国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サラ,ダイジャ,リュウグウ
1984年 長野県
和尚さんが般若会をするために、淵の主である大蛇から皿を借りた。何年か続いたが、ある年皿を一枚割ってしまった。大蛇は怒って、返した皿を竜宮に持って帰らず、他の場所に行ってしまった。

類似事例(機械学習検索)

(ユメノオツゲ)
1989年 長野県
お寺淵の底は竜宮まで続いている。そこには大蛇が住んでいた。お寺の大般若が近づいたとき、住職が皿が十枚足らずに困っていると、淵の岩の上に皿十枚と書いた紙を置いておくと大蛇が借りてくれるという夢を見た。その通りにして助かったという。
類似事例

リュウジン
1984年 長野県
法事の膳が準備できない若者に、淵の主が貸し与えた。その後も人々は借りても膳をきちんと返却していたが、ある時強欲な男が数を減らして返すと、淵は荒れ狂った。念仏して収まったが、膳は出てこなくなった。これは淵の主・龍神が移動してしまったからであろう。
類似事例

(サラヲカシテクレルフチ)
1990年 長野県
観音堂の下に東山の淵があり、皿が足りないときに淵の主に貸してくれと頼むと貸してくれたが、ある人が借りた皿を割ってそのまま返したので、以来、いくら頼んでも貸して貰えなくなったという。
類似事例

ワミブチ
1989年 長野県
葬式やお祝いの時に膳や椀を貸してくれと書いたものを和見淵に放り込むと、淵に椀が浮かんで貸してくれた。ところがあるとき壊した椀をそのまま返した。以来、淵は椀を貸してくれなくなったという。
類似事例

ワンカシブチ
1965年 宮崎県
観音崎の龍神に頼むと、椀や膳を滝の上から貸してくれた。ある時それを返さなかったので、貸してくれなくなった。
類似事例

ヘビ
1981年 長野県 
池田の沼の主の蛇は膳椀を貸してくれたが、ある人が返さなかったので、それから貸さなくなった。大雨で池が潰れたので、阿南町の深見の淵へ棲みついた。そのとき娘の姿で榎畑という家に寄り、送ってくれとお婆さんに頼んだ。淵に着くとお礼にと金の扇子をくれて、蛇になって淵に入った。
類似事例

リュウグウサマ
1982年 群馬県
竜宮の渕は、膳椀が必要なとき、この渕に頼むと貸してくれたが、ある時欲深な人が1膳返さなかったので、貸してくれなくなった。
類似事例

マガリフジ,ワンガシデンセツ,ダイジャ
2003年 山梨県
曲淵と呼ばれるに前日に頼めば、翌日には必要な数の膳椀を貸してくれたという。清泰寺の白雲が、貸し手の正体を確認したくて、わざと膳椀を借りたままにいた。そしたら五日目のよるに、美女が返してもらいに訪ねてきた。白雲は、彼女が出した白い手をを刀で切り落とした途端、鱗のついた大蛇の足を残して消えてしまったという。その後、膳椀を借りることはできなくなったという。残った蛇骨は今も清泰寺にあり、雨乞いに利用されているという。
類似事例

フチノヌシ
1962年 山梨県
集会に必要な膳椀を、淵の主にお願いすると貸してくれるようになるが、ある時数を違えて返したために、以降貸さなくなった。その後、お堂の中から幾組かの膳椀が発見されたという。
類似事例

ホトケワダ
1963年 茨城県
八溝川の仏わだという淵に頼むと御椀を貸してくれたが、返すときに足りないまま返したので、もう貸してくれなくなった。
類似事例

セトブチ
1989年 長野県
瀬戸淵はその底が竜宮まで達していて、祝儀などで道具がいるときは淵の上で呼ぶと中から一式浮き上がってきた。ある時、道具を傷めたまま返したので、それ以後貸してくれなくなった。
類似事例

(フチノヌシ)
1975年 愛知県
祐福寺下にある淵には、主がいた。膳椀を貸していたが、ある人が膳の足が一本取れたままで返した。すると、主は怒って貸してくれなくなったという。
類似事例

リュウグウ
1943年 群馬県
寛平元年に大洪水があり、水がぬけた跡が大きな沼となった。龍宮城へ通じているといい、灯りがともったりした。手紙を書いて流せば、食器を貸してくれた。返すときも手紙に書いて流せば、椀はひとりでに沈んだ。ある者が借りた盃を1つ返さなかったところ、二度と貸さなくなった。その者の家では、盃を家宝としている。
類似事例

ゼンワンブチ
1986年 埼玉県
箕輪山霊巌寺近くの高麗川の淵には大蛇が住むと言い伝えられている。この辺りの住民は祝儀不祝儀があると、膳椀をこの淵に貸りに来ていた。淵に向かって「どうか十人前の膳椀をお貸し下され」と頼むといつの間にか浮かび上がってくる。終われば丁寧に礼を述べて返すのだが、ある時村の者が膳椀を返さなかったら、その後誰が行っても浮いてこなくなった。ある年大洪水があって淵が埋まってしまった。そしてそこから一匹の大蛇の頭骨が発見された。村人は膳椀淵の主として手厚く弔い、霊巌寺の宝物とした。
類似事例

サカヤブチ,ダイジャ
1981年 和歌山県
酒屋淵に斧を落としてしまった人が潜って拾いに行くと水中にお婆さんがいた。斧を拾いに行くときれいな斧を見せてくれたが、それではないというと、正直に免じて自分の斧ときれいな斧の両方をくれた。「ここは蛇の家で、わしは大蛇だ。若い者が帰ってくるとうるさいから、早く帰れ」と言われて戻ると、3年の月日が経っていた。その人は斧を売って裕福になった。
類似事例

(ワンカシブチ),ウツクシイオンナ,ダイジャ
1991年 山梨県
清泰寺の25代の方丈白雲のころ、釜無川の曲淵では人寄りのある時に頼むと翌朝、膳椀を貸してくれた。白雲は何者か確かめたいと思い、曲淵に頼んで膳椀を借りて、返さずにいた。5日目の夜に美しい女が訪ねてきて膳椀を返してくれという。女の手を白雲が切り落とすと女はたちまち消えて、そこには大蛇の足が落ちていた。
類似事例

ワンコブチ,リュウ
1989年 長野県
昔、村人は何かあるたびに淵の主である竜から椀を借りた。いくつ貸してくれと頼むと、その数だけ淵の底から出てきた。ある人が借りた内の数個を返さなかったため、以来、淵の主は椀を貸してくれなくなった。わんこ淵はおお淵といい、小道木地区にある。
類似事例

ヘビアナ
1979年 岐阜県
冠婚葬祭の際、借りたい膳椀を蛇穴にお願いすると貸してもらえた。あるとき、割ってしまって返さなかった人がいて、以来何も貸してくれなくなったという。
類似事例

リュウグウブチ
1992年 宮崎県
竜宮淵はとろう淵ともいい、甲斐家の祖先が膳椀の数を言って借用を申し込むと、翌日必ず竜宮より貸与されていたが、あるとき数を間違えて返したので、それいらい貸してくれなくなった。
類似事例

ゼンワンカシノフチ
1916年 岐阜県
亀淵という所があり、龍宮に通じていると言われている。龍宮神社に行って膳椀を貸してくれるように頼み、翌朝行くと水上に浮いている。返すときも水上に浮かべる。ある時、借りた品の内1つを破損し何も言わずに返却したところ、それ以後貸してくれなくなった。今日ではこの竜王に願掛けをすれば下の病気が治ると信じられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内