モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「オヒタキ・左義長・ドント・シメハヤシ」と称して、飾り松や注連縄や餅などを焼き、その餅を雷鳴の時に食べると落雷の被害を受けない。
類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「神送り」として、正月飾り等を氏神で焼き、その灰を家の周囲に撒くと雷が落ちない。
類似事例 |
|
カガミモチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「送り正月・トンドウハヤシ」と称して正月飾りを焼き、その火で焼いた鏡餅を食べると悪病を除ける。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 どんどさんは1月14日に行う。4日に下ろした正月飾りを集めて焼くが、この火で餅を焼いて食べると、夏病をしないといわれている。また、その煙に当たると風邪を引かないといわれている。
類似事例 |
|
カガミモチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月14日の晩に数人の子供達が家々の注連飾りを集めに回り、その日は1人の家に泊まる。翌15日にそれらを浜に高く積み上げて、「トンドヤサンキチゴ、モチノカゲヤイテクオ」など言いながら火をつける。その火で焼いた鏡餅を食べると、その一年は無病息災である。
類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝に、若衆宿の玄関に立てて色紙を吊るした笹竹や、各家庭の正月飾り等を、浜辺に高く積み上げた「左義長」を燃やし、この火で焼いた餅を食べると病気にならず、神棚に供えておいて天災時に食べると、災厄を免れるという。
類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月の早朝に、村境や川原・浜・山辺で、トウドバヤシと称して注連飾りや門松などの正月飾りを焼き、この火で焼いた餅を食べると病気にならない。
類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝に、門松や注連などの正月飾りを海岸や川原など燃やす。その火で焼いた餅を食べると、達者になり、若返り、夏に病気をしない。
類似事例 |
|
カガミモチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月14日に青年達が笹付の青竹三本を長く継いだ注連縄で組んで固定し、五色の短冊を付けておく。そして15日にトンドと称して、注連縄などを青竹の下に積み上げて焼き、この火で焼いた鏡餅を食べると病気をしない。
類似事例 |
|
カガミモチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドと称して注連飾りや門松を氏神で焼く。その火で焼いた鏡餅を食べると病気にならない。
類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日の小正月に、トンドと称して年内から神棚に飾っていた注連縄を束ね、海辺で焼く。この火で焼いた餅を食べれば病気にならない。
類似事例 |
|
トシトクジン 2000年 徳島県 正月15日の小正月は送り正月と呼ばれる。各家の正月飾り(注連飾り)を谷や神社に集めて焼却し、その火で歳徳神に供えた鏡餅を焼き、家で食べる。
類似事例 |
|
シメナワ 2000年 香川県 正月14日に、浜から採ってきた清浄な砂の上で、大型の注連縄を形が崩れないように焼いたものを、屋根の上に投げ置くと火事が起こらない。
類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月には注連縄を焼き、その火で焼いた餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドハヤシと称して、注連縄を家の外で焼いた。その火で焼いた餅を食べると夏に病気にならない。
類似事例 |
|
オニ 1983年 岩手県 6月1日には、正月の鏡餅を焼いて食べる。これを鬼の骨と言い、この日に鬼が来るけれど、この餅を噛めばないといわれている。
類似事例 |
|
カミ 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、早朝に注連縄をはずし、それを燃やした火で粥を炊き、鏡餅を少量加え、柳の枝で作った箸を添えて神に供える。家族が食べ終われば、明方に向かい箸を立て、神送りをする。
類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月の早朝に、トンドと称して注連飾りや書初めなどを焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中病気をしない。
類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に川や池畔で、トンドと称して注連飾りや古い神符などを焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中病気をしない。
類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、神棚飾りや注連縄、裏白などを氏神で焼く。その火で焼いた餅を食べると夏に病気にならない。
類似事例 |
|