国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1928年 島根県
子供が山間の溜池で水泳をしていたら溺れてしまった。引き上げてみると肛門が開いていたので、河童のせいだといわれた。

類似事例(機械学習検索)

ゴライボー
1957年 和歌山県
河童のこと。水遊びをしている子供がさらわれ死ぬことがある。尻に穴が開いて腸を抜かれている。
類似事例

ガタロ
1933年 大阪府
川でよく水死者が出るのは、川中に棲む河太郎(河童)が足を引きずり込んで肛門から血をすするからであると考えられている。
類似事例

カグレ,カッパ
1987年 宮崎県
水浴びに行き痙攣を起こして沈んだら「河童が引いた」という。
類似事例

カッパ
1977年 秋田県
子どもが深い川で泳ぐと、河童に呼ばれて溺れるという。
類似事例

カッパ,フチノヌシ
1936年 岩手県
昔、チヤガという泳ぎの上手な8歳の子供がいた。友達の又という7歳の子を誘って直地淵に遊に行った。チヨガは飛び込んでい遊んでいたが、急に沈んで浮き上がってこなくなった。又が近所に人を呼びに行き、チヨガを引き上げたところ、肛門は抜け、腸は全部取られて空になっていた。河童の仕業であると言われた。河童なら肛門は抜けないので、淵の主の仕業とも言われた。淵の主には毛が生えた謎の生き物だという。
類似事例

カッパ
1935年 茨城県
河童が漁師に捕捉されるとき、放屁したという。相当猛烈な屁だったようだ。尻の穴が3つあったという話もある。
類似事例

ゴウラ
1981年 和歌山県
話者の父が子どもの頃のこと。友だちと川に行ったらその子が「鯉がいる」と言って追いかけて行き、しばらくして死んで浮かんだ。肛門に穴が開いていた。ゴウラの仕業。
類似事例

ガッパ
1975年 熊本県
子供が川で小便する際、「ガッパ引っ込むにゃ親の乳は呑まんぞい」といって川の中へつばを吐くという。河童の祟りで引かれぬためのまじないだろう。
類似事例

カッパ
1990年 福島県
河童に尻を抜かれて死んだ子供がいた。胡瓜を食べて川で泳いではいけないというが、腹の冷えるのを予防するため。
類似事例

カッパ
1983年 千葉県
川の深いところで泳いだり遊んだりしていると河童が出てきて悪さをする。
類似事例

カッパ
1974年 山梨県
遠所集落のおかま淵には河童が出るという。河童は淵で人を引き込み、肛門を抜く。
類似事例

カッパ
1935年 熊本県
河童の屁は猛烈なものかはわからない。初夏になると川から山に行く河童は、その途中で放屁をしながら進むという。
類似事例

カッパ
1949年 神奈川県
子供が水浴びを終える時、「オッサンオッサン、ゴタンノトーミヨ」と唱え、人差し指に唾を吐いて川に飛び込み、すぐ上がる。こうすると河童に尻子玉を抜かれないと信じられていた。
類似事例

(ゾクシン),カッパ
1936年 栃木県
川へ小便をすると河童に引きこまれるという。
類似事例

カッパ
1922年 福岡県
河童の嫌いなものに胡瓜がある。水泳する時に胡瓜のヘタを切り落としたもので両足の踵をさすり、その香りをつけておけば、河童に取られないという。溺死者を引き上げて肛門が開いていればすでに腸を引き抜かれたもので助からないとする。柳川付近の話。
類似事例

カッパ
1976年 大分県
河童は子供を取るという。手を尻に突っ込まれて、ヘタを抜かれると死ぬという。
類似事例

カッパ,ヌマ
1989年 茨城県
普段の河童がおとなしいが、年に1度お盆の頃になると子供を沼に引き込み、尻紐(腹)を抜いて食べる。このようなことがあるので、盆には子供を沼に近づけてはならない。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
河童に小便をかけたら睾丸が腫れた。山伏に占ってもらうと河童のたたりだという。そこでお祈りしてもらったら治った。
類似事例

カッパ
1955年 静岡県
鍛冶屋島の渡しに河童がいた。人が来ると綺麗な襷に化けて人を引き込んだ。河童は肛門をとる。だから人は笑いながら死ぬ。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
昔、夏の暑い日、寺の小僧が川へ泳ぎに行った。ところが河童に尻を抜かれて殺された。それを知った住職は怒って川の水を干した。河童の代表が謝りに来て、尻をとった河童を引き裂いて見せた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内