ヤクビョウガミ,アクビョウ,(ゾクシン) 1933年 埼玉県 家の入口に粟を撒いておけば、悪病(疫病神)が入らないという。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ,ヤマノカミ 1962年 山梨県 用竹では1月16日は各家の病気を調べておいた疫病神が、山の神にそれを預けるので山の神がそれを取りに行く日である。その際に、山の神はトンドにあって燃やしてしまい、わからなくなるので、疫病神は家に入り込めなくなる。
類似事例 |
|
ヤクジン,ヤクビョウガミ 1956年 福島県 2月8日には疫病神が来て宿を取ろうとするから、軒に目籠を吊るして仕事を休む。目籠は目が千あって口が一つだから、疫病神が逃げる。
類似事例 |
|
ダンバラハン,ダンバラサマ 2000年 愛媛県 昔、疫病が流行した時に、曽我部家の宅地内にあった、屋敷神であるダンバラハンを祀っていた家だけは災難から免れたという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 群馬県 山の神を山から麓へ下ろしたところ、病気が流行ったので元の場所に戻した。
類似事例 |
|
カミサマ 1936年 東京都 神様が子供を千人食い殺すと言ったときに、夏みかんの皮を3つに割って逆さに吊すまじないをしなかった家では、子供が死んだ。疫病が流行るのは神様が子供を食い殺すのだという。
類似事例 |
|
ハヤリヤマイノマジナイ 1942年 長野県 流行病にかからない俗信。「流行神様お通りください」と書き、逆さまにして入り口に張るという。赤い布きれを入り口に出しておくと、丈夫な神様が入って、家中が丈夫になるという。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ,ビョウキノカミ,アクビョウガミ,ビョウシン 2002年 神奈川県 疫病神や悪神が帳面を道祖神に預ける。
類似事例 |
|
イヌガミ 1936年 徳島県 病気に苦しむ婦人を祈祷したところ、犬神筋である隣家から来た犬神に憑かれていることがわかった。自家で拵えた食物や珍しい品を他家へ配らなかったために起こったことであった。
類似事例 |
|
ヤクキ,ヤクガミ 1977年 疫病流行の際の疫神、疫鬼送りに関する考証。疫神を送るために船を作るのは、中国の例に倣ったものではないだろう。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1982年 新潟県 2月8日と12月8日には疫病神が来るといい、疫病神の食べ物として、1年分の草餅12個を木の枝にさげ、8日朝には、それを三叉路に立てて、戸口には朝食が終わるまで、線香をきらさずにともしておくまた、疫病神が家に入るのを防ぐために戸口に唐箕をさげる。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1964年 福島県 疫病神はむしろ来訪されないように祈願する。
類似事例 |
|
ハヤリヤマイ,アクマ,オニ 1986年 長野県 ある時、村に流行病がはやって大勢死人がでた。そこで庄屋は、これからは自分の家を悪魔の宿として貸すから流行病を村から追い出してくれと願をかけた。そうすると流行病は一段落したという。それから庄屋の家では節分のときに豆まきをしないで、障子をあけて悪魔や鬼を迎え入れるのだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 岡山県 大晦日の夜着物、はき物を野外に出してはいけない。疫病の神が着物につく。節分の日も同様である。屋敷内にびわの木は植えない。疫病の神がたたる。井戸の傍らには、ナルテンか榊を大部分植えている。
類似事例 |
|
チノカミ 1991年 静岡県 引越しの時に地の神を置いていってしまい、祀るものがなくなって、その家は死に絶えた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 疱瘡を避けるまじないがある。門の柱に「なにがし留守」と書いて貼っておけば、疫神がその家に入らない。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ヤクビョウガミ 1935年 山口県 正月7日の朝には疫病神が札を配って歩くので、朝寝をする。朝、戸を開くときには、門口で線香を焚けば病気にかからない。疫病神は線香を嫌う。
類似事例 |
|
エキジンサマ 1987年 山口県 三角山の頂上の疫神様は沖を行く船を止めてしまうので、下に移された。
類似事例 |
|
ヤクジン 1976年 東京都 嘉永元年の夏より秋にかけ、疫病が大流行した。その頃、浅草辺りの老女が物貰いのような女と道連れになったところ、女が3,4日飯を食べていないので、一飯を振る舞って欲しいと言った。そばをご馳走したところ、女は礼を申し、我は疫神であるが、もし疫病を患ったらすぐにどじょうを食べろ、すると本復すると言って去った。
類似事例 |
|
ビョウマ 1933年 大阪府 疫病が大流行した明治初年の事、夏の日没時に怪異なる容貌をした乞食坊主が、ある商家の店先に立った。妻女が箒で追い払うと、坊主は斜め向かいの家へ入った。その家では夜半から疫病を発病する者が出、翌朝には死んでしまった。
類似事例 |
|