キツネ,バケモノ 1930年 兵庫県 狐や化け物の化けたものは、暗い晩でも着物の縞柄がはっきりと見えるものだという。
類似事例 |
|
サギ 1939年 新潟県 鷺の中では化けて出るものもいて、裸の女性に化けたものや、縞の着物を着ている者もいた。女は髪一本までよく見え、着物は縞模様まではっきりと確認できた。背が高く、目立っていたが、有害ではなかった。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 福島県 狐に出会ったら、変わった顔をしたり、着物を裏返しに着たりすれば化かされない。
類似事例 |
|
バケモノ,ユウガオ,タカラモノ 1953年 新潟県 臆病な夫が、嬶に化物は夕顔のようなものだと教えられる。バロンバロンと化物が出たので、夕顔だと思って背負って来たら宝物だった。
類似事例 |
|
バケモノ(ゾクシン) 1925年 大分県 手首を逆さにして撫でてみて、もしも毛が生えてざらざらしていたら、化物である。
類似事例 |
|
キツネ 1933年 岐阜県 日が暮れて人通りが少なくなると化物が出る。人の肩に登ったり、背に架したり、身体のまわりをグルグルまわったり、顔や手や胸や腹を撫でたりつついたりする。武士が正体を突き止めると老狐であった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),バケモノ 1936年 栃木県 夜の物(寝具)にはずれてしまうと、化物に遭うという。
類似事例 |
|
オバケ 1988年 茨城県 終戦前のこと。毎晩のようにお化けが出て着物を欲しがる。着物をやるとお化けは墓に帰る。おかしいと思って後をつけると、川を渡るとき尻はしょりをしたので、生きている人間が変装しているとわかった。
類似事例 |
|
コリ 1935年 兵庫県 狐や狸が化けたものは、逆なですると毛がざらつくのですぐにわかる。また股間から覗くと化けたものの裾がぼやけて見えるという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。髪を乱して白い着物姿で、足のない姿で夜の闇に浮かび上がるという。お墓に出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。白い着物を着て、髪の毛を乱してあるいは下げ髪で、三角形の紙を額につけた姿で、暗い夜道に出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 生前の恨みが忘れられずに執念を晴らすために、幽霊になって出てくるという。白い着物に青白い顔、髪を乱して手をたれ、恨めしい表情で、足先が消えている姿で出るという。柳の木の下や、哀れな物語の残っている土地に出る。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は,自身の恨みを知らせるために,白い着物姿で,墓場や屋敷跡にでる。
類似事例 |
|
タヌキ 1988年 香川県 狸に化かされた時は、牛のカライ縄で輪を作ってのぞくとよいと言う。また、牛の股からのぞいても、正体がわかると言っている。
類似事例 |
|
タヌキ 1964年 鹿児島県 化物の中に、タヌキがいる。タヌキは山道を歩いている人の前に、人間の格好をして現れて、人を化かすといわれる。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みのあるときには、幽霊になって出てくるという。白い着物を着て、足のない姿で暗いところに出るという。
類似事例 |
|
タヌキ 1995年 滋賀県 狸が絣の着物を着た娘に化ける。すれ違ったあと、人間が振り向くと娘はいない。50年ほど前のことである。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 世間に思い残しがあるときは、幽霊になって出てくるという。白い着物姿で、道端にある首をくくった木の処に出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。白い着物を着て、足がなく、髪の毛を乱した姿で出るという。お墓・暗い所・草むら・家の中やその他どこにでも出るという。
類似事例 |
|
ムジナ 1973年 岩手県 ムジナは、父のいない家には男に、母のいない家には女になって訪れる。真っ暗なところでも、ムジナの化けた人は服の模様がはっきり見える。
類似事例 |
|