国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カゼノカミ,チブスノエキシン(ゾクシン)
1920年 兵庫県
風の神(チフスの疫神)は障子の破れから入って、患者にだけは見えるのである。

類似事例(機械学習検索)

ヤクビョウガミ
1964年 福島県
疫病神はむしろ来訪されないように祈願する。
類似事例

ヤクジン,ヤクビョウガミ
1956年 福島県
2月8日には疫病神が来て宿を取ろうとするから、軒に目籠を吊るして仕事を休む。目籠は目が千あって口が一つだから、疫病神が逃げる。
類似事例

コウジンサマ
1982年 群馬県
荒神様は目と耳が悪く、荒神様が障ると病気がなかなか治らない。
類似事例

ヤクビョウガミ,アクビョウ,(ゾクシン)
1933年 埼玉県
家の入口に粟を撒いておけば、悪病(疫病神)が入らないという。
類似事例

タマシイ
1964年 滋賀県
死にそうな病人が「窓を開けてくれ」と頼んだときに窓を開けると、魂が飛んでいってしまう。
類似事例

テンビ
1938年 佐賀県
天火が家に入ると、病人ができるというので、鉦を叩いて追い出すという。あるいは単に天気が良くなるとも言ったという。
類似事例

ホウソウガミ
1952年 山梨県
隣の爺さんが病気になり、いくら暖めても寒気がする。床に入って寝ていたら疱瘡神が組んで出てきた。「疱瘡神だぞ」と注意したが、爺さんも子供も死んだ。隣家なので夫もお通夜に行ったが、疱瘡神を背負ってきて死んだ。
類似事例

ヤクビョウガミ,ビョウキノカミ,アクビョウガミ,ビョウシン
2002年 神奈川県
疫病神や悪神が帳面を道祖神に預ける。
類似事例

ノロイクギ
1963年 岡山県
太夫さん、禰宜さんと呼ばれる祈祷者に、オサカベの八代荒神か岩山様が憑いた時には、本社に行くとノロイ釘が打たれているので、抜くと障りは除けられる。
類似事例

エキジンサマ
1987年 山口県
三角山の頂上の疫神様は沖を行く船を止めてしまうので、下に移された。
類似事例

カゼウテ
1982年 高知県
モノ(魂)の通るとき、周りに吹く風を風うてといい、その先に当たると病になる。みのを持って風を病人のほうに送る。
類似事例

オコトノカミ
1956年 山梨県
旧師走8日と2月8日を八日様といい、門口にスイノウ、目籠等を掛ける.。この日にはオコトノカミという目の大きい(1つ目とも言う)怪物厄病神が各戸を覗き手帳に厄病を病ませる人の名前を記入して歩く。だから覗かれないようにスイノウ、目籠等をかけておどかす。疫病神は自分よりも目の大きいものがいるというので逃げ帰る。
類似事例

ヤクビョウガミ
2003年 山梨県
二月八日(オヨウカ)は疫病神来訪の日といわれる。
類似事例

エキシン
2001年 埼玉県
名主が疫病逃れに別時念仏を催し、参加者名を名帳に記し、夢で疫神にその名帳を見せた。名帳に載った人は疫病にかからなかったが、他所に嫁いでいた名主の娘はかかって死んだ。
類似事例

ボウレイ
1965年 岩手県
ある家の主人がチフスで死んだが、その息子は父の遺骸を納屋の2階に放置しておいた。その翌晩から息子にだけ亡霊が見え出したので、住職に読経してもらったら、見えなくなった。
類似事例

カミサマ,ユメノオツゲ
1943年 愛知県
村外れにお智重様という神様が祀られていた。子ども達の遊び場になっていて、井戸の垣根を壊したり、絵馬を持ち出したりしていた。村の者がこれではいかんと、入れないようにしたところ、病気がはやった。夢で神のお告げがあり、「私は子どもの神様なので、子ども達が近寄れなくされたのが嫌だ。元通りにしてくれたら、病気を治そう」といわれたので、入り口の戸を外したら、病気はおさまった。
類似事例

エキビョウガミ
1943年 岩手県
疫病にかかった家は、丸飯と履物を郊外に送れば疫病神は行ってしまう。
類似事例

ベンジョノカミ
1974年 高知県
便所の神は、盲目である。
類似事例

ジゲン
2004年
ある医師が長年五条天神への信心を怠らなかった。彼はある時夢で五条天神からの示現を受け,疫病を治すことができた。
類似事例

ライジンノタイコ
1932年 山形県
ある旅人が山頂の風穴に吸い込まれて天上に着き、雷鳴の太鼓叩きをすることになったが、興じすぎて雲を踏み外し、下界の羽黒山に落ちた。雷が落ちたと集まってきた人々に訳を話すと、雷神の太鼓は雲で作られておりどんな病気も治せると言われる。はたしてその通り、病人の前で叩くと忽ち全快した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内