キツネ,タヌキ,ムジナ 1982年 群馬県 キツネ,タヌキは人を化かすが、ムジナは自身が化けて出て来る。そこがムジナとタヌキの違い。
類似事例 |
|
ムジナ,キツネ,タヌキ 1988年 群馬県 キツネ・タヌキ・ムジナは人をだます。アブラアゲ、イワシなどを持っていると取られる。花さかムジナは特に悪く、歩く人を化かしてとんでもない方向に行かせたりする。ムジナの背中には十文字模様があり、口が尖っている。
類似事例 |
|
タヌキ,キツネ,ムジナ 1977年 山形県 タヌキはいたずらするが化かさない。キツネは人を化かしても殺さないが、ムジナは人を化かして殺す。
類似事例 |
|
タヌキビ,ムジナ 1941年 徳島県 何年か前に、葬式の真似をして火を灯したタヌキが取られた。他にも、焼畑の火を真似たり、木を切る音をさせたりするという。ムジナも同様なことをするが、毛色が異なる。
類似事例 |
|
タヌキ 1984年 埼玉県 むかしは、小川から白石にかけての道中にタヌキが出て人を化かした。みやげ物を木の葉にすりかえられたりすることが多かった。ムジナ沢のタヌキである。
類似事例 |
|
ノウサギ,ムジナ 1972年 千葉県 ムジナとは野ウサギのこと。畑の作物を荒らしたり、人に砂をかけたりする。
類似事例 |
|
ムジナ 1954年 神奈川県 昔は狐やムジナが人を化かした。祖母は、ムジナが木の枝にぽやっと円い光を出したり、雨の降る夜にムジナが月に化けて皎々と光っていたりするのを見たという。ムジナには白い十字の紋がある。
類似事例 |
|
ムジナ 1949年 新潟県 ムジナの腹太鼓は、ムジナが首を振るたびに上歯と下歯がぶつかる音だといわれている。ムジナは化けることもあり、狐や狸、そして人間を化かすために化けることが多いという。
類似事例 |
|
ムジナ 1972年 千葉県 ムジナは子犬ほどの大きさ。赤茶けて尻尾が太く長く、顔は丸い。
類似事例 |
|
ムジナ 1972年 千葉県 狸とムジナは同じもの。ムジナに砂をかけられるというのは、穴を掘って体中砂だらけのムジナが体を振って砂を落としたのがかかる。
類似事例 |
|
ムジナ 1971年 茨城県 ムジナは木に登って赤い提灯をつけたり、月を出して人を化かしたりする。ムジナの毛は裏から見ると玉のように光るので、毛を逆立てたら月の光を受けて光ることができる。
類似事例 |
|
ムジナ 1966年 埼玉県 ムジナは狸に似ており、娘に化けてミミズや糞などの変な物を食べさせたり、肥溜めに浸からせる。山の中で光を放ち、その光につられたため一晩中山から出られなかった人がいたという。
類似事例 |
|
タヌキ,ムジナ 1972年 千葉県 ムジナと狸は別のもの。ムジナの顔は長くて犬に似て、体は丸い。
類似事例 |
|
シチマジムン,ジームン 1960年 沖縄県 シチマジムンという妖怪がいる。ジームンとも呼ぶ。形は大きな柱状で、地面からまっすぐ天にも届くばかりに立ち、それに押さえられたら死ぬと言われ、それを見たら、すぐ「ハチ、ハチ、ハチ」と唱えなければならない。シチマジムンの「シチ(七)」は「ハチ(八)」にはかなわないということかららしい。
類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1972年 千葉県 狐は人を化かすときには前から化かす。ムジナは後ろから化かすという。だから狐に化かされても怪我をしない。ムジナのときは、穴に落ちたりして危ない。
類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1972年 千葉県 狐は人を化かすときには前から化かす。ムジナは後ろから化かすという。
類似事例 |
|
タヌキ,ムジナ 1990年 長野県 小野神社にある大きな森には、タヌキやムジナが出るという。
類似事例 |
|
キツネ 1991年 奈良県 狐は「うどんを食べろ」と言って食べさせる。けれどもそれはうどんではなく、ミミズをうどんに見せて食べさせるのである。
類似事例 |
|
マー 1920年 兵庫県 魔は、オンビキ、ゲジ、イタチ、テン、狐、ウジナ(狢)、猫、夜クモなどである。
類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1978年 山梨県 狐は前から化かし、ムジナは後ろから化かす。ムジナは着物をシマにして化かすが、後ろにポンと蹴飛ばせば消える。
類似事例 |
|