| カミナリ(ゾクシン) 1976年 栃木県
 雷の時は麻カヤをつる。カヤの周りを雷がまわって中に入らない。雷の時は線香を立てて「クワバラ、クワバラ」と唱える。雷の時はユカキボウを燃すと落ちない。発雷の時、年越(節分)の豆を食べる。相撲をすると雨が降る。など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ライジンサマ 1969年 福島県
 落雷があると、雷様を祀った小祀に雷神様をまつる。いわき地方では、落雷があると青竹四本をたてて〆をはる。そうしないと雷様が天にもどれず田を荒らす。竹を立ててやるとそれをつたって天に戻るのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミナリ 1966年 静岡県
 雷は地の底にいるナマズか猫のようなもの。雷除けには、縁側に線香を立て、念仏や「クワバラクワバラ」を唱える。雷の落ちた木を雷木と言い、焚き物にしない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ライジュウ,テンビ 1937年 秋田県
 落雷した時、火柱が立ち、雷獣が木をかけ上る。この落雷を特に天火ともいう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ライシン 1933年 三重県
 ある時、雷神が誤って農家の井戸に落ちた。農夫は井戸に蓋をして天に帰さなかった。雷神は自分は桑が嫌いだから桑原と唱えれば落ちないと約束して、天に帰してもらった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ハイ 2000年 香川県
 正月15日前後の小正月に「神送り」として、正月飾り等を氏神で焼き、その灰を家の周囲に撒くと雷が落ちない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 2002年 香川県
 田中のお宮は雷除けの神様なので、雷が鳴り出したら「田中の氏子 田中の氏子」と唱えると、落雷しないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1982年 山形県
 雷に関する俗信。雷のことをオカタリサマ(お神立様)というが、蚊帳の縁やふちや、裏板の上によく落ちるといわれているので、柱のそばによってはいけない。オカタチさまは火が嫌いだから、部屋の四隅か囲炉裏の四隅に線香をたく、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シメナワ 2000年 香川県
 正月14日に、浜から採ってきた清浄な砂の上で、大型の注連縄を形が崩れないように焼いたものを、屋根の上に投げ置くと火事が起こらない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1985年 香川県
 残った豆は神棚に供えておく。夏になって雷が鳴った時、この豆を噛むと雷が落ちない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (キショウ,テンタイニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県
 三日月を毎日拝むと難を逃れる、流星が消えないうちに願い事をすると叶えられる、五社山をお参りすれば雷の災いから逃れられる、雷鳴のとき桑の枝や葉を門口に差すと落雷よけになる、線香を立てて呪文を唱えると雷が落ちない、などとされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クワバラ 1943年 埼玉県
 雷の鳴ったとき、線香を立てて「遠くの桑原遠くの桑原」と言うと雷が遠くへ逃げていく。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テンジンサン 1972年 岐阜県
 落ちた雷を天神さんがしゃもじで伏せているので、下神原には雷が落ちないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミナリ,カミナリサマノスガタノアト 1999年 栃木県
 激しく雷がなっていた日に、雷が家の庭に落ちた。見に行ってみると、木がひび割れていて、そのすぐ側には太鼓を背負った雷様の姿がくっきりと残っていたそうである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オニババ 1957年 宮崎県
 5月5日に菖蒲とヨモギを結んで屋根に投げ上げる風習は、昔、鬼婆に追いかけられた人が逃げ込んだ家の屋根に菖蒲とヨモギがのっていたので、そのままでは見つかると思い他の家の屋根にも同じ様に上げたのがはじまり。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | モチ 2000年 香川県
 正月15日前後の小正月に「オヒタキ・左義長・ドント・シメハヤシ」と称して、飾り松や注連縄や餅などを焼き、その餅を雷鳴の時に食べると落雷の被害を受けない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | コブガワラサマ,テング 1962年 千葉県
 近所に火災があっておっかなくなってきたら、1升御飯を炊いておむすびにし、おはちの蓋に入れ、屋根の上にのせる。その時「コブガワラ様に上げます」と言う。コブガワラ様というのはおっかない天狗で、こうすると火は別の方へ向くという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウノヒモノ,リュウ 1983年 岡山県
 どうしても降らないときには、出雲からもらってきた竜の干物を使って雨乞いをする。新しいたらいに神社の井戸の水を汲んで竜の干物を入れると、それはどんどん大きくなってたらいの中を回り始める。そうして、雨が降ったら、お祭をしてその竜を水からあげ、しまっておくのだ。これによって雨が降らなかったことはないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミナリ,クワ 1916年 宮崎県
 昔、鎌がかかっている桑の木に雷が落ちた。雷はその釜に切られて亡くなった。それから雷は桑の木を恐れて落ちなくなった。そのため雷鳴の時、桑原桑原と言うのである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アマゴイ 1965年 岩手県
 雨が降らず水不足のときは、丘の上や山の頂から火を焚いて煙を天に上げると、数日中に雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |