タヌキ 1939年 大阪府 ある夜、筆者が友人の下を訪れ、それから友人の挙動がおかしくなったという。身に覚えのない筆者は、立小便がかかったか、蹴った小石が当たったかして怒った狸が、自分の姿に化けて友人を誘い込んだためだと考えた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 話者の家の裏山ではよく狸が化かす。夜、自動車で来た人が、後ろから自動車が来るので先に行かせようとして横道に入って待ったが、車は来なかった。狸の仕業。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 高知県 御飯の前に出て行った人が全く帰ってこないので心配していると、午後になってぼろぼろになって帰ってきた。おそらく狸に化かされていたのだろう。
 類似事例 |
|
タヌキ 1990年 香川県 夜、山道を木沢に向かって帰っていると、娘が一緒に帰ってくれと言った。後についてきて、小便をするから前に行けと言っても行けない。狸が化けていることがわかったので、違う道を教えたて帰って来た。
 類似事例 |
|
オサンギツネ 1939年 新潟県 自転車に乗っていると、後方から自転車がやってきて、一緒に走った。橋のところまで来ると、急にその自転車が見えなくなったと言う。これはおさん狐が化けて出たのである。
 類似事例 |
|
タヌキ 1938年 福島県 片目の大きな狸が捕らえられた。その附近では化かされる者が多かったが、それ以来なくなったので、多分その狸の仕業であったのだろうということになった。たとえば、上州からの旅人が、橋で片目の老人に「家に泊まっていけ」と話しかけられたが、村に片目の老人はいない。片目の狸が化けたのだろう。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 愛媛県 中学からの帰り道、国領川の河原の狸に化かされた。親戚の家に寄りご馳走を持って帰っていた。一ヵ所川の中を渡らないといけない所があるが、何度も川に行き当たる。疲れて座りこんで考え、狸に化かされたと思い、「狸め出てこい」と叫ぶと灯が向こうから来る。組みつくと家の男衆であった。家に帰り着いて風呂敷包を置き、足を洗っているとなくなっていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1987年 奈良県 夜の12時ごろ、酒を飲んだ帰り、狸に化かされた。いくら歩いても同じ所を回ってばかりいて着かない。朝になってみたら、自分の家のずっと奥に行っていたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1976年 愛媛県 廻船問屋、松屋の裏道に住む狸は人を化かす。富さんという人も化かされて、一晩中山の中をうろついた。松屋のばあさんは怒り、狸を何とかしようと考えていると、ある日松の木の上に目を輝かせているものと出会った。おばあさんがしかりつけると、その怪物は山を鳴らして逃走し、以来出なくなったという。
 類似事例 |
|
ヒトツメナントカトイウタヌキノバケモノ 1982年 三重県 胡桃から本郷へ夜道を歩いていると、道の前が急に明るくなって前へ進めなくなることがある。なにかにばかされたんだと思うと、道がパァーと元通り暗くなる。一つ目なんとかという狸の化物が頭の後ろからおおいかぶさってくるためだといった。昔はよくやられる人がいた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 朝の薄暗い時に納屋に柴を取りに行ったら、隣の娘さんが黄八丈の着物を着て駒下駄を履き歩いていた。娘さんは下を向きながら歩き、角を曲がった。しばらくしたら、狸が走って出てきた。夜が明けてから娘さんに尋ねたが、その時間には出歩いていなかった。狸が娘さんに化けたのだろうと言っていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1978年 和歌山県 妻が声を掛けるようなので戸をあけるが誰もいない。次の晩も同様のことが起こる。山小屋の近くでガサガサと音がする。狸が化かしたのだろうとのことである。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 お爺さんが仕事に行こうと山道を通ると、今までに見たことも無い荒れ野に出てしまった。狐に化かされたのだろう。
 類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 風呂をもらいに行った帰りのこと、家の裏から入るために便所の所に来たら、お爺さんが便所の扉の前で、のぼうっと立っていた。怖くなって家の中に入ったら、お爺さんがいた。狸が便所の前でお爺さんに化けていたのだった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1996年 香川県 狸は大抵女に化ける。縞目の柄がよくわかるように化ける。国市池まで女に化けた狸がついてきて、小便をするから待ってくれと言われた。いつまでも音がして、朝になってみると、池の水の音だった。また、子供を預かって待ち、朝になると石を抱いていたともいう。
 類似事例 |
|
タヌキ 1970年 岐阜県 ぼっかさんが歩いていると、日が暮れない頃に真っ暗になった。明りがあるところを見つけたので「泊めてくれ」というと、今爺さんが死んだばかりなので、寺へ言ってくるから死人の番をしてくれと頼まれる。すると死んだ人がぼっかさんの方へいざってくるので入り口まで逃げた。すると目がさめて、まだ昼間であった。狸に化かされたのだと言う。
 類似事例 |
|
タヌキ 1922年 徳島県 初秋の頃は失人が多かった。子どもやボンヤリした人を狸が化かして身を隠すという。性の悪い狸は姿を見せたところへ行くとさらに遥か先で姿を見せるものもいた。
 類似事例 |
|
タヌキ,(ヤマデミチニマヨウ) 1981年 京都府 老女が子供の頃から熟知した山の中で迷った。藪のような所で身動き取れなくなったのでその場で夜を明かしたら無事に帰れた。狸に化かされたのである。
 類似事例 |
|
マメダヌキ 1966年 香川県 昔から豆狸が棲んでおり、いたずらをする。夜寝ていると人を起こしに来る。だまされて家の外に出た人は、あちこちを歩きまわり、気がついたときには思いがけない所で寝ていたり、人に声をかけられて気がついたりする。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 花巻の市街地からの帰り、山の細道でわけがわからなくなりぐるぐると歩き回った。家に帰ると荷物がなくなっていた。狐に化かされたのだろう。
 類似事例 |
|