国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1978年 山梨県
油久保という地名のあたりには男の狐が、中学校の附近にはオシンメサマのお姫様と呼ばれる女の狐が花嫁姿になってでると言う。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1978年 山梨県
川久保と言う地名のあたりには、「酒呑み場のオンバショウ」という呼び名のオバサン狐が、中学校の向かいのオシンメサマの森には「オシンメ前のお姫様」という美人の女狐が、サワンドという地名のところには「油くぼの五郎右衛門」という男狐が出るという。
類似事例

キツネ
1994年 三重県
昔ある人が小学校6年生のころ、6月の末、午前2時か3時ごろにやぶの近くで嫁入り行列が何組も通ったのを見た。たぶん狐が化けたのではないかということである。
類似事例

オハマジョロウ,キツネ
1930年 千葉県
明治の初年頃、字太田と字木之子に通じる山間の路傍の社に年を取った1匹の狐が棲んでいて、綺麗な女に化けてここを通る人々の持ち物を奪って食べていた。わかっていても奪われてしまうので、ここを通る人は食べ物を持っているときは一部分を社に供えるようになった。この狐は常に美人に化けたので、おはま女郎と呼ばれて評判になった。
類似事例

キツネノヨメイリ
1987年 奈良県
雨がしょぼしょぼ降る晩に限って、狐が人間に化けて嫁入りをする。
類似事例

キツネノヨメトリ
2001年 青森県
酉九兵衛が一人娘のお松を誰かに嫁にやりたいと言っていたところ、狐が嫁に欲しいといってきた。翌日の夜に、狐が人間に化けてやって来てお松を連れて行ったが、朝になって道路端に寝ていたお松を村の人が連れて帰ってきた。化かされていたと知った酉九兵衛が村人に教えてもらった呪文を唱えると、それから狐は来なくなった。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
近所の嫁がすねて出て行き、仲人が迎えに行ったら、狐がその嫁に化けて先頭を歩いて帰ってきた。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
この地方の狐はよく,狐の嫁入りと大入道に化けた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
狐は、男相手には女に、女相手の時には男に化けて出る。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
狐には名前をもって呼ばれる狐があり,土地によっておさんことかおとら,藤五郎,おさよなどと呼ばれる。
類似事例

オトヒメキツネ,キッツアンバヤシノオトヒメ
1971年 福島県
トウヤシキのむこうの山のかげにある、キッツアンバヤシにキッツアンバヤシの乙姫という狐がいて人を馬鹿にした。
類似事例

タヌキ
1981年 香川県
夜に川の堤などに提灯がずらっと並び、ヨイヤコラサとかけ声が聞こえることがある。狸の嫁入りだという。声だけで姿は見えない。狸は砂をぶつけたり、女の人に化けて出てくることもある。花嫁の恰好で狸が出てきたといわれる土地はヨメンザコと呼ばれる。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
杉の大木があり、そこに狐が出て、女の姿になって出るといった。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
船引の男が、坂本という所で、狐がサルカクの葉を松葉で繋いで被ってきれいな娘や坊主に化けるのを見た。ついて行ったら化かされた。
類似事例

キツネ
1970年 滋賀県
集落境の赤土のめくれている箇所に狐が出ると、1960年ごろ話題になった。美女に化けて出て人の心を見る。にっこり笑う顔の美しさに心を奪われると化かされる、という。
類似事例

オサンキツネ
1956年 宮城県
六槍というところで,狐が女に化けて現れ,通行人をたぶらかした。「おさん狐」と言う。
類似事例

キツネ
1936年 新潟県
穴に住んでいた狐が居なくなった。ある日婆さんが寺の嫁さんに会って砂糖をもらった。しかし本当の嫁さんは、その日全く違った所にいた。おそらく狐が嫁さんに化けて婆さんに昔の恩返しをしにきたのだろう。
類似事例

キツネ
1933年 鳥取県
おこん狐という狐がよく人を化かした。ある男が川の中で網泥を一生懸命かぶっている狐をみつけたが、その狐が立派な女に化けて馬に乗せてくれという。馬に乗せて連れて帰り、火であぶったので、狐は正体を現した。人を化かさず、ここにすまないことを約束して許してやった。数年後、伊賀の山辺で娘に化けたおこん狐に会った人があるという。
類似事例

キツネ,タヌキ,アオボウズ
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、狐は美女に化け、狸は青坊主に化けるという。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
西田と言う地名のところに、オヒメサンと言う名の狐が出た。話者が夫と歩いていたとき、夫に「オヒメサンが見える」と注意されて、早く帰った。夫が後で確かめに行ったら、オヒメサンの姿が見えたところには人が座った跡がなかった。オヒメサンは足音は立てるが、姿は見せない。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
ヘイシロ峠というところには、昼間、狐が出た。道に迷ったときに、ソリヒキワラジを履いた娘に化けて出たという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH