ザシキワラシ 1980年 青森県 座敷わらしは大きな旧家にいる。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1983年 岩手県 座敷わらしは曲がり家にいる。座敷わらしには男も女もいて、絣か縞の着物を着ている。それがいる家はカマドが栄える。座敷わらしは姿は見せずに、しかし戸を開けて移動する。その姿が見えるようになるのは、家を出て行く前兆という。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1983年 岩手県 小軽米のある家にいた座敷わらしは女の子で、姿は見せずに歩く音だけ出した。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1958年 岩手県 座敷童子は古い家に出るが、姿は見えないという。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1983年 岩手県 晴山のある家の古い座敷に座敷わらしがいた。泊まった人の布団を引きずったりした。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1939年 岩手県 大きな家の奥座敷に座敷わらしがいて、夜に人が寝ていると悪戯をしに出てくる。土間の隅に灰を撒いておくと、小さな子供の足跡がつく。
 類似事例 |
|
ザシキボッコ 2000年 岩手県 脇座敷にはザシキボッコという神様が住んでいて、決して人に姿を見せないという。ザシキボッコは小さい子供で、絣の着物を着て、誰かの姿を借りて子供たちに混じって遊んでいることもあるという。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1961年 岩手県 昔、座敷わらしが武士の家によく出た。じどうさまが弱ったあと、倒れた家に出るといわれる。わるさはしないが気分が悪くなる。まがりやには今でもよく出るという。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1952年 岩手県 ある家に綺麗な娘がいた。聟を取ることにしたが、男たちは座敷わらしをみて驚き、すぐ出て行ってしまう。醜男がやってきて「聟にしてくれ」と頼み、一晩泊めてもらった。男はその晩座敷わらしに教えられ、大判小判入りの甕を掘り出す。そして聟入りし幸せに暮らした。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1952年 岩手県 夜、座敷のほうで誰かが騒ぐ音がする。その音を聞いたお婆さんが翌朝一番に起きてみると、座敷わらしが囲炉裏に入った足で駆け回った跡がついていた。座敷わらしが駆け回った跡を消さずに残しておくとその家にはお金が入るという。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ,ネズミ 1958年 岩手県 座敷わらしは鼠の古いもの。人が寝ているとおぶさって動けないようにしたり、尻尾で火鉢を叩いて音を出したりする。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1993年 岩手県 座敷わらしの正体は野猿。樵が3人、座敷わらしの出る家に泊まりに行ったが、真夜中になると枕もとで火の燃えるパチパチという音がして、眠れなかった。
 類似事例 |
|
ザシキオボコ,ザシキワラシ 1982年 宮城県 座敷オボコは座敷わらしともいい、座敷に出て外には出ない。おかっぱ頭の女の子で、着物を着て、裾から赤い下着が見えて居る。大人も子どもも見るが、仇はしない。きれい好きで座敷を箒ではいたり、出しっぱなしの箒を元に戻したりする。餅を焦げないように裏返したりする。夜、子どもたちに混じって遊ぶ。ジャンケンではグーしか出さない。負けて頭を叩かれると、カンという音がする。夜、蚊帳の周りに立っていることもある。
 類似事例 |
|
ザシキコゾウ 1950年 愛知県 愛知県北設楽郡本郷村の、非常に栄えた酒造家の奥座敷には座敷小僧が住んでいたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 滋賀県 正念寺という一向宗の寺に狐が住んでいた。人の目には見えず、寺を火災から守り、住僧が他出の時には守護してついていくという。ある時住僧の草履に物をのせた者があったが、帰ってから物陰から人語をなして、吾が草履の上にいたのに、物をのせられたと大いに怒った。住僧は、人の目に見えないのだから仕方が無いことであると言ってそれをなだめた。また、狐憑きの事を寺が頼まれた時に、災いをなすのは野狐であると答えた。また、官を進むために金が入用であると、賽銭箱からこぼれた金を集めていた。
 類似事例 |
|
ヤシキガミ 1964年 群馬県 屋敷神を氏神さんという。
 類似事例 |
|
ヤマビトノジュウキョ 1986年 秋田県 昔、神主が山中で山人の住居とおぼしい折敷を見つけ、恐ろしくなり引き返した。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1958年 岩手県 床の間の前に寝ると座敷童子が出てきて夜はまったく眠れない。体が動かせず、叫べない。座敷童子は3歳くらいの童形で、財産のある家にいる。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1948年 岩手県 座敷ワラシは家の主人にしか見えない。座敷ワラシが座敷を掃くのをみて「今日は客があるぞ」と主人が言い、そのとおり来客があった。ワラシが消えてから家鳴りがするようになった。家運が衰微し、家長は病魔に悩み家畜馬が斃死した。
 類似事例 |
|
ベンジョノカミ 1974年 高知県 便所の神は、盲目である。
 類似事例 |
|