カッパ 1975年 茨城県 侍の馬が川で動かなかったのは河童が尻尾に食いついていたからで、殺してやろうとした。しかし河童が命乞いをしてきたので、今後悪戯をしないように、子供たちが溺れそうになったら助けてやるようにと言って放してやった。河童は頭を下げて水の中に消えていった。
 類似事例 |
|
カッパ 1981年 福岡県 いつまでも子供が川原で遊んでいると、河童に川に引き込まれるなどと言った。川で死者が出ると、「河童が引いた」と言う。河童は山に上がって「ホィーホィー」と言う。河童は皿をかぶっているという。
 類似事例 |
|
カッパ,トウロウ 1953年 福島県 昔河原に夫婦河童が棲み、子供たちと仲良く遊んでいたが、ある日腕白な子が河童の頭の穴の水を取ってしまい、河童は姿を消したが、その言通り、毎年旧盆に川灯籠を流すその部落だけは水死する者が出なかった。
 類似事例 |
|
アカゴノナキゴエ 1978年 愛媛県 旅の母子が村へやってきたが、村人はすげなく扱い橋の下に連れて行って置き去りにした。母子は恨みながら死んだが、それ以来この橋の下を通ると赤子の泣き声がしたという。
 類似事例 |
|
ガワタロウ,カミサマ 1937年 兵庫県 神様が集まって子供の寿命を言っているのを聞いて、親はその日1日おぶっていた。河太郎が嫁の親に化けて子供を渡すように言うので、渡すとそのまま帰ってこなかった。水に入って死んでしまったのだという。
 類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 渡守の爺さんが、川の中程でニヤニヤ笑いながら水中に座っている人を助けた。その後渡守の夫婦に子供が生まれたが、生まれつきの馬鹿だった。河童がたらしこもうとした人を助けて邪魔をしたので、河童が怒り子供を馬鹿にしたと言われている。
 類似事例 |
|
アカゴノナキゴエ 1950年 徳島県 貧しい母が、子供を池に沈めた。死体はすぐに上がり、誰がやったかもすぐわかった。しかし、今でも夜には池から赤子の泣き声が聞こえる。その池を赤子池と呼ぶ。
 類似事例 |
|
カワタロウ 1923年 京都府 木津川に遊びに行った子どもが川で消えると、てっきり河太郎に引かれたものだろうと噂した。
 類似事例 |
|
ガタロウ 1962年 大阪府 川筋が蛇行するあたりの川底に我太郎(河童)が棲んでおり、子供が泳いでいると水中に引きずり込み、尖った嘴で尻から血をすうと言われていた。我太郎は頭の皿を取ると、とたんに弱くなる。
 類似事例 |
|
カッパ 1935年 奈良県 魚釣りをしていると、石の塊が大声をあげて川に沈んでいった。見ると、赤色の猿喉が山から川に落ちていった。何時までたってもあがってこないので、よく考えてみると、これが河童であったと思う。
 類似事例 |
|
カッパ 1931年 熊本県 子守の加勢に来ていた小娘が堤で泳いでいたら河童に引かれて死んでしまった。その兄も高瀬川で泳いでいたとき、河童に引かれて死んだ。ちょうど去年妹が引かれた日だった。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 室町時代、高城領主の稚児が淵で溺れ死んだ。河童が引きずり込んだと考えた領主は河童を退治した。
 類似事例 |
|
カミカクシ,テング 1968年 福井県 母が田の水を見に行っている間に3歳の女の子がいなくなった。探したら、幼児ではとても渡れない丸木橋の向こうで見つかった。天狗にさらわれたのだろう。
 類似事例 |
|
アカゴフチ,ナキゴエ 1984年 長野県 ある男の子供を妊娠した女がいた。男が通わなくなったため、相手を両親に聞かれても女は話さなかった。悲しみのあまり家を出た途中で産気付き、子供を産んだが女は淵に見を投げて死に、赤ん坊も凍え死んだ。その淵からは赤子の泣き声が聞こえる。
 類似事例 |
|
カッパ,(ゾクシン) 1977年 福島県 水死を河童に殺された、と言う。
 類似事例 |
|
カッパノタタリ 1981年 宮崎県 明治の頃、ある爺が河童を捕まえて馬屋の柱に括り付けておいた。その妻が悪いことをするなよと言いながら水を掛けると河童はゆうゆうと逃げた。それゆえ現在その家には祟りで赤い髪の子ができる。
 類似事例 |
|
カッパ 1928年 島根県 子供が山間の溜池で水泳をしていたら溺れてしまった。引き上げてみると肛門が開いていたので、河童のせいだといわれた。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ 1970年 滋賀県 天人が余呉湖で水浴びをしていたとき、桐畑太夫が衣を隠して、天人を嫁にした。2人の子ができたが、天人は子守娘の唄から衣の場所を知り、天に帰ってしまった。子守は子を石の上に放って帰った。赤子が泣いたらその声が読経の声であったので、菅山寺の住職はその子を連れ帰って育てた。それが後の天神様。この石はその後も夜毎に泣いたので夜泣き石といわれ、耕地整理で動かそうとしたら祟りがあった。
 類似事例 |
|
オカッパ 1989年 群馬県 川で子どもが遊んでいると、お河童に引き込まれる。
 類似事例 |
|
カッパ 1913年 岩手県 昔、家の主人が川童に、もし川の流れを変えたら一人娘をやろうと約束した。翌日、川の流れが変わっていた。そこで主人は、川で洗濯をしていた召使いの女を後ろから突き落とした。すると女は、川の真ん中に立ち上がって、汝の家に男を立たせぬと叫んだ。それでこの家は男が生まれても20歳になる前に死んでしまう。
 類似事例 |
|