ゴウラ,ガシャンボ 1981年 和歌山県 ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、川で人の尻を抜く。冬になるとガシャンボになり、山で人を化かす。
 類似事例 |
|
ゴウラ,カシャンボ 1981年 和歌山県 ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、頭の皿の下には一寸(3㎝)くらいの毛が生えた姿で、草深い渕に棲む。冬になるとカシャンボになり、毛むくじゃらな人間の姿になる。
 類似事例 |
|
カッパ 1948年 和歌山県 ゴーライ(河童)は夏は川に居り、秋から冬は山に入りカシャンボになる。1本足で溺死者の尻を抜く。川原に楠が5本あれば、そこより上には上がらないという。カシャンボも1本足で、よく馬の荷積みを邪魔する。ヒトツダタラと同じだという人もいる。
 類似事例 |
|
ゴーライ 1949年 和歌山県 河童は夏の間川の淵に住みゴーライと呼ばれ、秋口からは山に住みカシラ、カシャンボと呼ばれる。黄昏時に現れ、人や牛の尻を抜く。特に瓜のヘタを食べて泳ぎにい来ると必ず抜かれる。晩夏川の水が涸れた時は、毎晩ゴーライが泣き叫ぶのを聞いたという。
 類似事例 |
|
ゴウラ 1981年 和歌山県 ゴウラは夏は川に、冬は山にいる。川でゴウラに尻を抜かれると死んでしまう。南部川のゴウラ淵の岩穴には昔ゴウラが棲んでいた。
 類似事例 |
|
カシャンボ,ヤマンバ 1981年 和歌山県 カシャンボとは山姥のこと。カシャンボは乳房が大きく、登りは肩に掛けて追いかけてくるが下りはたいへんなので、山でカシャンボに遭ったら山を下って逃げなくてはならない。
 類似事例 |
|
カシャンボ,ゴランボ 1985年 和歌山県 冬場は山へ登って行ってカシャンボになり、夏場は川へ下って来てゴランボになるという。動物のような姿をしていたともいうし、人間のような格好をしていたともいう。
 類似事例 |
|
ゴウラ 1981年 和歌山県 キュウリを食べてから川に入ると、ゴウラが尻を抜くという。
 類似事例 |
|
カシャンボ 1981年 和歌山県 カシャンボは山で女子どもに化けて人を騙す。
 類似事例 |
|
カシャンボ,ゴランボ 1985年 和歌山県 マヘンのものがいて、冬には山へ行きカシャンボになり、春には川へ降りてゴランボになるという。ゴランボは牛を引きずる。子供が胡瓜を食べて川へ行くと、ゴランボに川へ引きずりこまれるといった。
 類似事例 |
|
カッパ,ゴウライ,ゴライホウシ,カシャンボ 1977年 和歌山県 河童のことを五来法師あるいはゴウライという。冬の間は山にいて、カシャンボという。子供くらいの背丈で、お皿をかぶっている。人間の目には見えないが、犬には見えるという。人間を川に引き込み、尻を抜くという。人間のつばを嫌うので、つばを吐きかけておくと近づかないという。相撲が好きで、ひとがくすぐったがるところをくすぐって勝つという。
 類似事例 |
|
カシャンボ 1981年 和歌山県 カシャンボは山にいて、人を騙したりする。騙されたらイタミであおってもらうとよい。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは春の社日に川に降り、秋の社日に山に登る。遠くで聞くとよい声で鳴くが、近くで聞くとグワッ、グワッという声に聴こえる。
 類似事例 |
|
ガワイロ 1987年 岐阜県 夏、瓜または胡瓜を食って川に水浴びに行くと、ガワイロが出る。ガワイロは瓜が好きで、尻の穴から人の臓物を喰う。
 類似事例 |
|
ガワイロ 1987年 岐阜県 夏、瓜を食って川に水浴びに行くと、ガワイロに足をとらえられる。
 類似事例 |
|
ガワラ,ガワロ,ヒョウボウ 1928年 宮崎県 河童をガワラ、ガワロ、ヒョウボウという。秋になるとヒヨリヒヨリと鳴きながら山に入る。これを遮るとその人に祟る。
 類似事例 |
|
ゴラボーシ,カシランボー 1957年 和歌山県 冬は山に行って、夏は川に下る。山にいるカシランボーはゴラボーシである。頭に水を入れれば5人力になる。
 類似事例 |
|
カッパ,ガワル 1972年 岐阜県 ガワル(河童)は頭は魚、手足は犬で全体はイタチに似る。丘に棲み、水中を泳いで魚を食う。梨の木に猟師が罠を仕掛けていると、ガワルがかかったという。
 類似事例 |
|
ガラボーシ 1977年 和歌山県 ガタロウをガラボーンと呼ぶ。川で泳ぐ者の尻を抜くという。
 類似事例 |
|
ゴライボーシ 1957年 和歌山県 夏は川、冬は山に住んでいる。道に立っているのを見たら頭が三角だったと言う人がいる。とてもよい声で呼ぶ。近くで聞こえると遠くに、遠くで聞こえると近くにいる。人のつばを嫌う。
 類似事例 |
|