国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1982年 宮城県
田束山に菖蒲取りに行ったら狐がいたので「騙されるもんか」と言ったら、菖蒲を入れたカマスが見当たらなくなった。探したが見つからないので諦めて帰ったが、別の人が行ったらその人たちが最初に置いたと思ったところにカマスはちゃんとあった。狐の仕業。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1982年 宮城県
山に蓮を採りに行ったお婆さんが狐を見て「これ狐、何人化かして」と言ったら、化かされてカマスがなくなった。
類似事例

キツネ
1985年 新潟県
あるお婆さんが山に芋を掘りに行って道に迷わされ、皆で探したが見つからず、翌日1人で帰ってきた。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
牧場に放していた馬がいないので探して歩いたが、戻ってみると元の場所にいた。狐に騙された。
類似事例

キツネ
1983年 東京都
40代の男が魚を樽に入れて運んでいたが、狐にだまされて、樽の中身をぶちまけてしまった。次の日、その場所を見に行ってみると、こぼれた魚は狐に持っていかれたのか、その山にはなかったという話だ。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
壁塗りの職人が農仕事を手伝っての帰り、蛸と鰯をもらって炭俵やフクベに入れて帰り、開けてみたらなくなっていた。狐の巣の近くに蛸と鰯の食べかすが散らかっていた。狐に騙された。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
田植えの手伝いを頼む人が見つからずに困っていた人が、山中で「人が足りず困った」と言いながら通ったら、以前助けてやった狐が田植えをしてくれ、その年は豊作になった。
類似事例

キツネ
1990年 秋田県
買ってきたものを家に帰ってみんなに見せたと思ったらそこは野原で、全部もっていかれてしまっていた。狐にだまされていた。
類似事例

キツネ
1980年 秋田県
山仕事に行った人が、昼間なのに急に暗くなって星が出たので帰ることにしたら、途中で田んぼの中を歩かされていた。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
婚礼のご馳走を重箱に入れてもって帰る途中、狐に騙されて、畦道に座って芝居見物をした。気がつくとご馳走はすっかりなくなっている。そういう話が昔はよくあった。
類似事例

キツネ
1976年 長野県
さんまを買った帰り道、山を通って近道をした。家に帰ってさんまを入れた袋を開けると、木の葉に変わっていた。それは山の中で狐にとられたのだという。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
坂道を帰るとき、竹薮で数人が馬の肉を分け合っている。分けてもらおうと思って竹薮に入ると真っ暗で誰もいない。何回も繰り返して、狐に騙されていたと解った
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
女の人に誘われて牡丹餅を食わされた。気がつくと、田んぼの中で馬糞を食っていた。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1991年 石川県
山に連れて行かれて牡丹餅を食っていると木の葉。狐に騙されている。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
夜、魚を持って山道を家に帰るとき、変な方へ行ってしまった。気がつくと魚と思って持っていたのは木の葉になっていた。狐に騙された。
類似事例

キツネ
1980年 秋田県
重箱に餅を入れていって、お返しに饅頭をもらった。後で見たら馬糞だった。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1991年 奈良県
ちょっとおとなしい、おっとりした人が、狐に騙されて夜に山へ入った。帰ってこないので、みんなで大騒ぎして探した。一晩探して見つかった。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
昔、若い人が木炭を馬に積んで大原の町の問屋に持って行き、鰯を買って帰る途中に狐にあった。コンチクショウ、化かされまいぞと思って狐を追いかけたが、見失って諦めた。家に帰って荷を降ろしたら、鰯はなくなっていた。狐に化かされていた。
類似事例

キツネ
1980年 秋田県
畑に行って友達と夜道を帰る途中、明かりが見えたので手っきり家だと思ったら、とんでもない山奥まで歩かされていた。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1991年 石川県
ある男の人が狐にだまされて行方不明になった。太鼓を叩いて探したら山で見つかった。木の実なども食べていたが、狐に騙されて糞を食べさせられたのだろう、ということになった。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
狐が家人に化けて、山仕事をしているところに訪ねてきた。後で聞くと、行っていないと言われた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内