カワランベ,カッパ 1915年 岐阜県 河童をカワランベと呼ぶ。12・3歳くらいの子供に化けて人家から子供を誘い出して川で共に泳ぎ、尻のこを抜き取って水死させてしまう。1匹のカワランベは6月16日までに16の尻のこを水神に献上しなければならない。そのため16日以前に子供が1人で泳ぎに行くことは戒められている。
類似事例 |
|
カッパ 1934年 岐阜県 カッパが出て、6月16日に、尻の子を取って、水神に供える。そのためこの日以前には、なるべく泳ぎに行かないように、子供に注意する。
類似事例 |
|
カッパ 1970年 河童は水神の零落した姿で猿に似て身丈が高く四肢が長い。亀に似た姿で甲羅を背負い、体が太って短い、猿と人間の中間の姿で頭に皿をのせている、子供や馬を川に引き込み尻こ玉を抜くなどという伝説がある。
類似事例 |
|
ガワラ,ヨーリ 1981年 鹿児島県 水神は拝み不足になると、皮の岩穴に隠れ、幼児の尻を食い抜いて殺したり、溺死させたりする。河童(ガワラ)は別名ヨーリともいい、寂しくなると「ヨーリ ヨーリド」と仲間を呼び合うと言われる。
類似事例 |
|
カッパ 1968年 千葉県 河伯(河童)は水の精・川の神様・水の主である。龍の化身といわれることもある。子供が溺死するのは河童の仕業と言われ、人間や動物の尻小玉を取るとされる。
類似事例 |
|
カッパ 1930年 長野県 河童について子供から聞いたことをそのまま記したもの。口は鶏の嘴のよう。頭の角と角のあいだが穴になっていて水がある。指の先には棘のような爪がある。からだは丸い。人の尻くだまを抜く。六月頃から出る。その他多数。
類似事例 |
|
カシャンボ,ドンガス,河童 1916年 和歌山県 カシャンボは山に棲むもので、河童とは異なる。河童のことはドンガスと言う。カシャンボは不潔を嫌う。ドンガスは祗園様のお使いと言い、旧暦6月7日から14日までの間に祗園様に捧げるために1人は水に引き込むという。ただしドンガスは紫胆の人間だけは引き込まない。
類似事例 |
|
ゴーライ 1949年 和歌山県 河童は夏の間川の淵に住みゴーライと呼ばれ、秋口からは山に住みカシラ、カシャンボと呼ばれる。黄昏時に現れ、人や牛の尻を抜く。特に瓜のヘタを食べて泳ぎにい来ると必ず抜かれる。晩夏川の水が涸れた時は、毎晩ゴーライが泣き叫ぶのを聞いたという。
類似事例 |
|
カッパ 1977年 秋田県 河童は女に化けて人間のはらわたをとって食う。川で泳ぐ子どもへの戒め。
類似事例 |
|
カッパ 1957年 新潟県 河童の呼称は様々である。ドンチ池の名称は、ドチやガメという河童の異称から来たものかもしれない。ドンチ池の河童は手紙に化けて子供を水に引き込んだという。
類似事例 |
|
カッパ,ゴウライ,ゴライホウシ,カシャンボ 1977年 和歌山県 河童のことを五来法師あるいはゴウライという。冬の間は山にいて、カシャンボという。子供くらいの背丈で、お皿をかぶっている。人間の目には見えないが、犬には見えるという。人間を川に引き込み、尻を抜くという。人間のつばを嫌うので、つばを吐きかけておくと近づかないという。相撲が好きで、ひとがくすぐったがるところをくすぐって勝つという。
類似事例 |
|
カッパ,カーランベ,カーラボーズ 1956年 カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。呼称はカッパ,カーランベ,カーラボーズ,ガワタロ,ガタロ,カワボーズ,猿猴(エンコ),川獺(カウソ),亀(カメ,ガメ),鼈(トチ,ドチ),コマヒキ。
類似事例 |
|
ゴーゴ,ゴンゴ 1928年 岡山県 河童のことをゴーゴもしくはゴンゴという。夏に百姓が田の草を取っていると、ゴーゴが来て臓腑を引き出して喰ったという。また、子供が川で遊ぶとき、ゴーゴの難に合わないように「ゴンゴのオンジメ」ということをして水に入る。
類似事例 |
|
カッパ 1939年 新潟県 川に河童が住み、年に一人は神の許しを得て人間を取る。誰も川に入らないと、子供の仲間に化けて呼ぶ。女が田仕事をしていると、その足を引いて驚かす。
類似事例 |
|
オカッパサマ,(ゾクシン) 1960年 宮城県 子供が河童に取られぬように、6月15日にお河童様にキュウリを供える。腰から下の病も治してくれる。
類似事例 |
|
カワランベ,(カッパ) 1989年 愛知県 昔、天竜川にはカワランベがいた。話者の実家の前の川原にカワランベがおり、何かというときれいな女性に化けてやって来て手伝いをしてくれたという。
類似事例 |
|
カワエロ,ノシ,カッパ 1972年 岐阜県 カワエロとは河童のことで、ノシ(主)ともいう。川で、水がねばねばになると、カワエロに見込まれたので動けなくなって引かれる、カワエロと友達になったので夜にカワエロが呼んで連れて行ったともいう。
類似事例 |
|
カッパ 1935年 新潟県 河童は人を溺死させる。尻子玉を抜く。時に友人に化けて子供を誘いに行く。蹴鞠やホオズキに化ける事もあると言い、河童の力を神格化したものに水神宮がある。
類似事例 |
|
メドチ,オシッコサマ,セッコウサマ 1956年 カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例 |
|
カッパ,カァバ 1956年 カッパの方言。河童は、川・池・海などの水界に棲む妖怪。この存在は全国的(九州~奥羽)に信じられ、名称は地方によって異なる。九州・四国・紀伊地方は河童王国とされるほど名称も様々で、三十種前後もある。形は童児に似て、頭頂に水を湛えた皿があり、髪はオカッパ、腕は伸縮自在だとか、左右通して1本になっている、などという。河童は属性が多く、人や馬を水中に引き入れようとして、相撲を挑む。その反面、失敗譚も多く、馬を引こうとして逆に捕まったり、女性に悪戯をして腕を切られたりする。そして助命もしくは腕を返してもらうお礼に、川魚を贈ったり、接骨薬の秘法を伝授したりする。カッパは秋から春にかけて山に棲んで山童(ヤマワロ)といわれ、春から秋口までは河童として河に棲むという俗信もある。
類似事例 |
|