとされた。
 類似事例 |
|
キツネ 1929年 石川県 狐はよく火を灯して、夜中に海の上を遠くまで遊びに渡ると言う。
 類似事例 |
|
キツネビ 1933年 長野県 狐火は半里が一里も遠くに見えるが、実は近くで起こっている。狐火は狐が息を吐くと出るものである。
 類似事例 |
|
キツネビ 1973年 岩手県 狐火は山の上のほうに提灯がたくさん点いて行列し、明るくなったり消えたりする。普通の火より青く見える。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1990年 福島県 狐っ火は山の峰等に出る。狐が魔力か呪力で、人の目を紛らわすために火を出す。
 類似事例 |
|
タヌキノヒ 1975年 高知県 夜、暗い山に青い火がポッと光るのをタヌキの火という。おしっこをして振りまくとなくなる。タヌキのよだれが光るとも、眼が光るともいう。
 類似事例 |
|
アカリ,キツネノヒ 1983年 富山県 昔、道を歩いていて、山の中で明かりが見えることがあった。火が燃えているのであれば周囲まで明るくてまぶしいが、狐の火はまぶしくなく、じっとしている。
 類似事例 |
|
キツネノヒ 1930年 兵庫県 狐の火は青や赤だったりするが、どことなくぼんやりしている。山の向こうにチラチラ見えているかと思うと、こちらにチラチラ見えるというように、始終動いている。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 滋賀県 火が入っていない炭窯に、火が見える。狐が火を噴いていると言った。
 類似事例 |
|
キツネタエマツ 1988年 秋田県 村にいいことがある時に、狐が数え切れない狐火を灯す。
 類似事例 |
|