国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
瓢箪で造られた柄杓は雷除けになるという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),カミナリ
1936年 栃木県
雷に裂かれた木は雷除けになるという。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
雷が鳴るときは、布切れで作った左綱に火を点けくすぶらせながら軒下に下げておいたり、庭に投げつけておくと落雷の心配はないと言う。往事は軒下に左綱を下げその下に水桶を置いて杓子を添えて放置していた。これはウヤホウの神が落雷の出火を消してくれるからという。
類似事例

(ゾクシン),カミナリ
1936年 栃木県
初雷が鳴ったときには節分の豆を食べれば、雷に潰されないという。
類似事例

ボンボコヤリ
1956年 宮城県
竹に瓢箪と吹流しをつけたものが「ボンボコ槍」といわれ、縁起物とされる。火伏せになるといって人々が買い求める。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
雷除けにはホーキで払うと良い。
類似事例

トウモロコシ
1980年
人が雷に撃たれた場合は、蕃黍(とうもろこし)を殻を燻せば回復するという。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 香川県
田中のお宮は雷除けの神様なので、雷が鳴り出したら「田中の氏子 田中の氏子」と唱えると、落雷しないという。
類似事例

テンジンサン
1972年 岐阜県
落ちた雷を天神さんがしゃもじで伏せているので、下神原には雷が落ちないという。
類似事例

(ゾクシン)
1958年 香川県
残った豆は神棚に供えておく。夏になって雷が鳴った時、この豆を噛むと雷が落ちない。
類似事例

ハイ
2000年 香川県
正月15日前後の小正月に「神送り」として、正月飾り等を氏神で焼き、その灰を家の周囲に撒くと雷が落ちない。
類似事例

カミナリ
1966年 静岡県
雷は地の底にいるナマズか猫のようなもの。雷除けには、縁側に線香を立て、念仏や「クワバラクワバラ」を唱える。雷の落ちた木を雷木と言い、焚き物にしない。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
雷除けには線香をともして麻かやの中に入る。
類似事例

ダンガンヨケ
1940年 栃木県
12人から1人1本ずつ、あわせて12本の手ぬぐいを貰って、寅の日一日に出征兵の下着として縫い上げて、常に着ていた着物と重ね合わせて神棚に上げて、毎日神饌を上げ下げして武運長久を祈ると弾丸に当たらないといわれている。また、羽二重の着物を着ると弾丸除けになるともいわれている。
類似事例

カミナリ,カミナリサマノスガタノアト
1999年 栃木県
激しく雷がなっていた日に、雷が家の庭に落ちた。見に行ってみると、木がひび割れていて、そのすぐ側には太鼓を背負った雷様の姿がくっきりと残っていたそうである。
類似事例

ライ,ライジュウ,ネコ
1916年 和歌山県
雷には水雷と火雷の2種類があり、火雷が落ちると火事になるという。水雷も火雷も猫のような形の獣で、鋭い爪を持つと信じられている。
類似事例

カミナリ
1992年 茨城県
雷棒は稲敷郡桜川村浮島の旧家にある石棒。大雷雨で倒れた老樹の中から永さ三〇センチの短刀形黒色の石が発見された。雷神の太鼓のバチと伝える。
類似事例

キカズドウロクジンサマ
1987年 長野県
長久保の町外れにある道祖神。魔物や疫病が入りこまないようにしてくれる神様で,2月8日におはぎを供えてあんこをお顔に塗ると良縁が得られると信じられた。孫の耳が聞こえないのに悩んだおじいさんが毎日道祖神様にお参りしていたが,100日にもなろうかという天気のよい日,孫とお参りを済ませて帰ろうとすると南の空が俄かに曇り,雷が落ちた。孫を助け起こすと「でっけえ雷の音でおっかねえ」と言ったのでおじいさんは喜び,お礼として,家宝にしているお椀の底に穴を開け紐を通して差し上げた。以後,耳の病気にご利益があると信じられ,「きかずどうろくじん」と呼ばれた。
類似事例

ユミハチマン
1937年 福井県
普段は雷が落ちないといわれている八幡神社の境内に、雷が落ちたので不思議に思ってみてみると、弓に矢をつがえて空に向かっている神様の弓が切れていた。村人はそれをすぐに直した。
類似事例

カミナリ(ゾクシン)
1976年 栃木県
雷の時は麻カヤをつる。カヤの周りを雷がまわって中に入らない。雷の時は線香を立てて「クワバラ、クワバラ」と唱える。雷の時はユカキボウを燃すと落ちない。発雷の時、年越(節分)の豆を食べる。相撲をすると雨が降る。など。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 岡山県
旧暦正月14日の夜は、最寄の2・3軒で正月餅を焼く。この火で焼いた鏡餅を初雷が鳴ったときに食べると、雷が落ちないといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内