ゴーライ 1949年 和歌山県 河童は夏の間川の淵に住みゴーライと呼ばれ、秋口からは山に住みカシラ、カシャンボと呼ばれる。黄昏時に現れ、人や牛の尻を抜く。特に瓜のヘタを食べて泳ぎにい来ると必ず抜かれる。晩夏川の水が涸れた時は、毎晩ゴーライが泣き叫ぶのを聞いたという。
類似事例 |
|
ガワラ,ガワロ,ヒョウボウ 1928年 宮崎県 河童をガワラ、ガワロ、ヒョウボウという。秋になるとヒヨリヒヨリと鳴きながら山に入る。これを遮るとその人に祟る。
類似事例 |
|
カッパ 1935年 新潟県 河童は人を溺死させる。尻子玉を抜く。時に友人に化けて子供を誘いに行く。蹴鞠やホオズキに化ける事もあると言い、河童の力を神格化したものに水神宮がある。
類似事例 |
|
ゴウラン 1981年 和歌山県 川で遊んでいた子どもがゴウランに川に引き込まれたので、神主に拝んでもらうとゴウランは岩の間に隠れた。岩で火を焚いて追い出し、捕えて見世物にした。死んだ子の名前を取って、そこをモンジロウ淵と呼ぶ。
類似事例 |
|
カワランベ,カッパ 1915年 岐阜県 河童をカワランベと呼ぶ。12・3歳くらいの子供に化けて人家から子供を誘い出して川で共に泳ぎ、尻のこを抜き取って水死させてしまう。1匹のカワランベは6月16日までに16の尻のこを水神に献上しなければならない。そのため16日以前に子供が1人で泳ぎに行くことは戒められている。
類似事例 |
|
カッパ 1968年 千葉県 河伯(河童)は水の精・川の神様・水の主である。龍の化身といわれることもある。子供が溺死するのは河童の仕業と言われ、人間や動物の尻小玉を取るとされる。
類似事例 |
|
ガタロ 1934年 大阪府 大阪では河童をガタロと呼ぶ。川に遊びに出たらガタロに足を引かれて死んでしまうと親に言われて叱咤された。河童は足を引いて沈めるとか、尻の穴から血を吸うと言われている。現存するかどうかはわからないが、河童は泳ぎが上手で水底に隠れているという。
類似事例 |
|
ガアッパ,カッパ 1952年 熊本県 があっぱ(河童)を見たと言う人がいる。があっぱは、猫より一回り大きく、立ち姿で、頭上に皿を持ち、角力を好む。人馬を水中に引き込んで溺死させる。その際、人馬の尻に大きな穴が開いていると伝えられ、ガアッパンヒイタと言って恐れられる。水神祭の日には、川に入ってはならず、その日に泳いだり魚を捕ったりするとガアッパンヒクと言われる。
類似事例 |
|
ガワイロ,カッパ 1940年 岐阜県 河童のことをガワイロという。よく子どもに化けて相撲を挑む。手を引くと、そのまま抜けてくる。頭には毒が入った皿をのせていて、その毒を入れると川が粘り上がれなくなり、ついは人のイドコ(肛門)を取るという。また、胡瓜の尻を食べて川に行くと、ガワイロに引かれて溺死するというので、これを忌むという。
類似事例 |
|
カワランベ 1928年 岐阜県 河童をカワランベという。水中に住むドチに似た動物で、子供に化けて小児のいる家を訪ね水泳に誘う。6月16日に尻の子を取って水神に供えるという。
類似事例 |
|
カハツヅミ 1922年 長野県 河童は龍神の使いであり、狙った人物を必ず溺死させて尻子を取る。鼓を打つ音が聞こえると近日中に溺死人が出るといい、その川鼓の音は河童が人を取る2日前に祭を行っているのだという。
類似事例 |
|
ガロ,ゴウライ 1962年 徳島県 河童のことをガロ、またはゴウライと言う。ゴウライは深い淵に住んでいて、人のおいどいんど(尻の穴)を抜くと言われる。頭の皿を傾けると負けるというがなかなか傾かない。片手を伸ばすと片手が縮むという。カメに似ているらしい。
類似事例 |
|
カッパ 1986年 大分県 河童は人の尻を抜いて水死させたり,人に捕まって詫び証文を書いたり,毎朝魚を届けたり,秘薬の製法を教えたりする。人や牛馬に憑くこともある。
類似事例 |
|
カッパ,ゴウライ,ゴライホウシ,カシャンボ 1977年 和歌山県 河童のことを五来法師あるいはゴウライという。冬の間は山にいて、カシャンボという。子供くらいの背丈で、お皿をかぶっている。人間の目には見えないが、犬には見えるという。人間を川に引き込み、尻を抜くという。人間のつばを嫌うので、つばを吐きかけておくと近づかないという。相撲が好きで、ひとがくすぐったがるところをくすぐって勝つという。
類似事例 |
|
ガタロウ 1962年 大阪府 川筋が蛇行するあたりの川底に我太郎(河童)が棲んでおり、子供が泳いでいると水中に引きずり込み、尖った嘴で尻から血をすうと言われていた。我太郎は頭の皿を取ると、とたんに弱くなる。
類似事例 |
|
カッパ 1977年 秋田県 河童は女に化けて人間のはらわたをとって食う。川で泳ぐ子どもへの戒め。
類似事例 |
|
ゴーゴ,ゴンゴ 1928年 岡山県 河童のことをゴーゴもしくはゴンゴという。夏に百姓が田の草を取っていると、ゴーゴが来て臓腑を引き出して喰ったという。また、子供が川で遊ぶとき、ゴーゴの難に合わないように「ゴンゴのオンジメ」ということをして水に入る。
類似事例 |
|
カッパ 1931年 岩手県 ガンジヤ川にはカッパ淵と呼ばれる場所がある。河童は3歳の子供くらいの背丈で、体全体が赤く、頭には皿の形をしたところがあり、そこを麻殻で突くと死ぬといわれている。河童は水中で子供を襲うことが多く、尻の穴からキモを取って食う。また、河童は三寸の水隠れをするといわれ、少しの水にも実を隠すことができるという。
類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 河童は子供を取るという。手を尻に突っ込まれて、ヘタを抜かれると死ぬという。
類似事例 |
|
カッパ,ガワル 1972年 岐阜県 ガワル(河童)は頭は魚、手足は犬で全体はイタチに似る。丘に棲み、水中を泳いで魚を食う。梨の木に猟師が罠を仕掛けていると、ガワルがかかったという。
類似事例 |
|