ゴーライ 1949年 和歌山県 河童は夏の間川の淵に住みゴーライと呼ばれ、秋口からは山に住みカシラ、カシャンボと呼ばれる。黄昏時に現れ、人や牛の尻を抜く。特に瓜のヘタを食べて泳ぎにい来ると必ず抜かれる。晩夏川の水が涸れた時は、毎晩ゴーライが泣き叫ぶのを聞いたという。
 類似事例 |
|
カッパ 1999年 九州の河童の呼称。ヤマワロ。ヤマノタロウ。ガラッパ。カワタロ。ガーロ。カーッパ。ガワッパ。ガーッポ。ガラッパ。ガラッポ。ガワタロ。ガッタロ。ガータロ。ガントロー。カンチョロ。カワコ。セコンボ。エンコー。ヘジゴロ。スイジン。ヒョウスエ。ヒョウスンボウなど。ガワッパは秋彼岸に山に登ってヤマワロになり、ヤマワロは春彼岸に川に下ってガータロになる。その際にはヒョウヒョウ鳴いて通る。
 類似事例 |
|
カッパ,ヤマワロ 1953年 福岡県 河童は春から秋にヒョイヒョイと啼いて歩き、子供の足跡のようなものが残る。冬は川から出て山に登り、川の水が澄む。山に登った河童は山ワロになり、クモを捕って食う。
 類似事例 |
|
ガワラ,ヨーリ 1981年 鹿児島県 水神は拝み不足になると、皮の岩穴に隠れ、幼児の尻を食い抜いて殺したり、溺死させたりする。河童(ガワラ)は別名ヨーリともいい、寂しくなると「ヨーリ ヨーリド」と仲間を呼び合うと言われる。
 類似事例 |
|
カッパ 1914年 鹿児島県 春の彼岸の頃、雨のそぼ降る夜にヒョウヒョウと鳴く声がする。水から上がって山に登る河童の声だという。秋の彼岸の頃に、また鳴き声がし、河童が山から里に下るのだと言っている。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1954年 鹿児島県 河童のことをガラッパという。ヒョウヒョウという鳴き声をあげながら、1年に2回、春と秋の彼岸の頃に山と海のあいだを川に沿って往来する。春の彼岸の頃の西風の夜に海へ下り、秋には山へ登ってゆくという。
 類似事例 |
|
ヤマワラ,カッパ 1986年 大分県 山童はヤマワラ・ヤマアロ・セコなどと呼ばれる。多くの地域では,秋の彼岸に山に登り春の彼岸に川に下る河童のことと考えている。
 類似事例 |
|
ガワッパサマ,カッパ 1949年 鹿児島県 河童は、春の彼岸には南から北へ、秋の彼岸には北から南へ移動すると言われている。ヒュウヒュウという音が聞こえると話しを止めて、今「がわっぱ様」がお通りなされる、と言って謹んで聞く。
 類似事例 |
|
カッパ,ゴウライ,ゴライホウシ,カシャンボ 1977年 和歌山県 河童のことを五来法師あるいはゴウライという。冬の間は山にいて、カシャンボという。子供くらいの背丈で、お皿をかぶっている。人間の目には見えないが、犬には見えるという。人間を川に引き込み、尻を抜くという。人間のつばを嫌うので、つばを吐きかけておくと近づかないという。相撲が好きで、ひとがくすぐったがるところをくすぐって勝つという。
 類似事例 |
|
ガワッパ 1956年 長崎県 平戸では河童をガワッパと言う。雨上がりの夜などに現れて水たまりのあるところを通ってヒョウヒョウと泣く。
 類似事例 |
|
ヤマンタロウ,カワンタロウ,カッパ 1949年 熊本県 河童は年に二度、山と川を去来する。山にいるときは山ン太郎、川にいるときは河ン太郎と呼ぶ。
 類似事例 |
|
ヤマタロ,ガンタロ,カッパ 1949年 奈良県 河童は年に二度、山と川を去来する。山へ移ったものをヤマタロ、川にいる間はガンタロと呼ぶ。
 類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 鹿児島県 河童は梅雨時に山の方からひょうひょろと鳴きながら川へおりていき、稲の刈り上げ時に、また鳴きながら川から山へあがっていく。山と川を往来するのは春と秋の彼岸だという所もある。
 類似事例 |
|
カッパ 1929年 大分県 春と秋の彼岸になると、雨の降る夜にヒュウヒュウと声をたてて水路に沿って通るものがある。通った後には赤子の足跡のようなものがある。これは河童が山と川を往来するのだと言われている。
 類似事例 |
|
カッパ,ガタラ,ガタロ 1991年 大阪府 河童のことを、ガタラ、あるいはガタロと言う。
 類似事例 |
|
ガワッパ,ヤマワロ 1985年 熊本県 河童が山に入りヤマワロになるのは半夏生からである。
 類似事例 |
|
カッパ 1948年 和歌山県 ゴーライ(河童)は夏は川に居り、秋から冬は山に入りカシャンボになる。1本足で溺死者の尻を抜く。川原に楠が5本あれば、そこより上には上がらないという。カシャンボも1本足で、よく馬の荷積みを邪魔する。ヒトツダタラと同じだという人もいる。
 類似事例 |
|
ガワッパ 1985年 熊本県 河童が鳴く時には山へ入ってはならない。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは春の社日に川に降り、秋の社日に山に登る。遠くで聞くとよい声で鳴くが、近くで聞くとグワッ、グワッという声に聴こえる。
 類似事例 |
|
カッパ,セコ 1986年 大分県 一部県南地方以外では,河童は秋に山に登ってセコ(山童)となり,春には川に下って河童になる。
 類似事例 |
|