国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1979年 岐阜県
娘の提燈行列の灯がパッと消えた。狐の仕業。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1981年 和歌山県
会合で遅くなった帰り、提燈の火をいつも同じところで消された。狐の仕業。
類似事例

キツネノヒ
1987年 山形県
切道の麓を提燈の様な火が動いて消えた。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1987年 岐阜県
夜道を提灯を灯して急いでいると、突然火が消える。火を灯そうとして提灯をすぼめると、狐に蝋燭を盗まれる。
類似事例

キツネ
1989年 群馬県
提燈のロウソクを取られた。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1985年 新潟県
隣村からの帰り、提燈の火を消されて道に迷った人がいる。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
夜の11時頃にボウガサレというところを馬を連れて通ったら、提燈の行列が見えた。お寺の説教を聴いてきた人かと思っていたら、消えてしまった。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1980年 秋田県
夜、母と田の水引きに行ったら、向こうから提燈をつけた大きな男が来た。通り過ぎてみたら、誰もいなかった。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1997年 奈良県
子供が夜道を歩いていると、前から2つ3つの光が見えた。これは狐だと思っていると、母の持っている提灯の明かりが見え、その時には前にあった光は見えなくなった。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
話者の母が夜道を帰る時、提燈の灯が見えたのでそれについていったら、墓地に行っていた。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
道を歩いていて提燈の火が消えるのは、狐がロウソクを取るからだという。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
お爺ちゃんが他家でおよばれして、ご馳走を持って帰っていた。そうしたら、風もないのに提灯の火がパッと消えた。帰ってみたら、ご馳走がなくなっていた。狐が騙したのだった。
類似事例

ヒダマ,キツネ
1938年 長野県
おばあさんが夜に桑を取りに畑へ行くと、提灯をこつこつはたく音が何度かした。おばあさんは淋しい気持ちになって帰ることにしたが、その途中も同じ音がする。自分の家の前でそのことを狐の仕業かと話していると、狐が大きな火玉になってみせた。
類似事例

キツネ
1937年 新潟県
夜、森影に灯火の行列が現れ、散乱してぱっと消える。するとまた再び現れて消えていく。これが一時間ほど続いた。これが狐の嫁取りである。
類似事例

キツネ
1986年 石川県
狐が夕方、提灯行列を組んでいた。灯が近いときは狐は遠くに、灯が遠いときは狐は近くにいる。
類似事例

キツネノヨメドリ
1957年 新潟県
狐は提灯を点けたり消したりして来る。狐のよだれが垂れるから。
類似事例

キツネノチョウチン
1994年 京都府
子供の時分、狐が提灯を灯すのを見たことがある。狐が提灯を灯しているという母の声に慌てて外に出てみると、はるか向こうの山すそに青白い光があっちに行ったりこっちに戻ったりしていた。
類似事例

チョウチン,キツネノフイタアワ
1972年 千葉県
夜道を歩いていたら、提灯がたくさんついているのが見えた。橋の所まで来たらみな消えてしまった。人に話したら、その提灯は狐の吹いた泡だろうと言われた。
類似事例

キツネ,キツネビ
1997年 京都府
母が狐に騙されたのは、油揚げなどを持って歩いている時であった。前に提灯を持って歩く人影があったのでついていくと、数個の光が見えたと思うと、人影が消えた。
類似事例

キツネビ
1974年 栃木県
1965年ごろのこと。婦人界の旅行で朝早く集まっていた人たちが、南の山で提灯に似た灯が2つ、光ったり消えたりしながら上って行くのを見た。狐の仕業。
類似事例

キツネノチョウチンギョウレツ
1991年 奈良県
昭和23・4年の頃、狐の提灯行列があったので、家族全部で外に出て見た。大きい提灯から小さい提灯まで続いていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内