国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビアナ
1979年 岐阜県
昔、借りたいものを蛇穴の淵にお願いすれば貸してもらえた。あるとき、戸隠神社の祭りで鼓が足りなかったので借りたとき、返さなかったら、急に大嵐になり、竜が出てきて隠した鼓をくわえて昇天した。

類似事例(機械学習検索)

ヘビアナ,リュウ
1979年 岐阜県
冠婚葬祭の際、借りたいものを紙に書いて蛇穴の淵に流すと、翌日貸してもらえた。あるとき、鼓を10個借りて1つ返さなかった人がいたら、急に大嵐になり、竜が出てきて隠した鼓をくわえて昇天した。以来、何も貸してくれなくなったという。
類似事例

ヘビアナ
1979年 岐阜県
昔、借りたいものを蛇穴の淵にお願いすると貸してもらえた。あるとき、鼓を借りて1つ返さなかった人がいた。その人の家は火事になり、焼けてしまった。
類似事例

セトブチ
1989年 長野県
瀬戸淵はその底が竜宮まで達していて、祝儀などで道具がいるときは淵の上で呼ぶと中から一式浮き上がってきた。ある時、道具を傷めたまま返したので、それ以後貸してくれなくなった。
類似事例

ヘビ
1981年 長野県 
池田の沼の主の蛇は膳椀を貸してくれたが、ある人が返さなかったので、それから貸さなくなった。大雨で池が潰れたので、阿南町の深見の淵へ棲みついた。そのとき娘の姿で榎畑という家に寄り、送ってくれとお婆さんに頼んだ。淵に着くとお礼にと金の扇子をくれて、蛇になって淵に入った。
類似事例

ヘビアナ
1979年 岐阜県
冠婚葬祭の際、借りたい膳椀を蛇穴にお願いすると貸してもらえた。あるとき、返さなかった人がいて、以来何も貸してくれなくなったという。
類似事例

ヘビ
1981年 長野県 
池田(イケンタ)の沼に主の蛇がいた。膳椀を貸してくれたが、あるとき村の者が返さなかったので、娘の姿になって天竜川を下って阿南町まで行き、お寺の井戸に入ってそこを池にした。それが深見の淵。寺で鐘をつくと主が暴れるので、その寺は今でも鐘をつかず、代わりに太鼓を叩いている。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
川が二股に分かれているうちの、低いほうの川原に家が一軒あり、どんな洪水にも水は家に上がらないが、昔は水が出るたび流されていた。母親は嘆息し、家が流されずに済むなら、3人娘の2人を淵の主にやってもよいとつぶやいた。その後、毎日のように若侍が尋ねてくるようになり、水難はまぬがれるようにするから娘を欲しいといった。娘をくれてやった後、父親は娘が淵の傍で髪を洗っている夢を見た。目が覚めると枕元に3反の大蛇の髭で織った毛織物があった。この家に祝い事があるたびにこの織物を淵に供えると、100人前の椀を借りることができるようになった。3度目に借りたとき、椀の蓋を流してなくしたので、それからは反物を供えても効果は無かった。反物を見るのも恐ろしいので、占ってみると反物の祭りをしていないからだとわかった。近くの竜門寺に納めて祭った竜門寺の井戸とこの淵は続いているという。
類似事例

リュウジン
1984年 長野県
法事の膳が準備できない若者に、淵の主が貸し与えた。その後も人々は借りても膳をきちんと返却していたが、ある時強欲な男が数を減らして返すと、淵は荒れ狂った。念仏して収まったが、膳は出てこなくなった。これは淵の主・龍神が移動してしまったからであろう。
類似事例

ゼンワンカシノフチ
1916年 岐阜県
亀淵という所があり、龍宮に通じていると言われている。龍宮神社に行って膳椀を貸してくれるように頼み、翌朝行くと水上に浮いている。返すときも水上に浮かべる。ある時、借りた品の内1つを破損し何も言わずに返却したところ、それ以後貸してくれなくなった。今日ではこの竜王に願掛けをすれば下の病気が治ると信じられている。
類似事例

ヘビアナ
1979年 岐阜県
冠婚葬祭の際、借りたい膳椀を蛇穴にお願いすると貸してもらえた。あるとき、割ってしまって返さなかった人がいて、以来何も貸してくれなくなったという。
類似事例

ベンザイテン,ヘビ
1935年
昔、ある弁才天の神官の家にひとりの娘がいた。近所の百姓が多忙の時期には娘の手を借りることもあった。ある時百姓が養蚕のために手が不足したのでその娘を頼みにいくと、神官の家に出産があり手がいるので娘を借りることができなかった。しかし百姓が家に帰るとその娘が来ており、都合がついたという。それから娘は毎日その百姓の手伝いをした。仕事に区切りがついたので、娘を返すため神官の家まで送ると、娘はお参りをさせてくださいと言って神社に入ったきり帰ってこない。神官の家を訪れると娘はちゃんといて、手伝いには行っていないという。そこで百姓と神官が弁才天の前まで行くとその娘そっくりの頭を持った蛇がいた。神官が礼を述べると蛇は姿を消した。
類似事例

ワンコブチ,リュウ
1989年 長野県
昔、村人は何かあるたびに淵の主である竜から椀を借りた。いくつ貸してくれと頼むと、その数だけ淵の底から出てきた。ある人が借りた内の数個を返さなかったため、以来、淵の主は椀を貸してくれなくなった。わんこ淵はおお淵といい、小道木地区にある。
類似事例

ウボアナ,リュウグウサラ
1991年 山梨県
富士川に面した岩水山高前寺の本堂の下の竹薮の中にウボ穴という洞穴があって、欲しい品物の名前を紙に書いて穴に入れておくと翌日器具を貸してくれた。これは龍宮から貸してくれるもので、竜宮皿と呼ばれた。ある時、誰か竜宮皿の1枚を破り、1枚を亡失して、不足のまま返したので、それからは返さなくなったという。
類似事例

サラ,ダイジャ,リュウグウ
1984年 長野県
和尚さんが般若会をするために、淵の主である大蛇から皿を借りた。何年か続いたが、ある年皿を一枚割ってしまった。大蛇は怒って、返した皿を竜宮に持って帰らず、他の場所に行ってしまった。
類似事例

テング
1950年 埼玉県
山の中のある洞窟に昔天狗が住んでいて、村人が頼むと酒宴に必要な縄、ホラ貝、椀、膳を貸してくれたが、あるとき村人が壊してしまって返さなかったところ、それ以後は頼んでも貸してくれなくなった。
類似事例

ヘビアナ
1979年 岐阜県
冠婚葬祭の際、借りたい膳椀を蛇穴の神様にお願いしたら貸してもらえた。
類似事例

マショウノモノ
1995年 滋賀県
昔、行基が行をしていると、雷が鳴り大雨が降りだした。行基が鐘を深い淵に投げ入れて印を結ぶと晴れた。淵の魔性の仕業であった。
類似事例

アマゴイ,ヘビ
1973年 富山県
村人は昔、沢川の樽見が池に雨乞いに出掛けた。この池の主は蛇で、蛇の嫌う古鎌を投げ入れ、水を貰って帰り、夕方境内で火を焚いて雨乞いすると大風雨になった。
類似事例

リュウジン
1982年 京都府
大旱魃の時、長者屋敷の竜神井戸にもし水を授けてくれたら娘を嫁に差し上げますと祈ったところ、田畑に水が満ち、娘は竜神に嫁に行った。娘は夜井戸に来て頼めば欲しいものは何でも出してあげようといい、ある年皿を借りて一枚割れたまま返すと井戸からすすり泣きが聞こえ以後願いは聞き入れられなくなった。
類似事例

ゼンワンブチ
1986年 埼玉県
箕輪山霊巌寺近くの高麗川の淵には大蛇が住むと言い伝えられている。この辺りの住民は祝儀不祝儀があると、膳椀をこの淵に貸りに来ていた。淵に向かって「どうか十人前の膳椀をお貸し下され」と頼むといつの間にか浮かび上がってくる。終われば丁寧に礼を述べて返すのだが、ある時村の者が膳椀を返さなかったら、その後誰が行っても浮いてこなくなった。ある年大洪水があって淵が埋まってしまった。そしてそこから一匹の大蛇の頭骨が発見された。村人は膳椀淵の主として手厚く弔い、霊巌寺の宝物とした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内