国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1978年 山梨県
西田と言う地名のところに、オヒメサンと言う名の狐が出た。話者が夫と歩いていたとき、夫に「オヒメサンが見える」と注意されて、早く帰った。夫が後で確かめに行ったら、オヒメサンの姿が見えたところには人が座った跡がなかった。オヒメサンは足音は立てるが、姿は見せない。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1972年 千葉県
狐が家人に化けて、山仕事をしているところに訪ねてきた。後で聞くと、行っていないと言われた。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
尾八重野にはおせん狐という化かし狐がいて、西郷軍の塹壕の跡に棲み、当地の狐の王様だった。白鳥の人が我が家へ帰る途中、同じところを何度も通るので不審に思っていたら、狐が出てきた。後をつけると山に入って木の葉をまとい、美女に姿を変えた。これがおせん狐か、と恐れながら、ようやくうちに帰ることができた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
山中の鮒田という池で友人と2人フナを釣って帰るとき、畑の中をいくらまっすぐ歩いても家に着かなくなった。魚篭の上を狐が飛んだのを感じ、家に帰るとフナは取られていた。翌日見ると、畑の中に足跡がぐるぐるとまわってついていた。狐に畑の中を歩き回らされていた。
類似事例

キツネ
1977年 青森県
近所に遊びに行ったお婆さんの帰りが遅いので家人が噂をしていると、狐が「帰ったぞ」と言って驚かした。
類似事例

キツネ
1966年 鳥取県
山で昼寝をして、友達に起こされたと思ったが、目がさめたら誰もいない。側に狐の足跡があった。
類似事例

キツネ
1992年 宮崎県
清武町の乳岩さまの下の道にはよく狐が出た。あるとき老人が歩いていると、向こうからきれいな女が来る。手に毛が生えていたら狐の化けたものなので確かめようと握手を申し出たが、応じない。やはり狐だと思って歩いていたが、いつまでたっても我が家に着かない。夜が明けてみると陸の頂上にいた。やはりだまされていた。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
狐が百姓をだまして、羊が小屋から出て行く音や、雨が降る音を聞かせた。見に行くと何もなかった。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
北海道から帰ってくる夫を待っていると、向こうからやってきたが、様子がおかしいので狐であると気付いた。逃げたが追いかけてきて、森の中から豆を降らせたりした。
類似事例

キツネ
1977年 東京都
元禄の頃、本所小梅の稲荷の社に狐が住んでいた。近所の茶屋の老婆が呼ぶと姿を現すが、他の人が呼んでも出てこなかった。
類似事例

キツネ
1937年 新潟県
別れた夫の事が忘れられない妻の元に、夫が現れて思い残した事や家を出た事を詫びた。妻は子供に会わせると言って連れて来たが、既に夫の姿はなく、周囲には犬の足跡があった。妻は夫に化けた狐に騙されたのだろう。
類似事例

キツネ
1976年 新潟県
酒を飲んで隣村から帰ろうとした男が、母親に化けた狐に騙され家に連れていかれ「ソバをくえ」といわれて、ミミズを食べさせられていた。家の人が捜しに行くと、野原に一人ぼっちでいた。
類似事例

キツネ
1991年 奈良県
ちょっとおとなしい、おっとりした人が、狐に騙されて夜に山へ入った。帰ってこないので、みんなで大騒ぎして探した。一晩探して見つかった。
類似事例

オミシャケサン,ビャッコ
1956年 山梨県
オミシャケサンの御神体は白狐で、度々村に現れるので、夜などに出会ったという人は多い.。ある人は夜村内の道を歩いているとこの白狐に逢ったが、ただの犬でない証拠に尻尾がとても太かったという。
類似事例

オンナニバケルキツネ
1943年 三重県
狐は「俺(オレ)」を「オネ」としか言えない。ある夜、男が芸妓にあった。「誰だ」と聞くと「オネだ」という。捕えようとしたが消えてしまった。翌朝、田に行くと石が多くて作業にならない。狐の復讐かと思い、少し寝てから周りを見ると、そこは田ではなく川原だった。
類似事例

キツネ
1973年 三重県
狐が川向こうの山道で火を灯すという。山に行ってはぐれてしまった老婆が見た。そのとき、回りは崖ばかりだったのだが下を見ると池があり、それを目当てに下りてきた。木に登ると在所が見えたので帰ることができた。道で会った人に訪ねると、小岐須だった。その時、老婆は白いシャツを着ていたのに「赤いシャツだ」と言われたという。これは狐に化かされたのではないかという。
類似事例

キツネ
1984年 大阪府
狐が道の真中に立っていて、「ドケ」といったら「ヘェー」といった。雨も降らないのに、流れの所が水でいっぱいになっていた。ジャブジャブと渡ってから西口の近いところで「ドギツネ、だましよったな」と思ったら、やはり濡れていなかった。
類似事例

キツネ
1930年 長野県
夜中に人の呼ぶ声がするので表へ出て返事をすると、気持ちが悪くなり家へ入るなり寝てしまった。次の朝、上の家のお祖父がいなくなったというので探すと、下の家のところで寝ていた。狐にだまされたらしい。お祖父の足跡とともに狐の足跡がついていた。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
白鳥の人がイワシを買って帰る途中、末永の上の原の榎のところで美女が出てきて手招きした。おびえながらイワシを投げてやると、美女は奇妙な声を出して姿を消した。末永の上の原には位の高い狐がいるという。
類似事例

キツネ
1963年 岡山県
西山から小西への帰り、山の上に火が見えて「助けてくれ」と女の叫び声がしたので近付くと、後ろから目隠しをされた。その手から逃れると日が暮れて真っ暗で、自分の知らない山奥にいた。「ホーイ、ホーイ」と叫びながらほうほうのていで山を下った。人にきくと「狐にだまされたのだ」と言われた。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
産婆が前日にお産があった家を訪ねると、その家の人が、別れた後にまたお産に行く産婆を見たと言った。声をかけたら消えたという。もちろん産婆はお産には行っていない。狐が産婆に化けていたのだった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH