国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ,バケモノ
1930年 兵庫県
狐や化け物の化けたものは、暗い晩でも着物の縞柄がはっきりと見えるものだという。

類似事例(機械学習検索)

バケモノ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
化物にあっても、振り返ってはならない。化物は暗夜でも着物の縞模様ですぐわかるので、化物だと知られやすい。
類似事例

シロボウズ
1938年 大阪府
夜、道の上で白坊主にあうという。狸が化けたものだとも言うが、定かではない。狐は藍縞の着物を着て出るというので、白坊主とは別物である。
類似事例

コリ
1935年 兵庫県
狐や狸が化けたものは、逆なですると毛がざらつくのですぐにわかる。また股間から覗くと化けたものの裾がぼやけて見えるという。
類似事例

キツネ
1984年 大阪府
狐にだまされていたら夜中にも相手の顔がはっきり見える。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
狐に出会ったら、変わった顔をしたり、着物を裏返しに着たりすれば化かされない。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
夜、狐が睨んできたときに、睨まれた者が目を閉じてしまったら化かされるという。
類似事例

サギ
1939年 新潟県
鷺の中では化けて出るものもいて、裸の女性に化けたものや、縞の着物を着ている者もいた。女は髪一本までよく見え、着物は縞模様まではっきりと確認できた。背が高く、目立っていたが、有害ではなかった。
類似事例

カワウソ
1949年 新潟県
イタチは美女に化けることもある。その着物は大抵の場合、縞模様でいつでも不自然に鮮明に見えるのが特徴だといわれている。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
狐が化かす時間帯は、日暮れ時・夕暮れ時が多い。
類似事例

キツネ,タヌキ
1975年 愛知県
狸は坊主に化け、狐は女性に化けると言われている。
類似事例

キツネ
1981年 三重県
狐が人を化かす。化かされた人は頭に着物を載せて「ああ深い、ああ深い」といって田んぼの中を歩いた。
類似事例

キツネ,イキ,ヒ
1938年 長野県
夕方少し遅くなると狐に化かされる。狐が息を吐くとその息が火になってちらちらと見える。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
狐は赤や青の提燈を灯して、きれいな娘に化けるものだという。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
昔、深夜に出歩いたら狐になでられて化かされた。
類似事例

キツネ,ゾウリ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
夕方に草履をおろすと狐に化かされるという。
類似事例

キツネ,ハキモノ,(ゾクシン)
1916年 岐阜県
夜に新しい履物を下ろすと狐に化かされるという。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
夜に隠れん坊をすると狸に化かされる。
類似事例

ゾウリ,キツネ
1915年 和歌山県
夕方に草履をおろすと、狐に化かされる。
類似事例

キツネ
1980年 広島県
昔、狐が男や娘に化けてよく現れた。
類似事例

キツネ,タヌキ,タカボウズ,オオニュウドウ
1922年 兵庫県 和歌山県 福井県
狐が化けるには池の藻(睡蓮)を頭から被る。藻を被ってまず美人になり、さらに色々に変化する。水辺で美人になったときに「シリボ(尾)が見えるよ」といってやれば狐は逃げる。狐が成った衣類は暗夜でも縞目が見えるので見分けがつく。化物にあったときには見返ってはならない。見返ると恐ろしいものに変わって人を威す。「狸の七化け人取らず、狸の一化け人を取る」といい、狐は色々に化けるが人を殺すことはない。狸は芸が少なく高坊主に化けるだけであるが、人が見上げて呆れている隙に喉笛をかんで殺してしまう。紀州では硫黄のついたツケ木が狐除けとして用いられた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH