国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1984年 山梨県
狐は出会って行き過ぎたあとで、必ずこちらを振り向くという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1987年 岐阜県
狐は人をだますとき、先が白い尾を地面に付くくらいパタンパタンと左右に振るという。また狐は人を見てついて歩くという。
類似事例

キツネ
1976年 京都府
狐が尻尾を振った方向に、人間はついていってしまうという。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
誰かを待ったり、迎えに行こうかと思っていると、狐がその人に化けてやって来る。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
狐を見たことがないと言ってはいけない。一本橋で会おうと狐が答えるからである。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
狐は、男相手には女に、女相手の時には男に化けて出る。
類似事例

キツネ
1937年 大阪府
野道で道に迷ったり、何度も同じ場所を巡る経験をしたならば、それは、狐に魅入られたがためである。
類似事例

キツネ
1977年 青森県
近所に遊びに行ったお婆さんの帰りが遅いので家人が噂をしていると、狐が「帰ったぞ」と言って驚かした。
類似事例

キツネ
1986年 大分県
狐は女に化けて道連れとなり,化かした元の場所へ連れ戻す。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
狐は化かして同じところをくるくる歩かせて、人を帰れなくさせる。
類似事例

キツネ
1941年 秋田県
狐を見たことがないと言うと、狐は一本橋の上で行きあってくれるから、そう言ってはいけないという。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
狐は遠くにいる人に見えて、近くにいる人には見えない。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
魚を持って家に帰るとき、狐が人の姿に化けて話し掛けてくる。途中で別れて帰ってみると、魚がなくなっている。
類似事例

キツネ
1970年 滋賀県
狐に化かされている人は、狐が尾を振る方向に歩いていってしまうと聞いた。
類似事例

キツネ
1974年 愛知県
お産をしたあと必ず狐にとりつかれる。そうなると「誰々がやってくる」「あそこに何々がある」などというが、必ずその通りになったという。狐は ころべくわ、ころべくわ といってついてくる。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
結婚式の帰りの夜道をご馳走を持って歩いていたら、狐に「こっちだこっちだ」と声をかけられて連れ回され、おみやげを取られた。
類似事例

キツネ,ムジナ
1990年 秋田県
狐は狢よりだます。人間が男であれば女に、女であれば男に化けることが多い。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
狐が家人に化けて、山仕事をしているところに訪ねてきた。後で聞くと、行っていないと言われた。
類似事例

キツネ
1988年 茨城県
祝儀からの帰り道、魚を持って酔いながら歩いていると、同じ家の前に2回出た。狐にまわされたのだろう。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
近所の嫁がすねて出て行き、仲人が迎えに行ったら、狐がその嫁に化けて先頭を歩いて帰ってきた。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
狐に出会ったら、変わった顔をしたり、着物を裏返しに着たりすれば化かされない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内