ムジナ 1971年 茨城県 ムジナは木に登って赤い提灯をつけたり、月を出して人を化かしたりする。ムジナの毛は裏から見ると玉のように光るので、毛を逆立てたら月の光を受けて光ることができる。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,ムジナ 1975年 福島県 人を化かすのは狐と狸とムジナ。ムジナは田の間で振り返っておいでおいでの格好をして化かす。
類似事例 |
|
タヌキ,キツネ,ムジナ 1987年 岐阜県 切立のあたりの山には狐、狸、ムジナが多くいたので化かされたという話が残っている。ムジナは子供の泣き声をしたり、ヨイヨイと歌ったりした。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 昔,一本杉と言うところで紋付羽織を着た人に化けた狐が人々をたぶらかした。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 青森県 昔は狐が化かした。
類似事例 |
|
タヌキ 1984年 埼玉県 むかしは、小川から白石にかけての道中にタヌキが出て人を化かした。みやげ物を木の葉にすりかえられたりすることが多かった。ムジナ沢のタヌキである。
類似事例 |
|
キツネ,シラハタダイミョウジン 1973年 岩手県 昔、狐が度々人を化かしたので、ある武士に相談したら、鉄砲をぶっかけるように言われた。狐は武士を恨んで仇をしようとした。武士が夜道で材木に腰掛けて煙草をすっていたら、いつの間にか土手に腰掛けていた。狐の仕業だと思い、気を落ち着けて「よせよせ、他に芸はないのか」と言ったら、狐が赤旗と白旗を掲げて見せた。このように性があるならと、狐は白旗大明神として祀られる様になり、化かされる人はいなくなった。
類似事例 |
|
タヌキ,キツネ,ムジナ 1987年 岐阜県 切立のあたりの山には狐、狸、ムジナが多くいたので化かされたという話が残っている。狐は娘になって人をだまし、狸は坊主になってだますという。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 広島県 昔、狐が男や娘に化けてよく現れた。
類似事例 |
|
タヌキ,キツネ,ムジナ 1987年 岐阜県 切立のあたりの山には狐、狸、ムジナが多くいたので化かされたという話が残っている。考え事をしながら夜道を歩くと狐にだまされるといわれた。
類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1972年 千葉県 狐は人を化かすときには前から化かす。ムジナは後ろから化かすという。
類似事例 |
|
タヌキ,キツネ,ムジナ 1987年 岐阜県 切立のあたりの山には狐、狸、ムジナが多くいたので化かされたという話が残っている。狸より狐の方が化かすのがうまいという。
類似事例 |
|
ムジナ 1966年 埼玉県 ムジナは狸に似ており、娘に化けてミミズや糞などの変な物を食べさせたり、肥溜めに浸からせる。山の中で光を放ち、その光につられたため一晩中山から出られなかった人がいたという。
類似事例 |
|
ムジナ 1992年 茨城県 むじなは、大男、傘、提灯などに化けて人をたぶらかすという。むかし木の上に、「むじな」月に化けて出たという話にはこと欠かない。
類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 松叶のある百姓が日暮れ、田んぼのあぜ塗りに行った帰りに、狐がサルカクの葉を被ってきれいな娘に化けるのを見た。そのままみていたら、化かされて、下原まで連れまわされてしまった。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 母(1873年生)から聴いた話。境川のマエダ集落の人が甲府への行き帰りによく狐に騙された。あるお爺さんが狐の好物を持っていたら子供に化け出たので、馬にしっかり縛って捕えた。村人が集まって、正体を見せた古狐を殺そうかと相談していたら修行の坊さんが通りかかり、命ばかりは助けてやれと言うので助けてやった。捕まったのは雌狐で、坊さんはその番いの雄狐が化けてきたものだった。以来、その狐は人は騙さず、稲作の害になる鳥などを食べて村を助けるようになったので、狐川稲荷として祀った。
類似事例 |
|
ムジナ 1973年 岩手県 ムジナは、父のいない家には男に、母のいない家には女になって訪れる。真っ暗なところでも、ムジナの化けた人は服の模様がはっきり見える。
類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1972年 千葉県 狐は人を化かすときには前から化かす。ムジナは後ろから化かすという。だから狐に化かされても怪我をしない。ムジナのときは、穴に落ちたりして危ない。
類似事例 |
|
キツネ 1981年 三重県 狐が人を化かす。化かされた人は頭に着物を載せて「ああ深い、ああ深い」といって田んぼの中を歩いた。
類似事例 |
|
ムジナ 1976年 宮城県 立沢の上流に1匹のムジナが住んでいた。人を化かすが害を与えなかったので立沢太郎と呼ばれて可愛がられていた。ある時ある旦那が祝い酒を飲んで帰る際、立沢を通った。旦那は「太郎や、何でもええから化けて見せろ」と言った。すると、波の音が聞こえ、当り一面が明るくなった。あるか沖合いに船が漕ぎ出され、官女が船縁で扇の的を立てている。すると馬にまたがった武士が泳ぎ出て、弓に矢をつがえて放ち、矢は扇の的に命中、当りは拍手喝采となった。やがて鳴り物の音がおさまると、あたりは元の暗闇に戻ったという。
類似事例 |
|